サッカニーのスニーカーは、その軽快な履き心地とデザインで高い評価を得ています。
一方で「ダサい」「長時間歩くと疲れる」といったネガティブな評判があるのも事実です。
しかし、これらの多くはモデルの選び方や正しいサイズ感を知ることで解決できます。
この記事では、人気モデルごとのリアルな評判から、後悔しないための選び方のコツまで紹介します。
あなたにぴったりの一足を見つける手伝いをします。
サッカニーのスニーカーの評判は本当に良い?悪い口コミも徹底解説

- 「ダサい」と言われる理由と回避するコツは?
- 長時間歩くと疲れるという口コミの真相
- 後悔しないためのサイズ感の選び方
- 横幅は狭い?甲高・幅広の足に合うモデル
- ニューバランスと何が違う?両者の違いを比較
- スニーカーの寿命と長持ちさせる手入れ方法
- ABCマート限定モデルの特徴と在庫情報
「ダサい」と言われる理由と回避するコツは?
サッカニーのスニーカーが「ダサい」と言われるのは、そのレトロで本格的なランニングシューズのデザインが理由かもしれません。
でも、そのクラシックな雰囲気が逆に「おしゃれ」だと評価されているのも事実なんです。
要は、着こなし方次第で印象が大きく変わるということですね。
ここでは、ダサ見えを回避しておしゃれに履きこなすコツを3つ紹介します。
コツ1:きれいめコーデの「ハズし」に使う
一番簡単なのが、きれいめなコーディネートに合わせる方法です。
例えば、ジャケットとスラックスのようなカチッとした服装の足元に、あえてサッカニーを合わせます。
そうすることで、程よい抜け感が生まれて、頑張りすぎていない「こなれたおしゃれ」を演出できますよ。
ワンピースやロングスカートに合わせるのも、甘さを抑えた大人カジュアルなスタイルになるのでおすすめです。
コツ2:コーデ全体の色数を3色以内に抑える
カラフルなモデルも多いサッカニーですが、おしゃれに見せるならコーデ全体の色を3色以内にまとめるとうまくいきます。
例えば、白・黒・グレーのモノトーンコーデに、差し色としてサッカニーのスニーカーを入れるとおしゃれに見えます。
スニーカーの色とトップスの色を合わせるなど、統一感を出すと、ごちゃごちゃした印象にならずスッキリまとまります。
コツ3:シンプルな定番モデルから試してみる
もしどのモデルを選べばいいか迷ったら、まずは「JAZZ(ジャズ)」のようなシンプルなデザインのものから試してみてください。
ジャズは細身でスッキリしたシルエットなので、どんな服装にも合わせやすいのが魅力です。
ネイビーやグレー、ブラックといったベーシックなカラーを選べば、流行に左右されずに長く愛用できるはずです。
長時間歩くと疲れるという口コミの真相
サッカニーで長時間歩くと疲れるという話は、モデルの選び方やサイズが合っていない可能性が高いです。
本来、サッカニーはランニングシューズブランドなので、足のサポートやクッション性には定評があります。
実際に「一日中立ち仕事でも足が楽だった」「旅行でたくさん歩いても疲れなかった」という声もたくさんあるんですよ。
もし疲れると感じるなら、以下のポイントを見直してみてください。
用途に合っていないモデルを選んでいる
サッカニーには、本格的なランニング用から街歩き用まで、さまざまなモデルがあります。
例えば、ファッション性を重視した薄底のモデルで長時間歩き回ると、クッション性が足りずに足が疲れてしまうかもしれません。
逆に、長距離ラン用の高機能モデルは、普段履きには少しオーバースペックに感じることもあります。
たくさん歩くことが分かっている日には、「GRID(グリッド)」やクッション性の高いモデルを選ぶなど、目的に合った一足を選ぶことが大切です。
サイズやワイズ(横幅)が合っていない
どんなに良いスニーカーでも、サイズが合っていなければ足に負担がかかってしまいます。
特に、サッカニーは海外ブランドなので、モデルによっては少し細身に作られていることがあります。
「いつもと同じサイズを選んだら、少しきつかった」ということも。
足の指が自由に動かせるか、横幅が窮屈でないか、購入前にしっかり試着して確認するのがおすすめです。
足のむくみを考えて、夕方に試着するのも良い方法ですよ。
正しいモデルとサイズを選べば、サッカニーは長時間歩く日の頼もしい味方になってくれます。
後悔しないためのサイズ感の選び方
サッカニーのサイズ選びで後悔しないためには、普段履いている日本のスニーカーサイズより0.5cm大きいサイズを選ぶのが基本です。
海外ブランドのため、日本のメーカーのスニーカーと比べると、少し小さめ、特に横幅が細めに作られているモデルが多いからです。
ただ、モデルによってもフィット感は変わるので、いくつかのポイントを押さえておくと、より自分に合った一足を見つけられますよ。
基本は「0.5cmアップ」を試してみる
まずはお店で、普段のサイズと、それより0.5cm大きいサイズの両方を試着してみましょう。
例えば、いつも24.0cmを履いているなら、24.0cmと24.5cmの両方を履き比べてみてください。
履いたときにつま先に1cmほどの余裕(捨て寸)があり、指が自由に動かせるかどうかがチェックポイントです。
かかとはしっかりフィットして、歩いたときにパカパカしないかも確認しましょう。
足幅が広い人は「1.0cmアップ」も検討
もしあなたが足の横幅が広いタイプ(幅広)や、足の甲が高い(甲高)なら、思い切って1.0cm大きいサイズを選ぶのもアリです。
無理に小さいサイズを履くと、足を痛める原因にもなってしまいます。
サイズを上げてもフィット感が緩すぎると感じたら、インソール(中敷き)で調整する方法もありますよ。
試着は夕方以降がおすすめ
一日の中でも足のサイズは変わるってご存知でしたか?
朝よりも夕方の方が、重力で血液が下がり、足がむくんで少し大きくなるんです。
そのため、スニーカーを試着するなら、足が一番大きくなっている夕方以降がベストタイミングです。
朝に買った靴が、夜になったらきつく感じる…なんて失敗を防げます。
横幅は狭い?甲高・幅広の足に合うモデル
サッカニーのスニーカーは、モデルによって異なりますが、全体的にやや細身の作り(ワイズD相当)が多いです。
そのため、足の横幅が広い方や甲が高い方は、いつものサイズだと少し窮屈に感じてしまうかもしれません。
でも、心配しないでください。
甲高・幅広さんでも快適に履けるモデルや、選び方のコツがあります。
甲高・幅広さんにおすすめのモデル
サッカニーの中でも、比較的ゆったりとした履き心地のモデルを選ぶのがおすすめです。
具体的には、以下のモデルを試してみてはいかがでしょうか。
- KINVARA(キンバラ):軽量で柔軟性があり、アッパー部分の締め付け感が少ないのが特徴です。
- TRIUMPH(トライアンフ):クッション性が非常に高く、足全体を優しく包み込むようなフィット感があります。
- GUIDE(ガイド):安定性を重視したモデルで、しっかりとした作りながらも、足幅にゆとりがある設計です。
これらのモデルはランニング用ですが、もちろん普段履きにも快適に使えますよ。
サイズアップで調整する
もし気に入ったデザインが細身のモデルだった場合は、サイズを上げることで対応できることが多いです。
普段のサイズより0.5cmから1.0cm大きいものを選んで、つま先にゆとりを持たせましょう。
紐の締め方でもフィット感は調整できます。
甲が高い部分は緩めに、足首周りはしっかり締めるなど、自分の足に合わせてカスタマイズしてみてください。
店舗で試着する際に、店員さんに「幅広なんです」と相談してみると、ぴったりの一足を見つける手助けをしてくれるはずです。
ニューバランスと何が違う?両者の違いを比較
サッカニーとニューバランスは、どちらもアメリカ発祥のランニングシューズブランドで、見た目も似ているモデルがあるため、よく比較されますよね。
一番の違いは、サッカニーが「本格的なランナー向け」のイメージが強いのに対し、ニューバランスは「ファッションアイテム」としてより広く浸透している点です。
どちらが良いというわけではなく、それぞれに魅力があるので、特徴を知って自分に合う方を選びましょう。
分かりやすく表にまとめてみました。
| 比較ポイント | サッカニー | ニューバランス |
| ブランドイメージ | プロも愛用する本格ランニングシューズ | おしゃれなライフスタイルスニーカー |
| デザイン | レトロでスポーティーなデザインが多い | クラシックでファッション性が高い |
| 履き心地 | 軽量で反発性が高いモデルが多い | 安定感とクッション性が高い |
| 価格帯 | 比較的リーズナブルなモデルが多い | モデルによっては高価なものもある |
| 知名度・着用者 | 知る人ぞ知る通なブランド | 幅広い層に人気で、街中でよく見かける |
こんな人にはサッカニーがおすすめ
- 他の人とかぶりにくいスニーカーが欲しい
- 軽くて走り出したくなるような履き心地が好き
- スポーツMIXスタイルや古着コーデが好き
- コストパフォーマンスを重視する
サッカニーは、まだ日本ではニューバランスほど履いている人が多くないので、「それどこの?」と聞かれるような、ちょっと差がつく一足を探している方におすすめです。
こんな人にはニューバランスがおすすめ
- トレンド感のあるおしゃれを楽しみたい
- 長時間履いても疲れない安定感が欲しい
- きれいめからカジュアルまで幅広く合わせたい
- たくさんのモデルやカラーから選びたい
ニューバランスは、豊富なデザインとカラーバリエーションで、ファッションアイテムとしての地位を確立しています。
安定感のある履き心地は、立ち仕事やたくさん歩く日にも安心感を与えてくれますよ。
スニーカーの寿命と長持ちさせる手入れ方法
サッカニーのスニーカーの寿命は、履く頻度や使い方にもよりますが、一般的には製造から約3年が目安です。
これは、衝撃を吸収するミッドソール部分に使われている「ポリウレタン」や「EVA」という素材が、時間とともに劣化してしまうからです。
あまり履いていなくても、空気中の水分によって劣化(加水分解)が進んでしまうんです。
でも、普段のちょっとしたお手入れで、大切なスニーカーをきれいに、そして少しでも長く愛用することができますよ。
履いた後のお手入れが肝心
スニーカーを長持ちさせる秘訣は、履いたその日のうちにケアすることです。
- まず、靴ブラシで表面のホコリや泥を優しく払い落とします。
- 次に、固く絞った濡れタオルで、アッパー(表面)やソール(靴底)の汚れを拭き取ります。
- 最後に、風通しの良い日陰でしっかり乾燥させましょう。
この3ステップを習慣にするだけで、汚れの蓄積を防ぎ、きれいな状態を保てます。
正しい保管方法で劣化を防ぐ
スニーカーを保管する際は、湿気と直射日光を避けることが最も重要です。
靴箱に入れっぱなしにするのは、湿気がこもってカビや劣化の原因になるのでNGです。
下駄箱にしまう場合は、定期的に扉を開けて空気を入れ替えたり、除湿剤を活用したりすると良いでしょう。
長期間履かない場合は、購入時に入っていた紙の詰め物やシューキーパーを入れて形を整えておくと、型崩れを防げます。
ソールの減りも買い替えのサイン
見た目はきれいでも、靴底がすり減ってきたら買い替えのサインです。
特に、かかとの外側だけが極端に減っている場合は、歩き方に癖があるのかもしれません。
すり減ったソールで歩き続けると、靴本来の性能が発揮されないだけでなく、膝や腰に負担がかかることもあるので注意してくださいね。
ABCマート限定モデルの特徴と在庫情報
ABCマートで販売されているサッカニーは、普段使いしやすいデザインと、手に入れやすい価格帯のモデルが中心です。
特に人気なのが、ABCマート限定で復刻されたカラーや、独自の素材を使った特別なモデルです。
他の店舗では手に入らないデザインなので、周りの人とちょっと差をつけたい方にはぴったりですね。
在庫は店舗や時期によって変動するので、こまめにチェックするのがおすすめです。
限定モデルはどこが違う?
ABCマート限定モデルの主な特徴は3つあります。
- 限定カラー:過去の人気カラーを復刻したり、トレンドを取り入れた新しい配色で登場したりします。定番の「JAZZ」や「SHADOW」でも、限定カラーなら新鮮な印象になります。
- 素材の違い:通常モデルとは異なる素材(例えば、撥水加工のスエードなど)を使い、機能性を高めていることがあります。
- リーズナブルな価格:ABCマートのオリジナルブランドに近い位置づけで、通常のラインナップよりも少しお得な価格設定になっていることが多いです。
これらの特徴から、サッカニー初心者の方が最初の一足として選ぶのにも、長年のファンがコレクションに加えるのにも人気があります。
在庫の確認方法
気になるモデルの在庫を知りたいときは、いくつかの方法があります。
まずは、お近くのABCマートの店舗に直接行って確認するのが一番確実です。
試着もできるので、サイズ感も確かめられて一石二鳥ですよ。
もし近くに店舗がなければ、ABC-MART公式オンラインストアをチェックしましょう。
オンラインストアなら、全国の在庫状況が分かり、「店舗在庫を見る」機能を使えば、どの店舗に在庫があるか調べることもできます。
人気モデルはすぐに売り切れてしまうこともあるので、気になる一足を見つけたら早めにアクションするのが吉です。
サッカニーのスニーカーの評判を人気モデル別に詳しくレビュー

- 定番モデル「ジャズ」の評価とおすすめカラー
- 人気モデル「キンバラ」はどんな人におすすめ?
- 「エンドルフィン」シリーズの性能と選び分け
- 実際の履き心地は?クッション性をレビュー
- ランニングシューズとしての性能と評価
- おしゃれに見えるコーデ術と合わせ方
- どこで買える?主な取扱店舗一覧
定番モデル「ジャズ」の評価とおすすめカラー
サッカニーの「JAZZ(ジャズ)」は、ブランドを代表する最も有名な定番モデルです。
1981年に誕生して以来、ほとんど形を変えずに愛され続けている、まさにレジェンド級の一足と言えます。
その魅力は、どんなファッションにも合わせやすい、シンプルでレトロなデザインと、手に入れやすい価格にあります。
初めてサッカニーを履くという方に、まず試してほしいモデルですね。
「ジャズ」が愛される理由
ジャズの最大の特徴は、スッキリとした細身のシルエットです。
足元をシャープに見せてくれるので、カジュアルな服装はもちろん、きれいめスタイルの「ハズし」アイテムとしても活躍します。
また、アウトソールに採用されている三角形の「トライアングルラグ」は、デザインのアクセントになっているだけでなく、優れたグリップ力と歩きやすさを提供してくれます。
見た目と機能性を兼ね備えている点が、長く愛される理由なんです。
おすすめのカラーはこれ!
ジャズはカラーバリエーションが非常に豊富なのも魅力の一つです。
もし最初の1足で迷ったら、以下のベーシックカラーがおすすめです。
- ネイビー
- グレー
- ブラック
これらの色はどんな服の色とも相性が良く、一足持っているとコーディネートの幅がぐっと広がりますよ。
ファッションの差し色として使いたいなら、シーズンごとに登場する限定カラーや、赤やグリーンといった鮮やかな色に挑戦してみるのも楽しいです。
人気モデル「キンバラ」はどんな人におすすめ?
人気モデルの「KINVARA(キンバラ)」は、とにかく軽くて、素足に近い感覚で走れるスニーカーが欲しい人におすすめです。
もともとは、日々のトレーニングで使うランニングシューズとして開発されたモデルなんですよ。
そのため、走りやすさはもちろん、長時間履いていても疲れにくいのが大きな特徴です。
その快適さから、ランナーだけでなく、普段履きとして愛用している人もたくさんいます。
こんな人に「キンバラ」はぴったり
具体的には、以下のような方にキンバラは特におすすめできます。
- 軽快なフットワークを求めるランナーの方
- ウォーキングやジムでのトレーニングに使う靴を探している方
- 一日中立ち仕事や、よく歩き回るお仕事の方
- スニーカーは「軽さが一番大事!」と思っている方
キンバラは、余計なパーツをそぎ落としたシンプルな構造なので、足の動きを邪魔せず、とても柔軟に曲がってくれます。
「まるで靴を履いていないみたい」と感じるほどの軽やかさは、一度体験するとやみつきになるかもしれません。
クッション性もしっかりしているので、足への負担も軽減してくれますよ。
「エンドルフィン」シリーズの性能と選び分け
「ENDORPHIN(エンドルフィン)」シリーズは、サッカニーの最新技術が詰まった、本気で速さを求めるランナー向けの高性能モデル群です。
レースで自己ベストを狙いたい、トレーニングの質を上げたい、という方のための特別なシリーズと考えましょう。
このシリーズには、目的別にいくつかのモデルがあるので、それぞれの特徴を知って自分に合った一足を選ぶことが大切です。
3つのエンドルフィン、どう違う?
主なモデルは3つあり、それぞれ「レース本番用」「スピード練習用」「普段の練習用」と役割が分かれています。
| モデル名 | 主な用途 | 特徴 |
| エンドルフィン プロ | レース本番 | 硬いカーボンプレート入りで、最も反発力が高い。 |
| エンドルフィン スピード | スピード練習 | しなやかなナイロンプレート入りで、普段の練習でも使いやすい。 |
| エンドルフィン シフト | 日々の練習、ジョギング | プレートは無く、厚いクッションで足を守る安定モデル。 |
簡単に言うと、マラソン大会で履くなら「プロ」、速いペースで走る練習には「スピード」、ゆっくり楽に走りたい日は「シフト」といった使い分けが理想です。
自分のランニングのレベルや目的に合わせて選ぶことで、シリーズの性能を最大限に引き出すことができますよ。
実際の履き心地は?クッション性をレビュー
サッカニーの履き心地の良さは、独自に開発した「PWRRUN(パワーラン)」というクッショニング素材によって支えられています。
このパワーランは、ただ柔らかいだけでなく、着地した時の衝撃を吸収し、それを次の一歩への推進力に変えてくれる「バネ」のような反発性を持っているのが特徴です。
だから、歩いたり走ったりするときに、足が自然と前に出るような、軽快な感覚を味わえるんですね。
モデルによってクッションの厚みや硬さが違うので、好みの履き心地を選べます。
クッションのタイプで選ぶ
サッカニーのクッションは、大きく3つのタイプに分けられます。
- とにかく柔らかい「MAXクッション」タイプ
代表モデルは「TRIUMPH(トライアンフ)」。雲の上を歩くような、ふかふかの履き心地が魅力です。長時間の立ち仕事や、ゆっくりジョギングするのに向いています。 - バランスの取れた「標準クッション」タイプ
「RIDE(ライド)」などがこのタイプです。適度な柔らかさと反発性のバランスが良く、どんなシーンでも快適に使える万能さが人気です。 - 反発性が高い「レスポンシブ」タイプ
「KINVARA(キンバラ)」や「ENDORPHIN SPEED(エンドルフィンスピード)」が代表です。地面をしっかり蹴り出せる感覚があり、キビキビと歩きたい、速く走りたいという方におすすめです。
自分の好みや用途に合わせてクッションのタイプを選ぶと、より満足度の高い一足に出会えますよ。
ランニングシューズとしての性能と評価
ランニングシューズとしてのサッカニーは、初心者からオリンピック選手まで、世界中のランナーから非常に高い評価を得ています。
その理由は、120年以上にわたってランナーのことだけを考えて靴作りを続けてきた、その歴史と信頼性にあります。
「ランナーズワールド」のような権威あるランニング専門誌で、数々の賞を受賞していることからも、その性能の高さがうかがえますね。
サッカニーがランナーに選ばれる理由
サッカニーのランニングシューズには、ランナーを支える確かな強みがあります。
- 革新的なテクノロジー:
先ほど紹介したクッション素材「PWRRUN」や、ロッキングチェアのようにスムーズな足の運びをサポートする「SPEEDROLL」形状など、常に新しい技術でランナーを支えています。 - 豊富なラインナップ:
足の運びが安定している人(ニュートラル)向け、少し内側に倒れやすい人(オーバープロネーション)向けなど、一人ひとりの足の特性に合わせたモデルが用意されています。 - 誠実なものづくり:
流行に流されることなく、「ランナーにとって本当に良い靴とは何か」を追求し続ける姿勢が、多くのランナーからの信頼につながっています。
本格的にランニングを始めたいと思っているなら、サッカニーは絶対に後悔しない選択肢の一つです。
おしゃれに見えるコーデ術と合わせ方
サッカニーのスニーカーをおしゃれに履きこなすコツは、その「レトロ感」と「スポーティーさ」を活かすことです。
コーディネートの主役にするのではなく、全体のバランスを整える名脇役として使うと、ぐっと洗練された印象になりますよ。
難しく考えずに、いつもの服装にプラスするだけで、簡単に「こなれ感」を演出できます。
ここでは、具体的なコーディネートのコツを2つ紹介しますね。
きれいめスタイルの「外し」として投入
一番簡単でおしゃれに見えるのが、ワンピースやロングスカート、スラックスといった、きれいめなアイテムに合わせるテクニックです。
女性らしい服装や、少しカチッとした服装の足元をスニーカーにすることで、決めすぎていない、程よいリラックス感が生まれます。
特に、JAZZ(ジャズ)のような細身でシンプルなモデルは、主張しすぎないので、きれいめコーデにもすんなり馴染んでくれますよ。
靴下の色で遊んでみる
サッカニーのスニーカーは、靴下とのコーディネートも楽しめます。
シンプルな服装の日に、スニーカーとパンツの間から、ちらっと色物の靴下を見せるだけで、一気におしゃれ上級者の雰囲気が出ます。
スニーカーの中の一色を拾って靴下の色とリンクさせると、統一感が出てまとまりやすくなります。
例えば、ネイビーのサッカニーに、ロゴの白色に合わせた白いくつ下を合わせる、といった具合です。
くるぶし丈のパンツや、スカートと合わせる時にぜひ試してみてください。
どこで買える?主な取扱店舗一覧
サッカニーのスニーカーは、全国展開している大手シューズショップや、スポーツ用品店、そしてオンラインストアなどで購入することができます。
どこで買うかによって、扱っているモデルの種類や在庫が違うので、目的に合わせてお店を選ぶのがおすすめです。
例えば、ファッションとして履きたいならあのお店、ランニング用に専門的なアドバイスが欲しいならこのお店、といった具合です。
主な購入場所リスト
具体的には、以下のような場所で探すことができます。
- ABC-MART:
最も身近な取扱店です。限定モデルや普段使いしやすいモデルが豊富に揃っています。まずはここを覗いてみるのが良いでしょう。 - スポーツ用品店:
スポーツデポやゼビオといった大型のスポーツ量販店です。ランニングモデルを中心に、専門的な品揃えが期待できます。 - 専門的なランニングショップ:
より本格的にランニングに取り組むなら、専門知識が豊富なスタッフがいるランニング専門店がおすすめです。足の形を計測して、最適な一足を提案してくれます。 - 公式オンラインストア:
日本国内で展開されている、ほぼ全てのモデルを見ることができます。サイズやカラーも豊富なので、欲しいモデルが決まっている場合は便利です。 - ファッションセレクトショップ:
BEAMS(ビームス)などで、別注モデルやファッション性の高いモデルが扱われていることがあります。
まずはABC-MARTやオンラインストアでどんなモデルがあるかチェックして、本格的なランニングシューズを探すなら専門店に相談に行く、という流れがスムーズかもしれませんね。
サッカニー スニーカー 評判まとめ
- サッカニーのスニーカーの評判は、軽快な履き心地で全体的に高評価です。
- 「ダサい」という評判は着こなし次第で、きれいめコーデに合わせるとおしゃれに決まります。
- 「疲れる」という口コミは、サイズや用途に合わないモデルを選んでいるのが原因かもしれません。
- サイズ感は基本的に0.5cmアップがおすすめですが、横幅が広い方は1.0cmアップも試してみてください。
- 定番モデルなら「ジャズ」、軽さを求めるなら人気の「キンバラ」がおすすめです。
- ニューバランスとの違いは、サッカニーの方がよりスポーティーで通好みな点にあります。
- ABCマートでは限定モデルも扱っており、手軽に購入できるのでチェックしてみましょう。
