アディダスのスタンスミスには、素材やシルエットが異なるたくさんの種類が存在します。
現在一番人気なのは、リサイクル素材を使った手頃な価格の現行モデルです。
その他にも、高級な本革を使った「LUX」や、ヴィンテージ感のある「80s」など、様々なモデルがあります。
この記事では、それぞれの種類の違いや見分け方、値段、自分に合うモデルの選び方を分かりやすく紹介します。
これを読めば、あなたのスタイルにぴったりのスタンスミスが見つかりますよ。
スタンスミスの種類ごとの特徴を一覧で比較

- モデルごとの違いを比較する一覧表
- 一番人気のモデルはどれ?
- 高級ライン「LUX(ラックス)」の詳しい特徴
- ヴィンテージ感が魅力の「80s」とは
- スエード素材がおしゃれな「CS」モデル
- 最高級モデル「リーコン」はどこが違う?
モデルごとの違いを比較する一覧表
スタンスミスにはたくさんの種類がありますが、主なモデルの違いは素材やシルエット、そして価格帯にあります。
まずは、代表的なモデルの特徴を一覧表にまとめましたので、全体像をつかんでみてください。
| モデル名 | 主な素材 | シルエット | 価格帯(目安) | こんな人におすすめ |
| 現行モデル(サステナブル) | 合成皮革 | 標準的 | 13,000円~ | 環境に優しく、定番を手頃に履きたい人 |
| LUX(ラックス) | 天然皮革(本革) | ややシャープ | 18,000円~ | 高級感と経年変化を楽しみたい大人 |
| 80s | 天然皮革(本革) | 細身・ヴィンテージ調 | 17,000円~ | レトロな雰囲気が好きな人 |
| CS | スエード | 標準的 | 15,000円~ | 温かみのある素材感が好きな人 |
| Recon(リーコン) | 最高級の天然皮革 | ややシャープ | 20,000円~ | 品質に徹底的にこだわりたい人 |
このように、同じスタンスミスという名前でも、モデルによって全くキャラクターが違います。
きれいめに履きたいなら本革の「LUX」、カジュアルで温かみのある雰囲気が好きなら「CS」というように、自分の好みやファッションスタイルに合わせて選ぶのが最初のステップになりますよ。
それぞれのモデルの詳しい特徴は、この後一つずつ解説していきますね。
一番人気のモデルはどれ?
現在、最も人気があり、多くの人が「スタンスミス」としてイメージするのは、リサイクル素材を使ったサステナブルな現行モデルです。
2021年以降、アディダスは環境への取り組みとして、スタンスミスの素材を天然皮革から高性能リサイクル素材「PRIMEGREEN」へと切り替えました。
このモデルが人気な理由は、主に3つあります。
人気の理由
- 入手しやすさ:アディダスの直営店や公式オンラインストア、ABCマートをはじめとする多くの靴屋さんで取り扱われており、一番手に入れやすいモデルです。
- 手頃な価格:本革モデルに比べて価格が抑えられており、スタンスミスを初めて購入する方でも挑戦しやすい設定になっています。
- 環境への配慮:動物由来の素材を一切使わず、リサイクル素材で作られている点が、今の時代の価値観にマッチしています。
「スタンスミスが欲しいけど、種類が多くて分からない」という方は、まずこの定番の現行モデルからチェックしてみるのがおすすめですよ。
見た目はクラシックなままなので、どんなコーディネートにも合わせやすい万能な一足です。
高級ライン「LUX(ラックス)」の詳しい特徴
「LUX(ラックス)」は、大人のために作られた、ワンランク上の高級なスタンスミスです。
最大の特徴は、アッパー(靴の甲の部分)からライニング(内側)まで、すべて上質な天然皮革(本革)を使用している点にあります。
合皮のモデルとは一線を画す、高級感と履き心地の良さが魅力なんですよ。
LUXの具体的な特徴
- しなやかな本革の質感:履き始めは少し硬く感じるかもしれませんが、履き込むほどに自分の足の形に馴染み、革特有の「味」が出てきます。
- 高級感のあるディテール:シュータン(ベロ)やかかとのロゴが、型押しやゴールドカラーになっており、さりげない高級感を演出しています。
- 耐久性の高さ:上質な素材を使っているため、しっかりとお手入れをすれば何年も愛用することができます。
「スニーカーだけど、カジュアルすぎず上品に履きたい」「良いものを長く大切に使いたい」と考えている方に、LUXはぴったりのモデルです。
お値段は少し高めになりますが、その価値を十分に感じられる一足といえるでしょう。
ヴィンテージ感が魅力の「80s」とは
「スタンスミス 80s」は、その名の通り、1980年代にフランスで作られていた当時のモデルを忠実に再現した復刻版です。
現行のモデルとは一味違う、ヴィンテージライクな雰囲気が好きな方から絶大な支持を集めています。
現行モデルとの主な違いは、以下の3つのポイントです。
「80s」と現行モデルの違い
- 細身でシャープなシルエット:現行モデルに比べて、全体的にほっそりとした作りになっています。足元をすっきりと見せたい方におすすめです。
- オフホワイトのソール:真っ白ではなく、少しクリーム色がかったソールが採用されており、新品でもこなれたヴィンテージ感を醸し出しています。
- シュータンのデザイン:おなじみのスタン・スミス氏の顔が描かれたロゴが、少しシンプルなデザインに変更されているのも特徴です。
素材には上質なレザーが使われており、レトロな見た目だけでなく、品質にもこだわりたい方に満足してもらえるモデルです。
古着ファッションや、きれいめコーデの外しとして取り入れると、とてもおしゃれに決まりますよ。
スエード素材がおしゃれな「CS」モデル
「CS」モデルは、スタンスミスの定番である滑らかなレザールックとは異なり、アッパー全体がスエード素材で作られているのが特徴です。
スエード特有の起毛感が、温かみのある柔らかな印象を与えてくれます。
特に秋冬シーズンのコーディネートには相性抜群ですが、その優しい雰囲気から春夏のファッションに合わせる方も多いですよ。
「CS」モデルの魅力
- 独特の素材感:ツルっとしたレザーとは違い、見た目にも手触りにも温かみがあります。足元に季節感をプラスしたい時にぴったりです。
- 豊富なカラーバリエーション:定番のホワイトやブラックだけでなく、ベージュやブラウン、グレーといったニュアンスカラーが多く展開されています。
- カジュアルな雰囲気:レザーモデルよりも肩の力が抜けた、リラックスしたカジュアルスタイルにマッチします。
ただし、スエード素材は水や汚れに少し弱いという側面もあります。
購入したら、履き始める前にスエード用の防水・防汚スプレーをかけておくと、きれいな状態を長く保てるのでおすすめです。
最高級モデル「リーコン」はどこが違う?
「リーコン(Recon)」は、スタンスミスシリーズの中で最高峰に位置づけられる、まさに”究極の一足”です。
「再構築」を意味する名前の通り、素材、製法、ディテールのすべてにおいて、こだわりを詰め込んで作られています。
高級ラインである「LUX」との違いは、使用されている革の質と、作りの丁寧さにあります。
リーコンの主な特徴
- 最高級のプレミアムレザー:触れるだけで違いがわかるほど、非常に柔らかくきめ細やかな最高品質の天然皮革を使用しています。
- 細部へのこだわり:ステッチ(縫い目)の細かさや、シュータンの断面処理など、見えない部分まで丁寧に仕上げられています。
- 抜群の履き心地:上質な革が足を優しく包み込み、他のモデルとは一線を画す極上のフィット感を提供します。
価格も最も高価で、生産数も少ないため、簡単には手に入らない希少なモデルです。
「誰ともかぶりたくない」「スニーカーに究極の品質を求めたい」という、本物志向の方に向けた特別なスタンスミスと言えるでしょう。
見かける機会があれば、ぜひ一度その品質の高さを手に取って感じてみてください。
スタンスミスの種類の見分け方と自分に合うモデルの選び方

- 本革と合皮(サステナブル素材)の見分け方
- ABCマートで買える限定モデル
- モデルごとの値段の比較
- 種類によってサイズ感は違う?
- レディースにおすすめのモデルとカラー
- メンズのコーデに合わせやすい定番モデル
- 定番の緑以外に人気のある色
本革と合皮(サステナブル素材)の見分け方
スタンスミスの本革モデルと合皮モデルを見分ける一番簡単な方法は、シュータン(ベロ)の裏側を見ることです。
ここには素材表記のタグがあり、「天然皮革」か「合成皮革」かが明記されています。
もしタグが確認できない場合でも、見た目の質感で簡単に見分けることができますよ。
見分けるための3つのポイント
- シュータンの表記を確認する:これが最も確実な方法です。LUXや80sなどの本革モデルには「天然皮革」、現行のサステナブルモデルには「合成皮革」と書かれています。
- 表面の質感とシワを見る:本革は、人間の皮膚と同じように、表面に細かなシワや毛穴が見られます。一方、合皮(サステナブル素材)は、表面が均一でツルッとした見た目をしています。
- 価格を参考にする:一般的に、天然皮革を使用したモデルの方が高価です。15,000円以上するモデルは、本革である可能性が高いと考えて良いでしょう。
ちなみに、現在主流のサステナブル素材は「PRIMEGREEN(プライムグリーン)」と呼ばれ、高性能なリサイクル素材から作られています。
お手入れが簡単で、気軽に履けるのが合皮モデルのメリットですね。
ABCマートで買える限定モデル
ABCマートでは、通常のアディダス直営店では手に入らない、特別な限定モデルのスタンスミスが販売されていることがあります。
他の人とは少し違うスタンスミスが欲しいな、と思っている方には特におすすめです。
ABCマート限定モデルには、主に以下のような特徴があります。
限定モデルの特徴
- 限定のヒールパッチカラー:定番の緑やネイビーではなく、ベージュやグレー、くすみピンクといった、ABCマートでしか手に入らない特別なカラーリングが展開されることがあります。
- 通常モデルにはない素材の採用:アッパー全体がスエード素材になっていたり、一部にコーデュロイ素材が使われていたりと、素材で遊び心を加えたモデルが登場します。
- 特別なディテール:ロゴの色がゴールドになっていたり、シューレースの先端に金具が付いていたりと、細かな部分で通常モデルとの差別化が図られています。
これらの限定モデルは、店頭のプライスカードや、オンラインストアの商品名に「ABC-MART限定」や「国内EXCLUSIVE」といった表記があるので、すぐに見分けがつきますよ。
人気のカラーはすぐに売り切れてしまうこともあるので、気になるモデルを見つけたら早めにチェックするのが吉です。
モデルごとの値段の比較
スタンスミスの価格は、使用されている素材やモデルの希少性によって、1万円台前半から2万円以上と幅広いです。
ご自身の予算や、スニーカーに何を求めるかに合わせて選ぶのが良いでしょう。
各モデルのおおよその価格帯を比較してみましょう。
| モデル名 | 価格帯(目安) | 特徴 |
| 現行モデル(サステナブル) | 13,000円~15,000円 | 最も手頃で定番。合成皮革。 |
| CS(スエード) | 15,000円前後 | スエード素材で温かみのある印象。 |
| 80s | 17,000円前後 | ヴィンテージ仕様。天然皮革。 |
| LUX(ラックス) | 18,000円前後 | 上質な本革を使用。高級感あり。 |
| Recon(リーコン) | 20,000円以上 | 最高品質の革を使った最高級モデル。 |
この価格差は、主にアッパーに使われている素材の原価の違いによるものです。
やはり、お手入れが簡単な合成皮革に比べて、経年変化を楽しめる上質な天然皮革(本革)を使用したモデルの方が高価になる傾向があります。
「まずは定番を気軽に試したい」という方は現行モデル、「良いものを長く育てたい」という方はLUXや80s、というように、価値観に合わせて選んでみてくださいね。
種類によってサイズ感は違う?
スタンスミスは、基本的にどの種類を選んでもサイズ感が大きく変わることはありません。
そのため、普段履いているスニーカーと同じサイズを選ぶのが基本となります。
ただし、唯一「80s」モデルを選ぶ際には、少しだけ注意が必要です。
モデルごとのサイズ感の傾向
- 標準的なフィット感のモデル:現行のサステナブルモデル、LUX、CS、リーコンなどは、比較的標準的な足幅で作られています。いつものサイズで問題ない方がほとんどです。
- 細身のフィット感のモデル:「80s」は、当時のシャープな木型を再現しているため、他のモデルに比べてシルエットが細身になっています。
もしあなたの足の横幅が広い方で、「80s」の購入を検討している場合は、普段のサイズよりハーフサイズ(0.5cm)アップすると、快適に履ける可能性が高いですよ。
もちろん、足の形には個人差がいちばん大きいので、もし可能であれば、一度お店で試着してみるのが最も安心な方法です。
オンラインで購入する際も、サイズ交換に対応しているショップを選ぶと、万が一の時でも安心ですね。
レディースにおすすめのモデルとカラー
女性がスタンスミスを選ぶなら、どんなコーディネートにも合わせやすい万能モデルや、足元を上品に見せてくれるモデルがおすすめです。
特におすすめしたいのは、以下の2つのモデルです。
きれいめスタイル派には「LUX」
ワンピースやスカート、スラックスなど、きれいめな服装が多い方には、本革仕様の「LUX」がぴったりです。
上質なレザーの質感が、カジュアルなスニーカーコーデをぐっと大人っぽく格上げしてくれますよ。
カラーは、ヒールパッチが定番の緑やネイビーのものか、よりクリーンな印象のオールホワイトが人気です。
カジュアル・万能派には「現行モデル」
ジーンズやパーカー、Tシャツといったカジュアルな服装が中心の方には、定番の「現行モデル」が間違いありません。
どんなスタイルにも馴染むシンプルさは、一足持っていると本当に重宝します。
カラーは、定番の緑も良いですが、柔らかな印象になるベージュや、スタイリッシュなグレーのヒールパッチも、コーディネートに馴染みやすくおすすめです。
メンズのコーデに合わせやすい定番モデル
メンズファッションにおいて、スタンスミスは流行に左右されずに使える、まさに”大人の必須アイテム”です。
幅広いコーディネートに合わせやすい、特におすすめのモデルを3つご紹介します。
1. とにかく万能な「現行モデル」
カジュアルなデニムスタイルから、少しきれいめなジャケットスタイルまで、どんな服装にもマッチするのがこのモデルです。
まず一足目を選ぶなら、ヒールが定番の緑色の現行モデルを選べば、まず失敗することはありません。
白ベースのスニーカーは、コーディネートに清潔感と軽やかさをプラスしてくれます。
2. 大人の品格漂う「LUX」
革靴のような感覚で、上品にスニーカーを取り入れたい方には「LUX」が最適です。
上質な本革の風合いは、スラックスやセットアップとの相性も抜群です。
カラーは、シックなオールホワイトや、全体を引き締めてくれるブラックが、大人っぽく履けるので人気があります。
3. こだわり派の「80s」
古着やヴィンテージファッションが好きな方には、「80s」の細身のシルエットがよく似合います。
少しクリーム色がかったソールが、こなれた雰囲気を演出してくれますよ。
色落ちしたジーンズやミリタリーパンツと合わせると、こだわりの感じられるスタイリングが完成します。
定番の緑以外に人気のある色
スタンスミスといえばヒール部分が緑色のデザインが象徴的ですが、実はそれ以外にもたくさんの魅力的なカラーが存在します。
緑以外の色を選ぶだけで、定番ながらも少し違った印象に見せることができますよ。
特に人気が高く、コーディネートに合わせやすいのは以下のカラーです。
緑以外で人気のカラーリスト
- ネイビー:緑よりも落ち着いた知的な印象を与えます。きれいめな服装にも合わせやすく、品良くまとまります。
- グレー:都会的でスタイリッシュな雰囲気です。モノトーンコーデや、ワントーンコーデの差し色としても活躍します。
- ベージュ:柔らかくナチュラルな印象で、特に女性からの人気が高いカラーです。コーディネートに優しく馴染みます。
- オールホワイト:すべてのパーツが白で統一されたモデルです。最もクリーンでミニマルな印象で、足元を軽やかに見せてくれます。
- ブラック:シックでどんな色とも合わせやすい万能カラーです。汚れが目立ちにくいという実用的なメリットもあります。
自分の手持ちの服の色を思い浮かべながら、一番しっくりくるカラーを選んでみてくださいね。
スタンスミスの種類まとめ
- スタンスミスの種類は、主に素材、シルエット、価格帯によって選べます。
- 一番人気のモデルは、手頃な価格で入手しやすい現行のサステナブルモデルです。
- 高級感と経年変化を楽しみたいなら、本革仕様の「LUX(ラックス)」がおすすめです。
- ヴィンテージ感が魅力の「80s」は、他のモデルより細身のシルエットが特徴です。
- 本革と合皮(サステナブル素材)の見分け方は、シュータン裏の素材表記を確認するのが確実です。
- 種類によってサイズ感はほぼ同じですが、「80s」のみやや細身なので注意が必要です。
- 定番の緑以外にも、ネイビーやグレー、ベージュなど人気のある色が豊富にあります。
