ニューバランスのスニーカーは、モデルによって作りが異なるため、基本的にはハーフサイズ(0.5cm)アップして選ぶのがおすすめです。
人気の「996」は細身、「574」は標準的など、モデルごとの特徴を知ることが、サイズ選びで失敗しないための第一歩となります。
この記事では、定番モデルから人気の2002Rまで、具体的なサイズ感を詳しく比較していきます。
ナイキやアディダスとのサイズ感の違いや、足の幅が広い方向けの選び方のコツも解説します。
あなたにぴったりの一足を見つけるための、サイズ選びのポイントがすべて分かります。
ニューバランスのサイズ感はモデルによってどう違う?

- 定番モデル996のサイズ感は?
- 574のサイズ感は小さめって本当?
- 2002Rのサイズ感と選び方のコツ
- 人気の990v6はどのサイズを選べばいい?
- 550のサイズ感と特徴をレビュー
- CT302は他のモデルとサイズ感が違う?
定番モデル996のサイズ感は?
ニューバランスの定番モデル「996」は、少し細身のデザインなのでハーフサイズ(0.5cm)アップして選ぶのがおすすめです。
すっきりとしたシルエットが人気の996ですが、その分、横幅がタイトな作りになっています。
そのため、普段履いているスニーカーと同じサイズを選ぶと、少し窮屈に感じてしまうかもしれません。
特に足の幅が広めだと自覚している方は、ハーフサイズ上げるだけでも、指先の圧迫感がかなり楽になりますよ。
H4:ユニセックスモデルとレディースモデルの違い
996には、男女兼用のユニセックスモデル(型番がCM996)と、女性向けのレディースモデル(型番がWL996)があります。
実はこの2つ、同じサイズ表記でも履き心地が少し違うんです。
ユニセックスモデルの方が、レディースモデルに比べて少しだけ幅広に作られています。
足幅が気になる方は、ユニセックスモデルの「CM996」を選ぶと、より快適に履ける可能性が高いです。
逆に、足幅が狭い方や、よりフィット感を重視したい方はレディースモデルの「WL996」を試してみるのが良いでしょう。
オンラインで購入する際は、型番をしっかりチェックしてみてくださいね。
574のサイズ感は小さめって本当?
「574」はニューバランスの中でも比較的ゆとりのある作りなので、基本的には普段履いているスニーカーと同じジャストサイズで大丈夫です。
SNSなどでは「小さめ」という声を見かけることもありますが、これは他のモデルとの比較が関係しているかもしれません。
例えば、先ほど紹介した「996」のような細身のモデルに慣れている方が履くと、同じサイズでも少し大きく感じることがあります。
逆に、海外ブランドの幅広な靴をよく履く方にとっては、少しだけコンパクトに感じられる可能性もありますね。
H4:サイズ選びで迷ったときのポイント
もしサイズ選びで迷ったら、靴下の厚さを考慮してみるのがおすすめです。
普段から厚手の靴下を合わせることが多い方は、ハーフサイズ(0.5cm)アップすると安心です。
逆に、薄手の靴下やストッキングで履くことが多いなら、ジャストサイズで選ぶとフィットしやすいと思います。
574は丸みのある可愛らしいシルエットが特徴なので、少し大きめを選んで、靴紐をきゅっと結んで履くのも人気ですよ。
自分のファッションスタイルに合わせてサイズ感を調整するのも、楽しみ方の一つと言えるでしょう。
2002Rのサイズ感と選び方のコツ
ハイテクなデザインで人気の「2002R」は、フィット感が高めのモデルなので、ハーフサイズ(0.5cm)からワンサイズ(1.0cm)アップして選ぶのが基本です。
このモデルは、もともとランニングシューズとして作られているため、足をしっかりと包み込むような設計になっています。
そのため、ジャストサイズを選ぶと、特につま先や甲の部分に窮屈さを感じることがあります。
快適な履き心地を求めるなら、少し余裕を持たせたサイズ選びが重要になってきますね。
H4:サイズアップするときの注意点
ハーフサイズにするか、ワンサイズ上げるかで迷う方も多いと思います。
一つの目安として、足の横幅に注目してみてください。
足幅が標準的、または細めの方はハーフサイズ(0.5cm)アップで十分な場合が多いです。
一方で、足幅が広い方や、甲の高さが気になる方は、思い切ってワンサイズ(1.0cm)アップした方が良い結果になることが多いですよ。
サイズを上げると縦の長さに余裕ができますが、2002Rはホールド感が高いので、かかとが浮いてしまう心配は少ないです。
靴紐でしっかり調整すれば、快適なフィット感が得られます。
人気の990v6はどのサイズを選べばいい?
最新モデルとして注目されている「990v6」は、これまでの990シリーズに比べて少しゆったりとした作りのため、基本的にはジャストサイズでの着用がおすすめです。
特にミッドソールに新しいクッショニング技術が採用されたことで、つま先周りにゆとりが生まれています。
そのため、従来のモデルのようにサイズアップしなくても、快適な履き心地を実感できる方が多いでしょう。
もちろん、履き心地の好みは人それぞれなので、一概には言えません。
ゆったりと履きたい、あるいは厚手の靴下と合わせたいという方は、ハーフサイズアップを検討するのも一つの方法です。
H4:v5以前のモデルとの比較
もしあなたが990シリーズの「v5」や「v4」といった以前のモデルを履いたことがあるなら、その時と同じサイズ選びで問題ないか気になりますよね。
「v5」と比較すると、「v6」は同じサイズでも少し大きく感じられるという声が多いです。
これはアッパーの素材や構造が変更され、より足馴染みが良くなったことが理由と考えられます。
もし「v5」をジャストサイズで履いていたなら、「v6」も同じサイズで大丈夫でしょう。
もし「v5」をハーフサイズアップして履いていた場合は、「v6」ではジャストサイズに戻してみると、ちょうど良いフィット感が得られるかもしれません。
550のサイズ感と特徴をレビュー
バスケットボールシューズがルーツの「550」は、横幅がややタイトな作りなので、ハーフサイズ(0.5cm)アップするのがおすすめです。
コート系のスニーカーは、ランニングシューズと違ってアッパー(靴の甲の部分)が硬めの素材でできていることが多いです。
550もその一つで、レザー素材が使われているため、履き始めは特にしっかりとしたホールド感を感じるでしょう。
そのため、いつものサイズを選ぶと、横幅が窮屈に感じてしまう可能性があります。
H4:履き心地とシルエットのポイント
550はボリューム感のある見た目が特徴ですが、実際に履いてみると意外とスッキリとした印象になります。
サイズをハーフサイズ上げても、見た目が大きくなりすぎて不格好になる心配は少ないですよ。
むしろ、少し余裕を持たせることで、指先が楽になり、長時間はいても疲れにくくなるというメリットがあります。
また、履きこんでいくうちにレザーが少しずつ足に馴染んでくるのも550の魅力です。
最初は少し硬く感じても、徐々に自分だけの一足に育っていきます。
長く愛用するためにも、最初のサイズ選びで少しゆとりを持たせておくのが賢い選択と言えるでしょう。
CT302は他のモデルとサイズ感が違う?
厚底デザインが特徴の「CT302」は、つま先にかけて細くなるシルエットのため、ハーフサイズ(0.5cm)アップして選ぶのが基本です。
CT302は、テニスシューズをベースに現代的な厚底ソールを組み合わせた、ファッション性の高いモデルです。
デザイン上、他のニューバランスのモデルと比べて、つま先部分のスペースがややシャープに作られています。
そのため、普段ニューバランスを履いている方でも、同じサイズを選ぶと指先が当たるように感じることがあります。
H4:特にサイズアップを検討した方が良い人
以下のような方は、ハーフサイズだけでなく、ワンサイズ(1.0cm)アップも視野に入れると良いかもしれません。
- 足の幅が広い方
- 親指が一番長い「エジプト型」の足の方
- 外反母趾など、足先の形に悩みがある方
CT302はレディースモデルが中心ですが、ユニセックスで履けるデザインも魅力です。
プラットフォームソールでスタイルアップ効果も期待できるので、ファッションアイテムとして取り入れる方も多いですね。
快適に履きこなすためにも、サイズ選びは慎重に行いましょう。
もし可能であれば、一度お店で試着してみるのが最も確実な方法です。
ニューバランスのサイズ感で失敗しないための選び方

- 普段の靴と同じサイズで選んでいい?
- ナイキやアディダスとのサイズ比較
- 足の横幅(ワイズ)はどう選ぶ?
- 幅広・甲高の足におすすめのモデルは?
- レディースとメンズのサイズ感の違い
- サイズを間違えたときの交換・返品方法
- 店舗で試着する際のチェックポイント
普段の靴と同じサイズで選んでいい?
ニューバランスのスニーカーは、普段履いている靴と全く同じサイズを選ぶのではなく、ハーフサイズ(0.5cm)アップを基本に考えるのがおすすめです。
なぜなら、ニューバランスはモデルによって足の形の木型(ラスト)が異なり、特に横幅のサイズ感がモデルごとにかなり違うからです。
例えば、あなたが普段履いているのがゆったりした作りのスニーカーだとしたら、ニューバランスの細身モデルを同じサイズで選ぶと、きつく感じてしまう可能性があります。
また、「普段の靴」が革靴かスニーカーかによっても、基準となるサイズが変わってきますよね。
H4:自分の「基準サイズ」を考えてみよう
まずは、あなたの「普段の靴」がどんなタイプか考えてみましょう。
もしビジネス用の革靴が25.0cmなら、クッション性のあるスニーカーでは25.5cmや26.0cmを履いている、という方は多いのではないでしょうか。
スニーカーを選ぶときは、こちらのスニーカーのサイズを基準にするのが分かりやすいです。
その上で、ニューバランスはモデル差が大きいことを覚えておいてください。
何を選べばいいか分からない、という最初のステップでは、あなたの「基準のスニーカーサイズ」からハーフサイズ(0.5cm)アップしたものを候補にすると、大きな失敗をしにくくなりますよ。
ナイキやアディダスとのサイズ比較
ナイキやアディダスのスニーカーと比べると、ニューバランスはハーフサイズ(0.5cm)小さいものか、同じサイズで履けることが多いです。
一般的に、ナイキのスニーカーは全体的に細身でシャープな作りのモデルが多く、普段よりサイズアップして履いている方が多い傾向にあります。
アディダスも、モデルによってはタイトなフィット感のものがありますね。
それに対してニューバランスは、標準的な足幅に合わせたモデルが多いため、ナイキやアディダスと同じcm表記でも、少しゆとりを感じることがあるかもしれません。
H4:手持ちのスニーカーと比べてみよう
あくまで一般的な傾向なので、あなたが持っている具体的なモデルと比較するのが一番です。
| ブランド(代表モデル) | 持っている靴のサイズ | ニューバランスで選ぶサイズの目安 |
|---|---|---|
| ナイキ(エアフォース1など) | 26.0cm | 25.5cm or 26.0cm |
| アディダス(スタンスミスなど) | 26.0cm | 25.5cm or 26.0cm |
| コンバース(オールスターなど) | 26.0cm | 26.0cm or 26.5cm |
例えば、コンバースのオールスターは縦に長い作りなので、同じような感覚でニューバランスを選ぶと、横幅がきつく感じることがあります。
このように、ブランドだけでなく、モデルの特性によっても比較の仕方は変わってきます。
「ナイキよりは少しゆとりがあるかも」というくらいの気持ちでサイズ選びの参考にしてみてください。
足の横幅(ワイズ)はどう選ぶ?
ニューバランスのサイズ選びで失敗しないためには、足の長さ(cm)だけでなく、足の横幅を示す「ワイズ」をチェックすることが非常に重要です。
同じ「24.0cm」というサイズのスニーカーでも、ワイズが違うだけで履き心地は全く別のものになります。
特に「自分は足の幅が広い方だ」と感じている方にとって、このワイズ選びが快適な一足を見つけるための最大のカギとなります。
ワイズはアルファベットで表記されており、B→D→2E→4Eの順に幅が広くなっていきます。
H4:自分のワイズを知る方法
自分の足に合うワイズが分からない方は、一度簡単に測ってみるのがおすすめです。
- まっすぐ立った状態で、紙の上に足を乗せます。
- 親指の付け根の一番出っ張った骨と、小指の付け根の一番出っ張った骨に印をつけます。
- その2点間の直線の長さを測ったものが「足囲」です。
- ニューバランスの公式サイトなどにあるサイズチャートで、自分の足長(cm)と照らし合わせると、最適なワイズの目安が分かります。
オンラインストアで靴を探すときは、商品名や商品説明に「D」や「2E」といったワイズ表記がないか、ぜひ確認してみてくださいね。
幅広・甲高の足におすすめのモデルは?
足の幅が広かったり、甲が高かったりする方には、ワイズ(横幅)の展開が豊富なモデルや、もともとゆったりとした作りのモデルがおすすめです。
具体的には、ウォーキングシューズの定番である「880」シリーズや、クラシックな見た目で人気の「574」などが良い選択肢になります。
これらのモデルは、多くの人の足にフィットするように設計されているため、窮屈さを感じにくいのが特徴です。
無理にデザインだけで細身のモデルを選んでしまうと、足が痛くなる原因にもなりかねません。
H4:具体的なおすすめモデル
幅広さん、甲高さんでも快適に履きやすいモデルをいくつか紹介しますね。
- MW880:4Eまでのワイズ展開があるウォーキングシューズの決定版です。クッション性が高く、長時間歩いても疲れにくいのが魅力です。
- 574:ニューバランスの中でも丸みのあるシルエットで、比較的ゆったりした履き心地です。カラーバリエーションも豊富で、ファッションにも取り入れやすいですよ。
- Fresh Foam X 1080:最新のランニングシューズですが、アッパーに伸縮性の高いニット素材を使っているため、足の形に合わせて優しくフィットしてくれます。
逆に、デザインが人気の「996」や「550」などは、比較的細身の作りなので、試着をせずに選ぶのは少し注意が必要かもしれません。
レディースとメンズのサイズ感の違い
ニューバランスのスニーカーは、同じ「24.0cm」のようなサイズ表記でも、レディースモデルとメンズ(ユニセックス)モデルでは横幅の作りが違います。
一般的に、メンズモデルの方がレディースモデルよりも幅広に設計されています。
これは、男性と女性の足の骨格の違いに基づいているためです。
ニューバランスでは、メンズの標準ワイズが「D」、レディースの標準ワイズが「B」に設定されていることが多いです。
「B」は「D」に比べて、横幅がスリムで、よりフィット感の強い履き心地になっています。
H4:ワイズの違いを活かした選び方
この男女のワイズの違いを知っていると、靴選びの幅がぐっと広がりますよ。
例えば、足の幅が広めで悩んでいる女性の場合、レディースモデルでサイズを上げるのではなく、あえてメンズ(ユニセックス)モデルの小さいサイズを選んでみる、という方法があります。
そうすることで、縦の長さはちょうど良く、横幅だけゆとりのある一足が見つかるかもしれません。
逆に、足が細身の男性が、レディースモデルの大きいサイズを試してみるのも良いでしょう。
商品名に「CM」「U」と付いているものはユニセックスモデル、「WL」と付いているものはレディースモデルのことが多いので、チェックしてみてくださいね。
サイズを間違えたときの交換・返品方法
もしオンラインストアなどで購入してサイズが合わなかった場合でも、焦る必要はありません。まずは購入したお店の交換・返品ルールを確認しましょう。
ニューバランスの公式サイトはもちろん、ZOZOTOWNやAmazonといった大手通販サイトでは、条件を満たせば交換や返品に対応してくれます。
一番大切なのは、商品が届いてからどういう状態だったか、ということです。
交換や返品には、「室内での試着のみ」「タグを切っていない」「商品到着から〇日以内」といった条件が必ずあります。
このルールは購入した場所によって違うので、まずはサイトのヘルプページや購入履歴から詳細を確認することが重要です。
H4:具体的な手続きの流れ(例)
例えば、ニューバランス公式サイトで購入した場合、以下のような流れになります。
- 公式サイトのマイページにログインし、購入履歴を開きます。
- 該当する注文の「返品・交換」ボタンから手続きを進めます。
- 画面の指示に従って、返品したい商品や理由を選択します。
- 商品を梱包し、指定された住所へ返送します。(この時の送料は自己負担になることが多いです)
注意点として、セール品や一部の限定商品は交換・返品の対象外になっている場合があります。
サイズが合うか不安な商品を試すときは、外で履いたりタグを切ったりする前に、必ず室内で慎重に履き心地を確かめるようにしてくださいね。
店舗で試着する際のチェックポイント
お店で実際に試着するときは、「つま先の余裕」「横幅の圧迫感」「かかとのフィット感」の3つを歩いて確かめることが、失敗しないための最も確実な方法です。
座ったままサイズを確認するだけでは不十分です。
立ち上がって体重がかかると、足の大きさは少し変わります。さらに、歩くことで初めて分かるフィット感もあります。
面倒くさがらずに、この一手間を加えることが、後悔しない一足と出会うための近道になりますよ。
H4:試着を成功させるための準備と手順
お店に行く前に、ちょっとした準備をしておくと、より正確なサイズ選びができます。
- 準備すること
- 普段よく履く厚さの靴下を履いていくか、持参しましょう。
- 足がむくみやすい、午後の時間帯に試着するのが理想的です。
- 店内でチェックすること
- 気になるモデルが見つかったら、面倒でも必ず両足とも履いてみてください。
- 靴紐をしっかりと結び、かかとを床でトントンと合わせて靴の中に足を固定させます。
- その状態で立ち上がり、つま先に1cmほどの余裕があるか(指が動かせるか)を確認します。これを「捨て寸」と言います。
- 横幅が窮屈でないか、小指のあたりが痛くないかもチェックしましょう。
- 最後に、店内を少し歩かせてもらい、かかとがパカパカ浮かないか、どこか当たるところはないかを確認すれば完璧です。
分からないことがあれば、遠慮なく店員さんに相談してみるのも良い方法ですね。
ニューバランスのサイズ感まとめ
店舗での試着では、つま先の余裕、横幅の圧迫感、かかとのフィット感を歩いて確かめましょう。
ニューバランスのサイズ選びは、普段の靴よりハーフサイズ(0.5cm)アップが基本です。
定番モデルの996は細身なため、ハーフサイズアップすると快適に履きやすいです。
人気の574は比較的ゆったりした作りで、ジャストサイズで合う場合が多いです。
2002Rはフィット感が高いため、ハーフからワンサイズアップを検討しましょう。
ナイキのスニーカーと比較すると、同じかハーフサイズ下のサイズで合う傾向があります。
失敗しないためには、足の長さだけでなく横幅(ワイズ)を確認することが重要です。
