ジーンズのロールアップは、いくつかの簡単なコツでダサい印象から卒業できます。
ロールアップの幅や折り方、合わせる靴を少し意識するだけで、足元はぐっと洗練されます。
この記事では、ダサく見えてしまう原因と具体的なNG例をまず解説します。
その上で、ジーンズの種類や年代に合わせた、すっきりおしゃれに見える正しいやり方を紹介します。
今日からあなたのデニムスタイルを、ワンランクアップさせましょう。
ジーンズのロールアップがダサいと言われてしまう理由

- なぜジーンズのロールアップはダサいと言われる?代表的な3つの原因
- これはやりがち!野暮ったく見えるNGな折り方の具体例
- ロールアップが似合わない人に共通する特徴とは
- 合わせる靴を間違えると全体のバランスが崩れる?
なぜジーンズのロールアップはダサいと言われる?代表的な3つの原因
ジーンズのロールアップが「ダサい」と思われてしまうのは、主に「幅」「折り方」「全体のバランス」の3つが原因です。
この3つのポイントを意識しないと、せっかくのおしゃれが台無しになってしまう可能性があります。
具体的にどんな状態が良くないのか、一つずつ見ていきましょう。
原因1:ロールアップの幅が広すぎる・または狭すぎる
ロールアップの幅が太すぎると、足元が重たい印象になり、子供っぽく見えてしまうことがあります。
逆に、幅が細すぎても、なんだか貧相な雰囲気になってしまいがちです。
自分に合った適切な幅を見つけることが、おしゃれに見せるための第一歩といえるでしょう。
原因2:折り方が雑で清潔感がない
裾をただ無造作に何回も折ると、シワが寄ってしまい清潔感が失われます。
特に、厚手のジーンズでこれをやってしまうと、裾だけが不自然に分厚くなり、野暮ったい印象を与えてしまいます。
丁寧に折ることを心がけるだけで、見た目は大きく変わるものです。
原因3:全体のコーディネートと合っていない
ロールアップ自体は悪くなくても、合わせるトップスや靴とのバランスが取れていないと、ちぐはぐな印象になります。
例えば、きれいめなジャケットに、幅広でカジュアルすぎるロールアップを合わせると、統一感がなくなってしまいます。
全体のシルエットを考えて、ロールアップのスタイルを決めることが大切になりますね。
これはやりがち!野暮ったく見えるNGな折り方の具体例
野暮ったく見えてしまうロールアップには、いくつかの共通したNGパターンがあります。
特に「幅広すぎる折り方」と「分厚すぎる折り方」は、多くの人が無意識にやってしまいがちな失敗例です。
ここでは、具体的なNG例とその改善策を紹介します。
NG例1:5cm以上の「幅広ロールアップ」
ロールアップの幅が5cm以上あると、足元だけが強調されてしまい、全体のバランスが悪く見えます。
特に、身長が高くない方が幅広ロールアップをすると、足が短く見えてしまう原因にもなるので注意が必要です。
理想的な幅は、一般的に2〜3cm程度と言われています。
まずはこの幅を基準に試してみて、自分の体型やジーンズの太さに合わせて微調整するのがおすすめです。
NG例2:3回以上折る「分厚いロールアップ」
ジーンズの裾を3回以上折ると、折り返し部分が分厚くなりすぎてしまいます。
この「分厚さ」が、足元を重たく見せ、野暮ったい印象の正体です。
特にスキニーやスリムタイプのジーンズでやってしまうと、裾だけが悪目立ちしてしまうでしょう。
基本的には、折る回数は1回か2回にとどめるのがすっきりと見せるコツです。
もし2回折っても丈が長い場合は、一度裾上げを検討するか、後ほど紹介する別の折り方を試してみてくださいね。
ロールアップが似合わない人に共通する特徴とは
ロールアップがなぜか決まらない…と感じる人には、いくつかの共通点が見られます。
それは、ジーンズの「丈」と「太さ」が、そもそもロールアップに向いていないケースがほとんどです。
自分の持っているジーンズが、ロールアップに適しているか一度確認してみましょう。
特徴1:丈が短すぎる・または長すぎる
ロールアップは、くるぶしが少し見えるくらいの丈感に調整するのが基本です。
そのため、もともとの丈が短すぎるジーンズでロールアップをすると、裾がつんつるてんの状態になり、バランスが悪くなります。
逆に、丈が長すぎるジーンズを何度も折って調整しようとすると、先ほど説明したように裾が分厚くなりすぎてしまいます。
理想は、そのまま履いてかかとが隠れるくらいの長さのジーンズを選ぶと、ロールアップした時にちょうど良い丈感になりますよ。
特徴2:ジーンズのシルエットが極端に太い・または細い
ワイドすぎるバギーパンツのようなジーンズで幅広のロールアップをすると、かなりカジュアルでやんちゃな印象が強くなります。
一方で、ピタピタのスキニージーンズでロールアップをすると、裾の折り返し部分だけが強調されてしまい、不自然に見えることがあります。
ロールアップに適しているのは、適度なゆとりのあるストレートやテーパードタイプのジーンズです。
もちろん、ワイドやスキニーでもおしゃれにロールアップはできますが、少しコツが必要になるため、まずは基本的なシルエットのジーンズから試すのが成功への近道です。
合わせる靴を間違えると全体のバランスが崩れる?
はい、ロールアップスタイルにおいて、合わせる靴は全体の印象を決定づける非常に重要な要素です。
せっかくジーンズの折り方を工夫しても、靴選びを間違えると一気にダサ見えしてしまう可能性があります。
ポイントは、ロールアップで見せる「足首」と「靴」の間の空間をどう見せるかです。
スニーカーを合わせる場合の注意点
スニーカーは定番ですが、ハイカットかローカットかで印象が大きく変わります。
ローカットスニーカーなら、すっきりと足首を見せることで、抜け感のある軽やかなスタイルが作れます。
注意したいのはハイカットの場合です。
ロールアップした裾と靴の履き口がくっついてしまうと、足元が詰まって見え、野暮ったい印象になりがちです。
ハイカットを合わせるなら、裾との間に少し肌が見えるくらいの隙間を作ると、バランスが良く見えます。
革靴やパンプスを合わせる場合
革靴やパンプスなど、きれいめな靴を合わせる場合は、ロールアップの幅を細めにするのがおすすめです。
幅を2cm程度の細めに設定し、1回だけ折るシンプルな「ワンロール」などが相性抜群です。
これにより、ジーンズのカジュアルさと革靴のきれいめな雰囲気がうまく中和され、洗練された大人のスタイルが完成します。
幅の太いロールアップだと、靴の上品さが損なわれてしまうので気をつけましょう。
ジーンズのロールアップをダサいと感じさせない着こなしのコツ

- おしゃれに見せるロールアップの基本的なやり方は?
- ロールアップの最適な幅は何センチが正解?
- ジーンズの裾は何回折るのがベスト?
- 【メンズ】30代・40代・50代の年代別おすすめスタイル
- 【レディース】大人女子がすっきり見せるための注意点
- ジーンズの種類で変わるロールアップの方法(ストレート・ワイド・スキニー)
- テーパードパンツをロールアップする場合のポイント
- ブーツと合わせる時のおしゃれな見せ方
- ソックス(靴下)は見せるべきか隠すべきか
- 裾上げしないで履くことのメリットとデメリット
- ロールアップ以外の裾の処理方法(カットオフなど)
おしゃれに見せるロールアップの基本的なやり方は?
おしゃれなロールアップの基本は、とにかく「丁寧」に折ることです。
特に、きれいめなスタイルを目指すなら「ワンロール」、程よいカジュアル感を出すなら「ツーロール」が定番のやり方になります。
どちらも、折り始める前にジーンズの裾のシワを伸ばしておくのがポイントですよ。
基本の折り方1:ワンロール(1回折り)
ワンロールは、その名の通り裾を1回だけ外側に折るだけの最もシンプルな方法です。
- まず、ジーンズの縫い目(サイドシーム)を合わせるようにして、裾全体をきれいに整えます。
- 次に、2〜3cmくらいの幅を目安に、丁寧に1回だけ外側へ折り上げます。
- 最後に、全体のバランスを見ながら、折り返した部分が均等な幅になるように微調整したら完成です。
この方法は、すっきりとして上品な印象を与えるため、革靴やパンプスとの相性が抜群です。
基本の折り方2:ツーロール(2回折り)
ツーロールは、ワンロールよりも少しカジュアルな印象にしたいときに最適な折り方です。
- ワンロールと同様に、まず裾をきれいに整えます。
- 次に、2cm程度の細めの幅で1回目を折り上げます。
- そして、1回目に折った部分を芯にするように、もう一度同じ幅で折り上げれば完成です。
スニーカーとの相性が良く、こなれ感のある足元を演出できます。
ごわごわしないように、2回目の折り返しも丁寧に行うのがコツです。
ロールアップの最適な幅は何センチが正解?
ロールアップの最適な幅は、一般的に「2〜4cm」が正解とされています。
この範囲内であれば、どんなスタイルにも合わせやすく、バランスの取れた着こなしが可能です。
ただし、目指す印象によってベストな幅は少し変わってきます。
| ロールアップ幅 | おすすめのスタイル | 与える印象 |
| 約2cm | きれいめ、大人カジュアル | 上品、すっきり、スマート |
| 約3cm | 定番カジュアル | バランスが良い、こなれ感 |
| 約4cm | ワーク、アメカジ | カジュアル、男性的 |
きれいめに見せたいなら「2cm幅」
パンプスやローファーなど、きれいめな靴と合わせるなら、2cm程度の細めの幅がおすすめです。
足元がすっきりと見え、上品で洗練された大人の雰囲気を演出できます。
細い分、折り目が目立ちにくいので、さりげないおしゃれを楽しみたい方にもぴったりです。
定番カジュアルなら「3cm幅」
スニーカーを合わせる定番のカジュアルスタイルには、3cm幅が最もバランスを取りやすいでしょう。
太すぎず細すぎず、程よい存在感で足元にアクセントを加えてくれます。
どんなジーンズの太さにもマッチしやすいので、迷ったらまずはこの幅から試してみるのが良いですね。
カジュアル感を強めたいなら「4cm幅」
ワークブーツやボリュームのあるスニーカーと合わせるアメカジスタイルなど、よりカジュアルさを強調したい場合は4cm程度の太め幅もアリです。
ただし、足元に重心が置かれるため、全体のバランスを考える必要があり、少し上級者向けのテクニックと言えます。
ジーンズの裾は何回折るのがベスト?
ジーンズの裾を折る回数は、「1回」または「2回」がベストです。
これ以上折ってしまうと、裾が分厚くなりすぎてしまい、野暮ったく見える原因になります。
すっきりとした足元を作るためには、できるだけ少ない回数で仕上げるのが鉄則です。
基本は「2回」まで
カジュアルスタイルの基本となるツーロール(2回折り)が、最も一般的な回数です。
丈の調整もしやすく、こなれ感も出しやすいので、多くの場面で活躍します。
もし2回折っても丈が長すぎる場合は、それはそのジーンズがロールアップには長すぎるサインかもしれません。
その際は、無理に3回折るのではなく、一度裾上げを検討することをおすすめします。
きれいめなら「1回」が鉄則
よりすっきりと上品に見せたい場合は、ワンロール(1回折り)が最適です。
折り返しが少ない分、足元がもたつかず、スマートな印象を与えてくれます。
特に、スラックスのように履きたいきれいめなジーンズや、細身のシルエットのジーンズは、ワンロールでシンプルにまとめるのが正解です。
丈がぴったり合っていることが前提になるので、購入時に丈感をしっかりチェックすることが重要になります。
【メンズ】30代・40代・50代の年代別おすすめスタイル
大人の男性がロールアップを取り入れる際は、清潔感と上品さがキーワードになります。
年代に合わせた着こなしを意識することで、「若作り」ではなく「おしゃれ」な印象を与えることができますよ。
30代:きれいめカジュアルを意識
30代の男性は、細めのワンロールかすっきりとしたツーロールがおすすめです。
例えば、ジャストサイズのストレートジーンズを2cm幅でツーロールし、ローテクスニーカーや革靴を合わせると、子供っぽくならず、洗練されたカジュアルスタイルが完成します。
トップスにはシンプルなシャツやニットを選ぶと、より大人っぽい雰囲気にまとまります。
40代:上品さとリラックス感の両立
40代は、やりすぎ感のない自然な着こなしが素敵に見えます。
ややゆとりのあるテーパードジーンズを、2〜3cm幅で無造作にワンロールするのがおすすめです。
足元はローファーやデッキシューズで上品さをプラスしつつ、リラックスした雰囲気を演出しましょう。
ロールアップすることで生まれる「抜け感」が、大人の余裕を感じさせます。
50代:上質な素材で差をつける
50代のロールアップスタイルは、ジーンズ自体の品質にこだわるのがポイントです。
上質なセルビッジデニムなどを、あえて太めのワンロールで「赤耳」を見せるスタイルは、ジーンズ好きにはたまらない着こなしです。
合わせるアイテムは、ジャケットや上質なレザーシューズなど、トラディショナルなものを選ぶと、品格のある大人のアメカジスタイルが楽しめます。
【レディース】大人女子がすっきり見せるための注意点
大人の女性がロールアップをする際に最も重要なのは、「足首をきれいに見せる」ことです。
足元に抜け感を作ることで、スタイルアップ効果とこなれた印象を同時に手に入れることができます。
いくつかのポイントを押さえるだけで、いつものデニムスタイルがぐっと洗練されますよ。
くるぶしを見せて抜け感を演出
ロールアップの丈は、くるぶしが完全に見えるくらいに設定するのが鉄則です。
足首の一番細い部分が見えることで、脚全体がすっきりと細く見える効果が期待できます。
特に、ヒールのないフラットシューズやスニーカーを履く日は、この「くるぶし見せ」を意識するだけで、バランスが格段に良くなります。
折り返し幅は細めが基本
野暮ったく見せないためには、ロールアップの幅を2cm前後の細めに保つことが大切です。
幅が太いと、どうしてもカジュアルで子供っぽい印象が強くなってしまいます。
細めの幅で1回、もしくは2回すっきりと折ることで、女性らしい華奢な足元を演出できます。
特にパンプスやバレエシューズなど、足の甲が見える靴との相性は抜群です。
全体のシルエットをIラインに
すっきり見せるためには、全体のシルエットを意識することも重要です。
ロールアップで足元をコンパクトにまとめたら、トップスは長すぎない丈のものを選び、縦のラインを強調する「Iラインシルエット」を作りましょう。
ロングカーディガンやジレを羽織るのも、縦の線が強調されてスタイルアップに繋がるのでおすすめです。
ジーンズの種類で変わるロールアップの方法(ストレート・ワイド・スキニー)
ロールアップは、実はジーンズのシルエットによって最適な折り方が変わります。
それぞれの特徴を活かした折り方をマスターすれば、どんなジーンズでもおしゃれに着こなすことが可能です。
ここでは代表的な3つのシルエットに合わせたロールアップ方法を紹介します。
| ジーンズの種類 | おすすめの折り方 | ポイント |
| ストレート | ワンロール、ツーロール | 基本的な折り方なら何でもOK。幅で印象を調整。 |
| ワイド | 太めのワンロール | 幅を太くしてバランスを取る。裾のボリュームを活かす。 |
| スキニー | ピンロール(細く折る) | 裾を内側に少し折り込んでから細くロールアップする。 |
ストレートジーンズの場合
最もベーシックなストレートジーンズは、どんなロールアップとも相性が良い万能選手です。
きれいめに見せたいなら細めのワンロール、カジュアルに決めたいなら3cm程度のツーロールなど、その日の気分やコーディネートに合わせて幅や回数を変えるだけで印象をコントロールできます。
ワイドジーンズの場合
太さが特徴のワイドジーンズは、ロールアップの幅も太めにするとバランスが取りやすいです。
4〜5cm程度の幅で1回だけ折る「太めワンロール」がおすすめです。
裾に重さが出ることで、ワイドパンツ特有のAラインシルエットが強調され、おしゃれなバランスが生まれます。
スキニージーンズの場合
脚のラインにぴったりとフィットするスキニーは、通常のロールアップをすると裾だけが悪目立ちしがちです。
そこでおすすめなのが「ピンロール」というテクニック。
まず、裾の縫い目に沿って内側に少し生地をつまんで折り込み、裾幅をキュッと細くします。
その状態をキープしながら、細く2回ほど折り上げると、足首にフィットしたきれいなロールアップが完成します。
テーパードパンツをロールアップする場合のポイント
裾に向かって細くなっていくシルエットが特徴のテーパードパンツは、ロールアップと非常に相性が良いアイテムです。
そのきれいなシルエットを最大限に活かすことが、おしゃれに見せるためのポイントになります。
シルエットを活かす細めのロールアップ
テーパードパンツの魅力は、足首にかけてのすっきりとしたラインです。
このラインを崩さないように、ロールアップの幅は2cm程度の細めを意識し、回数も1回か2回にとどめましょう。
幅を細くすることで、パンツの裾から足首への繋がりが自然になり、美しいシルエットが際立ちます。
幅広のロールアップは、せっかくのテーパードラインを台無しにしてしまう可能性があるので避けた方が無難です。
足首を見せて軽快さをプラス
テーパードパンツをロールアップする最大のメリットは、足首を見せることで生まれる「抜け感」です。
パンツ自体がきれいめな印象なので、足首を少し見せるだけで、堅苦しくない軽快でおしゃれな雰囲気を加えることができます。
くるぶしがちょうど見えるくらいの丈感に調整するのがベストです。
ローファーやスニーカーなど、どんな靴ともバランスが取りやすく、コーディネートの幅がぐっと広がりますよ。
ブーツと合わせる時のおしゃれな見せ方
ジーンズとブーツの組み合わせは秋冬の定番ですが、ロールアップをどうするかで印象が大きく変わります。
ポイントは、ブーツの高さとジーンズの裾の位置関係です。
中途半端な丈感は、足元がもたついた印象になるので注意しましょう。
ブーツの履き口を「見せる」か「隠す」か
基本的な考え方は2つあります。
一つは、ブーツの履き口の上で裾をロールアップして、ブーツ全体をしっかり見せる方法です。
これにより、ブーツのデザインを強調し、足元をすっきりと見せることができます。
もう一つは、ロールアップした裾がブーツの履き口に少しだけかかるように「ハーフクッション」させる方法です。
こちらは、よりカジュアルでこなれた雰囲気を演出できます。
どちらが良いかは、ブーツの種類や目指すスタイルによって選びましょう。
具体的な合わせ方の例
- ショートブーツ(チェルシーブーツなど):ブーツの履き口の1〜2cm上でロールアップが終わるように調整します。肌や靴下が少し見えることで、抜け感が生まれます。
- レースアップブーツ:ブーツの上端にかかるかかからないか、くらいの丈感でロールアップすると、ミリタリーやワークテイストの無骨な雰囲気が引き立ちます。幅は少し太めの3〜4cmが好相性です。
ソックス(靴下)は見せるべきか隠すべきか
ロールアップをした時に意外と悩むのが、靴下をどうするか問題です。
これは「見せる」と「隠す」のどちらが正解というわけではなく、目指すスタイルによって使い分けるのが正解です。
見せる場合:コーディネートのアクセントに
靴下を見せるスタイルは、コーディネートに色や柄を加えたいときに有効です。
- 白ソックス:清潔感があり、きれいめカジュアルに最適。ローファーなどと合わせるとプレッピーな雰囲気に。
- カラーソックス:ジーンズと靴の色を繋ぐ差し色として使うとおしゃれです。トップスや小物と色をリンクさせると統一感が出ます。
- 柄物ソックス:ボーダーやドットなど、シンプルな服装の日のアクセントになります。ただし、柄の面積が大きくなりすぎないように注意が必要です。
靴下を見せる場合は、たるませずにすっきりと履くのが清潔感を出すポイントです。
隠す場合:すっきりとした抜け感を重視
素足のように見せたい、すっきりとした抜け感を重視したい場合は、靴下を隠すのがおすすめです。
パンプスやバレエシューズを合わせる女性はもちろん、男性がローファーやデッキシューズを履く際にも、このスタイルは有効です。
見えないように、フットカバーやベリーショート丈のソックスを着用しましょう。
足首を完全に見せることで、軽やかで涼しげな印象を与えることができます。
裾上げしないで履くことのメリットとデメリット
ジーンズを購入した際、裾上げをせずにロールアップで対応しようと考える人も多いかもしれません。
しかし、それにはメリットとデメリットの両方があります。
両方を理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
メリット:本来のシルエットや加工を楽しめる
裾上げをしない最大のメリットは、デザイナーが意図した通りのシルエットで履けることです。
特に、裾に特殊なダメージ加工やアタリ(色落ち)が施されているジーンズの場合、裾上げをするとその魅力が失われてしまいます。
また、気分によってロールアップの幅を変えたり、裾を下ろしてクッションさせたりと、着こなしの幅が広がるのも利点です。
デメリット:裾が傷みやすく、野暮ったく見えることも
デメリットは、やはり丈が長すぎることによる問題です。
ロールアップせずに履くと、裾が地面に擦れてしまい、生地が傷んだり破れたりする原因になります。
また、何度もロールアップしないと丈が合わない場合、折り返し部分が分厚くなりすぎてしまい、足元が野暮ったく見えてしまいます。
常にロールアップして履くことが前提であれば、ロールアップした時にベストな丈になるように、あらかじめ裾上げしておくのが最もスマートな選択と言えるでしょう。
ロールアップ以外の裾の処理方法(カットオフなど)
ジーンズの裾のアレンジは、ロールアップだけではありません。
他の方法も知っておくと、マンネリを防ぎ、コーディネートの幅をさらに広げることができます。
気分やスタイルに合わせて、色々な裾の処理方法を試してみましょう。
カットオフ(切りっぱなし)
カットオフは、その名の通りジーンズの裾をハサミで切ってしまうアレンジ方法です。
切りっぱなしのフリンジが、ラフでこなれた雰囲気を演出してくれます。
作り方は簡単で、好きな長さに裾をカットするだけです。
洗濯を繰り返すうちに自然とほつれて、味のあるフリンジが育っていきます。
注意点として、一度切ってしまうと元には戻せないので、長さは慎重に決めましょう。
クッション(たるませる)
あえて裾上げをせず、長いままの裾を足元でくしゅくしゅとたるませる履き方です。
「ハーフクッション」や「ワンクッション」など、たるませる度合いによって呼び名が変わります。
リラックスしたカジュアルな印象や、ストリート感のあるスタイルを作りたいときに有効なテクニックです。
ボリュームのあるスニーカーやブーツとの相性が良い方法です。
ジーンズのロールアップがダサいと言われないコツまとめ
- ジーンズのロールアップがダサい主な原因は、幅が広すぎたり、折り方が雑だったりすることです。
- おしゃれに見せるロールアップの最適な幅は、2〜3cmが基本となります。
- 裾を折る回数はすっきりと見える1〜2回までがベストなやり方です。
- ロールアップが似合わないと感じるなら、ジーンズの丈や太さが原因かもしれません。
- メンズは30代・40代と年代別に清潔感を、レディースは足首見せで抜け感を意識しましょう。
- ストレートやスキニーなど、ジーンズの種類に合わせた折り方を試すのがおすすめです。
- スニーカーやブーツなど、合わせる靴とのバランスで全体の印象は大きく変わります。
