オニツカタイガーのMEXICO 66とMEXICO 66 SDの主な違いは、素材の品質、インソールの機能性、そして価格です。
一見そっくりな両モデルですが、SDモデルはより上質な素材と優れた履き心地を備えた上位版という位置付けになります。
この記事では、デザインや履き心地、サイズ感など7つの観点から両者の違いを詳しく比較します。
それぞれの特徴を知ることで、あなたの使い方や好みにぴったりの一足が見つかります。
どちらを購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
オニツカタイガーのMEXICO 66とSDの主な違いを徹底比較

- 一目でわかるMEXICO 66とMEXICO 66 SDの比較表
- モデル名「SD」が示す“Super Deluxe”の意味とは
- 見た目のデザインに違いはある?
- アッパーに使われているレザー素材の品質差
- 足の疲れを左右するインソールのクッション性
- グリップ力とすり減りに影響するアウターソールの素材
- 実際に履いてわかった履き心地の決定的な差
一目でわかるMEXICO 66とMEXICO 66 SDの比較表
オニツカタイガーの「MEXICO 66」と「MEXICO 66 SD」の最も大きな違いは、素材の品質、インソールの機能性、そして価格の3つのポイントにあります。
一見するとそっくりな2つのモデルですが、実は履き心地や耐久性に関わる部分で、SDモデルがアップグレードされているんです。
どちらを選べば良いか迷っている方のために、まずは基本的な違いを比較表にまとめてみました。
| 比較項目 | MEXICO 66(通常モデル) | MEXICO 66 SD(上位モデル) |
| アッパー素材 | 天然皮革(レザー) | より高品質なクリームコーティングレザー |
| インソール | 通常のインソール | 2層構造の高機能インソール |
| アウターソール | 通常のラバーソール | グリップ性と耐摩耗性に優れた独自素材 |
| 靴ひも | 通常のコットン製 | ロウ引き加工された上質な靴ひも |
| 価格(目安) | 15,400円(税込) | 18,700円(税込) |
このように、MEXICO 66 SDは「Super Deluxe(スーパーデラックス)」の名にふさわしく、各パーツがより高品質なものに変更されています。
そのため、価格も少し高めの設定になっています。
見た目のデザインはほとんど同じなので、クラシックなスタイルを手軽に楽しみたいならMEXICO 66、より上質な履き心地や長く使える一足を求めるならMEXICO 66 SDがおすすめです。
この後の見出しで、それぞれの違いをさらに詳しく解説していきますね。
モデル名「SD」が示す“Super Deluxe”の意味とは
MEXICO 66 SDのモデル名にある「SD」は、「Super Deluxe(スーパーデラックス)」の頭文字を取ったものです。
この名前が示す通り、SDモデルは定番のMEXICO 66を、より高品質な素材と優れた履き心地にアップデートした特別な一足という位置づけになります。
オニツカタイガーのブランド生誕70周年を記念して、2018年に登場しました。
見た目のデザインはMEXICO 66のクラシックな雰囲気をそのまま受け継いでいます。
そのため、パッと見ただけでは違いが分かりにくいかもしれません。
しかし、細部にはブランドのこだわりが詰まっており、まさに「デラックス」な仕様になっているのが特徴です。
具体的には、アッパーのレザー、インソール、アウターソール、さらには靴ひもに至るまで、様々なパーツがアップグレードされています。
単なる色違いや素材違いのモデルではなく、ブランドの歴史と技術を結集させて「履き心地」を徹底的に追求したのがSDモデルなんです。
普段のコーディネートをワンランク格上げしてくれるような、ちょっと贅沢なスニーカーと言えるでしょう。
見た目のデザインに違いはある?
MEXICO 66とMEXICO 66 SDの見た目のデザインは、ほとんど同じです。
どちらもオニツカタイガーを象徴する薄底でスマートなシルエットと、サイドのオニツカタイガーストライプが特徴的です。
そのため、遠くから見たり、パッと見ただけではどちらのモデルかを見分けるのは難しいかもしれません。
しかし、よく見るといくつかの細かい違いに気づくはずです。
ロゴデザインの違い
一番わかりやすい違いは、かかと部分(ヒールフラップ)と、シュータン(ベロ)のロゴデザインです。
通常のMEXICO 66は「Tiger」という文字がデザインされています。
一方で、MEXICO 66 SDは、よりシンプルな「Onitsuka Tiger」のロゴタイプが採用されています。
このさりげない違いが、SDモデルの持つ上品で落ち着いた雰囲気を演出しています。
靴ひもの質感
もう一つの違いは、靴ひもです。
MEXICO 66には一般的なコットン素材の靴ひもが使われています。
対してMEXICO 66 SDには、表面にロウ引き加工が施された、少し光沢のある上品な靴ひもが採用されています。
この加工によって、靴ひもがほどけにくくなるという実用的なメリットもあるんですよ。
全体的なシルエットは変えずに、こうした細部のディテールで質の高さを表現しているのがSDモデルの魅力です。
アッパーに使われているレザー素材の品質差
アッパー(靴の甲の部分)に使われているレザー素材の品質にも、明確な違いがあります。
MEXICO 66 SDには、より高品質で上品な印象を与える「クリームコーティングレザー」が採用されています。
これは通常のMEXICO 66に使われているレザーとは異なり、しっとりとした柔らかさと、きめ細やかな質感が特徴です。
初めて足を入れた瞬間から、革が硬いと感じることなく、優しく足を包み込んでくれるようなフィット感を味わえます。
また、クリームコーティングが施されているため、上品なツヤ感があり、見た目にも高級感が漂います。
この高品質なレザーは、履き込むほどに自分の足の形に馴染んでいくので、経年変化を楽しめるのも魅力の一つです。
一方、MEXICO 66のレザーももちろん良質なものですが、SDモデルと比較すると少し硬めに感じられるかもしれません。
最初は少し張りがある感じがしますが、こちらも履き続けることで柔らかく馴染んでいきます。
レザーの質感にまでこだわり、より上質な一足を求める方には、MEXICO 66 SDのクリームコーティングレザーが持つ違いを実感していただけるはずです。
足の疲れを左右するインソールのクッション性
MEXICO 66とMEXICO 66 SDの履き心地における最大の違いは、インソール(中敷き)のクッション性にあります。
長時間歩いた時の足の疲れ方が全く違うので、ここはぜひ注目してほしいポイントです。
MEXICO 66 SDには、クッション性の高い素材を2種類組み合わせた、2層構造の特別なインソールが搭載されています。
具体的には、かかと部分には衝撃を吸収してくれる「αGEL Foam」という素材が内蔵されています。
これはスポーツシューズにも使われる本格的な技術で、着地時の足への負担を大幅に軽減してくれるんです。
さらに、インソール全体には反発性に優れた素材が使われており、次の一歩を踏み出すのを軽やかにサポートしてくれます。
一方、通常のMEXICO 66のインソールは、ここまで高機能なものではありません。
クラシックなスニーカーとしては標準的なクッション性ですが、SDモデルを履いた後だと少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
特に、一日中立ち仕事をする方や、旅行などでたくさん歩く予定がある方にとっては、このインソールの違いが足の疲労度に大きく影響してきます。
ふかふかとした雲の上を歩いているような、とまでは言いませんが、SDモデルの優れたクッション性は、一度体験すると手放せなくなるほどの快適さですよ。
グリップ力とすり減りに影響するアウターソールの素材
靴の裏側、地面に直接触れるアウターソールにも、機能性を高めるための違いが隠されています。
MEXICO 66 SDのアウターソールには、グリップ性と耐摩耗性(すり減りにくさ)を高めた独自開発のラバー素材が使われています。
雨の日に濡れたマンホールの上などで、ツルっと滑ってヒヤッとした経験はありませんか?
SDモデルに使われているラバーは、地面をしっかりと掴むグリップ力が高いため、滑りやすい路面でも安定した歩行をサポートしてくれます。
見た目はMEXICO 66のクラシックなデザインを損なわないよう、特徴的なギザギザのパターンはそのままです。
しかし、素材そのものがアップグレードされているため、機能面では大きな進化を遂げています。
また、耐摩耗性が高いということは、それだけソールのすり減りが遅いということです。
かかと部分からすり減って、スニーカーの寿命がきてしまうのは悲しいですよね。
SDモデルはソールが長持ちするため、結果的にお気に入りの一足を長く愛用し続けることにつながります。
価格は少し高くても、耐久性を考えればコストパフォーマンスは決して悪くありません。
デザインだけでなく、見えない部分の機能性にもこだわりたいという方に、ぜひ注目してほしいポイントです。
実際に履いてわかった履き心地の決定的な差
MEXICO 66とMEXICO 66 SD、両方を実際に履いてみて感じた決定的な差は、「足を入れた瞬間の心地よさ」と「長時間歩いた後の疲れにくさ」の2点です。
まず、足を入れた瞬間に「あっ、違う」と感じるのが、アッパーレザーの柔らかさとインソールのフィット感です。
MEXICO 66 SDは、しっとりと柔らかい高品質なレザーが足を優しく包み込み、初めて履いた時から靴擦れの心配を感じさせません。
さらに、クッション性の高いインソールが足の裏の形に沿って沈み込み、オーダーメイドのような一体感があります。
一方で、MEXICO 66も決して履き心地が悪いわけではありません。
ただ、SDモデルを体験した後だと、レザーの少し硬い感触や、インソールの薄さが気になってしまうのは事実です。
そして、その差が最も顕著に現れるのが、一日履いて過ごした後です。
ショッピングや観光でたくさん歩いた日、MEXICO 66 SDを履いていると、足の裏の痛みやふくらはぎの疲れが明らかに少ないことに驚きます。
これは、衝撃を吸収してくれる高機能インソールと、歩行をサポートしてくれるアウターソールの性能のおかげでしょう。
例えるなら、MEXICO 66が「おしゃれを楽しむためのクラシックスニーカー」だとすれば、MEXICO 66 SDは「おしゃれと快適さを両立したスニーカー」という感覚です。
見た目はほぼ同じでも、履き心地には価格差以上の価値があると感じました。
オニツカタイガーのMEXICO 66とSDの違いから自分に合う一足を選ぶ

- それぞれの価格とコストパフォーマンス
- 購入前に知りたいサイズ感の選び方
- 歩きやすさや用途で決めるおすすめな人の特徴
- 厚底モデルのMEXICO 66 SD PFとの違い
- 購入者のリアルな口コミと評判まとめ
- 長く愛用するためのお手入れ方法
- おしゃれな人のコーディネート事例
それぞれの価格とコストパフォーマンス
MEXICO 66 SDは通常モデルより価格が高いですが、その耐久性と優れた履き心地を考えると、長期的なコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
具体的に、公式サイトでの価格は以下のようになっています(2025年8月時点)。
- MEXICO 66:15,400円(税込)
- MEXICO 66 SD:18,700円(税込)
価格差は約3,300円ですね。
この価格差で、SDモデルはより高品質なレザー、クッション性の高いインソール、そしてすり減りにくいアウターソールを手に入れることができます。
特に注目したいのが、アウターソールの耐久性です。
スニーカーは、どうしてもかかと部分からソールがすり減ってしまうもの。
ソールが減ると買い替えが必要になりますが、SDモデルは耐摩耗性が高いため、通常モデルよりも長く愛用することができます。
買い替えの頻度が減ることを考えれば、初期投資の価格差は十分に回収できる可能性があります。
また、足が疲れにくいというメリットは、日々の生活の質を上げてくれます。
「今日はたくさん歩くから、おしゃれは我慢しよう…」なんて思う必要がなくなるかもしれません。
手軽にクラシックなスタイルを楽しみたいならMEXICO 66、履き心地の良さと耐久性を重視し、良いものを長く使いたいと考えるなら、MEXICO 66 SDが結果的に満足度の高い選択になるでしょう。
購入前に知りたいサイズ感の選び方
MEXICO 66シリーズは全体的に細身のシルエットが特徴のため、普段履いているスニーカーよりもハーフサイズ(0.5cm)大きいものを選ぶのがおすすめです。
オニツカタイガーのスニーカーは、海外ブランドのものと比べても、特に横幅がタイトな作りのモデルが多いんです。
そのため、足の幅が広い方や、甲の高さが気になる方は、いつもと同じジャストサイズを選ぶと少し窮屈に感じてしまうかもしれません。
ハーフサイズ上げることで、つま先に適度なゆとりが生まれ、横幅の圧迫感も和らぎます。
また、秋冬に厚手の靴下と合わせて履きたいと考えている場合も、ハーフサイズアップしておくと安心です。
MEXICO 66 SDはアッパーのレザーが柔らかいので、通常モデルよりは足に馴染むのが早いという特徴があります。
それでも、基本的な考え方としてはハーフサイズアップを基準にするのが失敗しないコツです。
もちろん、一番確実なのはお店で実際に試着してみることです。
もしオンラインで購入するなど試着が難しい場合は、自分が持っている他のスニーカーのサイズと比較している方のレビューなどを参考にしてみると良いでしょう。
迷った時は、小さいサイズよりは少し大きい方を選んで、靴ひもやインソールで調整するのがおすすめです。
歩きやすさや用途で決めるおすすめな人の特徴
あなたがどちらのモデルを選ぶべきか、普段のライフスタイルやスニーカーを履く場面から考えてみましょう。
手軽におしゃれを楽しみたいならMEXICO 66、歩きやすさと快適さを最優先するならMEXICO 66 SDが、それぞれ向いています。
MEXICO 66がおすすめな人
- 用途:近所へのちょっとしたお出かけや、短時間のショッピング
- 特徴:
- オニツカタイガーのスニーカーを初めて試してみたい方
- 豊富なカラーバリエーションの中から選びたい方
- ファッションアイテムとして、スニーカーを気軽に楽しみたい方
- 少しでも価格を抑えて購入したい方
MEXICO 66 SDがおすすめな人
- 用途:長時間の立ち仕事や通勤、旅行など、たくさん歩くことが分かっている日
- 特徴:
- 足が疲れやすい、または足の裏が痛くなりやすい方
- ひとつのものを大切に、長く愛用したいと考えている方
- スニーカーのデザインだけでなく、履き心地にも妥協したくない方
- 価格が高くても、機能性や品質に納得して買い物をしたい方
このように、ご自身の使い方を想像してみると、どちらのモデルがより自分に合っているかが見えてきます。
ファッション性を重視するならMEXICO 66、実用性を重視するならMEXICO 66 SD、と考えると分かりやすいかもしれませんね。
厚底モデルのMEXICO 66 SD PFとの違い
MEXICO 66 SD PFは、SDモデルの優れた履き心地はそのままに、トレンド感のある厚底ソールでスタイルアップ効果をプラスしたモデルです。
モデル名の「PF」は、「Platform(プラットフォーム)」の頭文字から来ています。
その名の通り、ソールに厚みを持たせたデザインが最大の特徴です。
MEXICO 66 SDとの共通点は、アッパーに使われている高品質なレザーや、クッション性の高い高機能インソールです。
そのため、足を入れた時の柔らかいフィット感や、長時間歩いても疲れにくいという快適な履き心地は、SDモデルと全く同じレベルを体験できます。
一番の違いは、やはりソールのデザインと厚みです。
MEXICO 66 SD PFのソールは、全体がフラットなプラットフォーム形状になっており、クラシックなSDモデルに比べてより現代的でモードな印象を与えます。
この厚底ソールによって、自然に身長を高く見せ、脚長効果が期待できるのが嬉しいポイントです。
特に、スカートやワンピース、ワイドパンツといったボリュームのあるボトムスとの相性が抜群です。
クラシックで普遍的なデザインが好きならMEXICO 66 SD、履き心地の良さに加えてトレンド感やスタイルアップ効果も欲しいならMEXICO 66 SD PF、というように、ご自身のファッションスタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。
購入者のリアルな口コミと評判まとめ
実際に購入した方々の口コミを見てみると、MEXICO 66は「デザイン」、MEXICO 66 SDは「履き心地」を高く評価する声が多く見られます。
どちらのモデルも非常に人気が高いですが、満足しているポイントが少し違うようです。
MEXICO 66の口コミ
良い評価としては、「どんなファッションにも合わせやすいデザインが最高」「細身のシルエットで足元がすっきり見える」「カラーがたくさんあって、選ぶのが楽しい」といった、見た目に関する声が圧倒的に多いです。
一方で、「長時間歩くと、ソールが薄いので足の裏が痛くなることがある」という、クッション性に関する少しネガティブな意見も見られました。
MEXICO 66 SDの口コミ
SDモデルで最も多い良い評価は、「インソールがふかふかで、本当に歩いても疲れない」「レザーが驚くほど柔らかくて、最初から靴擦れしなかった」など、履き心地の良さを絶賛する声です。
また、「値段は少し高いけど、この快適さなら納得できる」と、価格に見合った価値を感じている方が多いようです。
気になる点としては、「通常モデルと見た目がほとんど変わらないので、周りの人には違いが伝わりにくいかも」という、贅沢な悩みも聞かれました。
これらの口コミから、デザインの手軽さを取るか、履き心地という機能性を取るかが、モデル選びの大きな分かれ道になると言えそうですね。
長く愛用するためのお手入れ方法
MEXICO 66もSDも、アッパーには天然皮革が使われているため、定期的にお手入れをすることで、より長く美しい状態を保つことができます。
少し手間をかけるだけで、レザーの風合いが増し、自分だけの一足に育っていきますよ。
基本的なレザーケアの方法をご紹介します。
普段のお手入れ(履いた後に)
履いた後には、馬毛などの柔らかいブラシで、靴全体のホコリや軽い汚れをさっと払う習慣をつけましょう。
これだけでも、汚れが固着するのを防ぐことができます。
しっかりケア(月に1回が目安)
- まず靴ひもを外し、馬毛ブラシで丁寧にブラッシングして、隙間の汚れまでかき出します。
- 次に、柔らかい布にレザー用のクリーナーを少量つけ、円を描くように優しく拭いて汚れを落とします。
- 汚れが落ちたら、レザー用の栄養クリームを薄く均一に塗り込んで、革に潤いを与えます。
- 最後に、クリームが乾いたら、乾いた布で余分なクリームを拭き取りながら磨き上げ、ツヤを出します。
- 仕上げに防水スプレーをかけておくと、汚れや水からスニーカーを守ってくれるのでおすすめです。
もし雨に濡れてしまった場合は、すぐに乾いた布で水分を拭き取り、風通しの良い日陰でゆっくりと乾かしてください。
ドライヤーや直射日光は、革を傷める原因になるので絶対に避けましょう。
保管する際は、型崩れを防ぐためにシューキーパーを入れておくと、きれいな形を長く保てます。
おしゃれな人のコーディネート事例
MEXICO 66シリーズのスマートで細身のシルエットは、どんな服装にも合わせやすく、一足あるだけでコーディネートの幅がぐっと広がります。
きれいめスタイルの「外し」から、カジュアルスタイルの格上げまで、様々な着こなしを楽しめます。
きれいめスタイルの足元に
ジャケットとスラックス、といった少しきっちりしたコーディネートの足元にあえて合わせるのがおすすめです。
革靴ほど固くならず、スニーカーなのにラフになりすぎない、絶妙な「抜け感」を演出できます。
白やシルバー、ブラックなどのベーシックなカラーを選ぶと、オフィススタイルにも馴染みます。
フェミニンなコーデに合わせて
ふんわりとしたロングスカートやワンピースに合わせると、甘さをほどよく抑えて、こなれたカジュアルダウンができます。
スニーカーのボリュームが少ないので、足元が重くならず、軽やかな印象を保てるのがポイントです。
王道のデニム・パンツスタイル
これはもう間違いのない組み合わせですね。
特に、スキニーパンツやアンクル丈のパンツなど、足のラインが見えるボトムスと合わせると、MEXICO 66の美しいシルエットが際立ちます。
裾を少しロールアップして足首を見せると、よりすっきりとバランス良く見えますよ。
定番のトリコロールカラーや、イエローなどの鮮やかなカラーモデルは、シンプルなTシャツとデニムのコーディネートの差し色としても大活躍します。
オニツカタイガー メキシコ66 sd 違いまとめ
- MEXICO 66とSDの大きな違いは「アッパー素材」「インソール」「アウターソール」の3点です。
- MEXICO 66 SDは高品質なレザーと高機能インソールで、圧倒的に優れた履き心地を実現しています。
- 見た目のデザインはほぼ同じですが、かかと部分のロゴや靴ひもの質感に細かな違いがあります。
- 価格差は約3,300円ですが、SDはすり減りにくいソールで耐久性が高く、コストパフォーマンスも良好です。
- サイズ感はどちらも細身のため、普段より0.5cm大きいサイズを選ぶのがおすすめです。
- たくさん歩くなら履き心地の良いSD、ファッションとして手軽に楽しむなら通常モデルが選び方のポイントです。
- きれいめからカジュアルまでどんなコーディネートにも合わせやすく、長く愛用するには定期的なお手入れが重要です。
