コンバースCT70のサイズ感は、日本のオールスターより0.5cmから1cmほど大きいのが特徴です。
そのため、普段と同じサイズを選ぶと失敗してしまう可能性があります。
この記事では、日本モデルとの具体的な違いや、USインチの換算表を解説。
さらに、甲高・幅広といった足のタイプや、口コミを元にした最適な選び方のポイントもご紹介します。
これを読めば、通販でも安心してあなたにぴったりの一足が見つかります。
CT70のサイズ感について日本モデルと比較しながら解説

- 日本のオールスターとのサイズ感の具体的な違いは?
- USインチ・UK・cmのサイズ換算表
- メンズとレディースでサイズ表記は違う?
- ハイカットとローカットでのサイズ感の違い
- ふかふかなインソールがサイズ感に与える影響
日本のオールスターとのサイズ感の具体的な違いは?
CT70は、日本のオールスターと比べて全体的に少し大きめの作りになっています。
具体的には、0.5cmから1cmほど大きいと感じる方が多いようです。
そのため、日本のオールスターと同じサイズを選ぶと、少しゆるく感じてしまうかもしれません。
このサイズ感の違いが生まれるのには、いくつかの理由があります。
木型(ラスト)の違い
一番の理由は、靴の製造に使われる木型(ラスト)が違うことです。
CT70は70年代当時のラストを再現しており、日本のオールスターに比べてつま先部分が少しシャープで縦に長い形状をしています。
このため、足長に余裕が生まれやすいのです。
一方、つま先の横幅はややタイトな作りなので、足幅が広い方は少しきつく感じることもあるでしょう。
見た目やパーツの違い
サイズ感だけでなく、見た目や細かなパーツにも違いが見られます。
- インソールのクッション性:CT70は厚みがありクッション性が高いインソールを採用しています。
- つま先のゴム部分:CT70の方が光沢があり、少し小さめですっきりした印象です。
- ヒールパッチ:CT70は黒い背景に白文字の「三ツ星」デザインが特徴になります。
- シューレース(靴紐):CT70は当時を再現したコットン100%の素材が使われています。
これらの違いを知っておくと、よりCT70の魅力を感じられますし、サイズ選びの参考にもなりますね。
USインチ・UK・cmのサイズ換算表
CT70のサイズ選びで便利な、USインチ・UKサイズと日本サイズ(cm)の換算表をご紹介します。
CT70はアメリカの製品なので、基本的にはUSインチで表記されています。
海外通販サイトによってはUKサイズで表記されていることもあるので、両方チェックしておくと安心ですよ。
メンズサイズ換算表
USインチ | UKサイズ | 日本サイズ(cm) |
6 | 6 | 24.5 |
6.5 | 6.5 | 25 |
7 | 7 | 25.5 |
7.5 | 7.5 | 26 |
8 | 8 | 26.5 |
8.5 | 8.5 | 27 |
9 | 9 | 27.5 |
9.5 | 9.5 | 28 |
10 | 10 | 28.5 |
10.5 | 10.5 | 29 |
11 | 11 | 29.5 |
レディースサイズ換算表
USインチ | UKサイズ | 日本サイズ(cm) |
4 | 2 | 21 |
4.5 | 2.5 | 21.5 |
5 | 3 | 22 |
5.5 | 3.5 | 22.5 |
6 | 4 | 23 |
6.5 | 4.5 | 23.5 |
7 | 5 | 24 |
7.5 | 5.5 | 24.5 |
8 | 6 | 25 |
この表はあくまで一般的な目安として活用してください。
CT70は少し大きめの作りなので、日本のオールスターで履いているサイズより0.5cm小さいものを選ぶと、ちょうど良い場合が多いようです。
例えば、普段24cmを履いているなら、メンズのUS5(23.5cm相当)か、レディースのUS7(24cm)あたりが候補になります。
最終的には自分の足の形や、どんな履き心地が好きかに合わせて選ぶのが一番です。
メンズとレディースでサイズ表記は違う?
CT70は、メンズとレディースでUSインチのサイズ表記が異なります。
ですが、靴自体の作りは同じ「ユニセックス(男女兼用)」モデルなので、サイズ感に違いはありません。
オンラインショップなどで購入する際に、メンズ表記なのかレディース表記なのかを確認することがとても大切になります。
うっかり間違えてしまうと、全くサイズの違う靴が届いてしまう可能性があるので注意しましょう。
表記の違いを具体的にチェック
例えば、日本サイズの「24cm」に相当するサイズを探しているとします。
- メンズ表記の場合:US 5.5 を探します。
- レディース表記の場合:US 7 を探します。
このように、同じ日本サイズでもUSインチの数字が全く違います。
レディースのUSインチは、メンズのUSインチに「1.5」を足した数字になっていると覚えると分かりやすいかもしれません。
(例:メンズUS8 + 1.5 = レディースUS9.5)
購入時のポイント
通販サイトでCT70を探すときは、まずサイトのサイズ表記がメンズ基準かレディース基準かを確認してください。
サイト内に「Men’s Sizing」や「Women’s Sizing」といった記載がないか探してみましょう。
もし不安な場合は、USインチではなく日本サイズ(cm)での表記を参考に選ぶのが最も確実な方法です。
自分の足のサイズ(cm)を正確に把握しておけば、表記の違いに戸惑うことなく、適切なサイズを見つけられますよ。
ハイカットとローカットでのサイズ感の違い
基本的には、ハイカットとローカットで選ぶべきサイズは同じで問題ありません。
同じ木型(ラスト)を使って作られているため、足長や横幅といった基本的なサイズ感は全く一緒です。
ですので、普段ローカットで24.5cmを履いているなら、ハイカットも同じ24.5cmを選ぶのがセオリーとなります。
ただし、履き心地の「感じ方」には少しだけ違いが出てくるかもしれません。
ハイカットのフィット感
ハイカットは、足首まで生地で覆われるデザインが特徴です。
この足首周りのホールド感が、人によっては少しタイトに感じられることがあります。
特に、履き始めの頃は生地がまだ硬いため、窮屈に思う方もいるかもしれません。
また、厚手の靴下を合わせて履きたい場合は、その分のゆとりを考えてハーフサイズアップを検討するのも一つの手です。
ローカットの開放感
一方、ローカットは足首周りに何もないため、とても開放的な履き心地です。
ハイカットのようなホールド感がない分、少し大きく感じたり、脱ぎ履きがしやすかったりするメリットがあります。
もしサイズ選びで迷っていて、むくみやすい方や、リラックスした履き心地が好きな方は、ローカットの方がしっくりくるかもしれませんね。
どちらのモデルを選ぶにしても、基本のサイズは変えずに、靴下の厚みや好みのフィット感で微調整するのがおすすめです。
ふかふかなインソールがサイズ感に与える影響
CT70の最大の特徴ともいえるふかふかなインソールは、サイズ感を少し小さく感じさせる重要なポイントです。
このインソールは「Ortholite(オーソライト)社」製のもので、日本のオールスターに比べて格段に厚みとクッション性があります。
この厚みがある分、靴の中の空間が少し狭くなるのです。
そのため、足を入れたときに、特に足の甲の部分が若干タイトに感じられることがあります。
日本モデルとの比較
日本のコンバース・オールスターのインソールは、比較的薄くて平坦な作りです。
履いたときに、地面の感触が直接伝わってくるような感覚があります。
それに対してCT70のインソールは、足の裏全体を優しく包み込むような立体的な形状をしています。
このクッション性のおかげで長時間はいても疲れにくいのですが、その分、足が靴の中で少し持ち上げられるような状態になります。
その結果、いつものサイズでも甲周りがきつく感じてしまうことがある、というわけです。
履きならすと馴染んでくる
ただし、このインソールは履いているうちに、体重で少しずつ沈み込み、自分の足の形に馴染んできます。
最初は「少しきついかな?」と感じても、数回履くとちょうど良いフィット感になることも多いです。
このインソールの沈み込みを考慮して、あえてジャストサイズを選ぶという方もいます。
もし購入時に甲周りの圧迫感が気になるようであれば、ハーフサイズアップを検討してみると良いでしょう。
コンバースCT70のサイズ感で失敗しないための完全ガイド

- サイズ選びで失敗しないための3つのポイント
- ハーフサイズ上げるべきかどうかの判断基準
- 横幅はきつい?ワイズ(足囲)に関する注意点
- 甲高・幅広の足の人が選ぶ際のポイント
- 実際に購入した人たちの口コミと着用レビューまとめ
- 通販で購入する前に知っておきたい注意点
- サイズが合わなかった場合の交換手順
- 偽物と本物の見分け方
サイズ選びで失敗しないための3つのポイント
CT70のサイズ選びで失敗しないためには、3つのポイントを押さえておくことが大切です。
このポイントを知っておけば、通販での購入でも安心して自分にぴったりの一足を見つけられますよ。
ポイント1:自分の足の正確なサイズを知る
まずは、自分の足の「足長(かかとから一番長い指先までの長さ)」と「足囲(親指と小指の付け根の一番出っ張っている部分を一周測った長さ)」を正確に測っておきましょう。
紙とペン、メジャーがあれば簡単に測れます。
この正確な数値が、サイズ選びの最も重要な基準になります。
ポイント2:日本モデルとの違いを理解する
すでにお話しした通り、CT70は日本のオールスターより0.5cm〜1.0cmほど大きめの作りです。
この違いを念頭に置いて、日本のオールスターで履いているサイズよりハーフサイズ(0.5cm)下げるのが基本的な選び方になります。
例えば、普段オールスターの24.5cmを履いているなら、CT70では24.0cm(US5)あたりを試してみるのがおすすめです。
ポイント3:どんな履き方がしたいかをイメージする
あなたがCT70をどのように履きたいかも、サイズ選びの重要な要素です。
- ジャストサイズでスタイリッシュに履きたい
- 少し大きめを選んで、靴紐をきつく締めて履きたい
- 冬場に厚手の靴下と合わせることが多い
- インソールを別なものに交換して使いたい
例えば、厚手の靴下と合わせたいなら、いつものサイズかハーフサイズアップが良いかもしれません。
逆に、素足や薄手の靴下でぴったり履きたい場合は、ハーフサイズダウンがしっくりくるでしょう。
この3つのポイントを総合的に考えて判断することで、サイズ選びの失敗をぐっと減らせます。
ハーフサイズ上げるべきかどうかの判断基準
CT70を選ぶ際、サイズを上げるべきか下げるべきか、とても迷いますよね。
ハーフサイズ(0.5cm)上げるかどうかは、あなたの足の形や好みのフィット感によって判断するのが一番です。
基本的には日本のオールスターよりハーフサイズ下げるのがおすすめですが、以下のような方はサイズアップを検討してみてください。
サイズアップを検討した方が良いケース
- 足の横幅が広い、または甲が高い方
- 冬場に厚手のウールソックスなどを合わせたい方
- むくみやすい時間帯に履くことが多い方
- 少しゆとりのあるリラックスした履き心地が好きな方
特に、足幅が広い方は要注意です。
CT70は縦に長い作りですが、横幅は比較的タイトなため、ジャストサイズを選ぶと小指あたりが痛くなってしまうことがあります。
試着できない場合は、思い切って普段のオールスターと同じサイズか、ハーフサイズアップを選ぶと失敗が少ないかもしれません。
迷ったときの考え方
もし「ジャストサイズ」と「ハーフサイズアップ」で迷ったら、個人的には「ハーフサイズアップ」をおすすめします。
なぜなら、サイズが少し大きい場合は、靴紐の締め方や、厚手の靴下、市販のインソールなどで調整することが可能だからです。
逆に、小さいサイズを選んでしまうと、どうしようもありません。
「大は小を兼ねる」という考え方で、迷ったら大きめを選んでおくと安心ですよ。
横幅はきつい?ワイズ(足囲)に関する注意点
CT70の横幅は、日本のオールスターに比べてややタイト(狭め)に作られています。
そのため、足幅が広い方は「きつい」と感じることがあるかもしれません。
サイズ選びでは、長さ(cm)だけでなく、この横幅、つまり「ワイズ(足囲)」も考慮することがとても重要になります。
CT70のワイズは、一般的に「Dワイズ」相当と言われています。
これは、日本の一般的なスニーカー(EやEEが多い)と比較すると、細身の規格です。
自分のワイズをチェックしてみよう
自分の足が幅広かどうか分からない方は、一度測ってみることをおすすめします。
先ほどお伝えしたように、親指と小指の付け根の骨が出っ張っている部分をメジャーでぐるっと一周測った長さがあなたのワイズです。
この数値と足長を基に、JIS規格のワイズ表などで自分のワイズがA〜Gのどれに当たるか確認できます。
もし自分のワイズが「E」以上だった場合は、幅広タイプと言えるでしょう。
幅広さんがCT70を選ぶ際のコツ
足幅が広い方がCT70を選ぶ場合は、長さで合わせるのではなく、幅を基準に選ぶのが失敗しないコツです。
具体的には、日本のオールスターと同じサイズ、もしくはハーフサイズアップ(0.5cmアップ)を検討してみてください。
縦の長さに少し余裕ができてしまいますが、靴紐をしっかり締めることでフィット感を調整できます。
なにより、幅がきつくて足を痛めてしまうよりはずっと快適に履けるはずです。
甲高・幅広の足の人が選ぶ際のポイント
足の甲が高かったり、横幅が広かったりする方がCT70を選ぶ際は、サイズをハーフサイズ(0.5cm)上げるのがおすすめです。
CT70はつま先に向かってシャープになるデザインで、横幅も日本のモデルよりタイトに作られています。
そのため、普段通りのサイズを選ぶと、甲や小指のあたりが圧迫されて痛みを感じてしまう可能性があるからです。
なぜサイズアップが良いのか
CT70のフィット感を左右するのは、厚みのあるクッション性の高いインソールです。
このインソールが足裏を押し上げるため、靴の内部の高さ(容積)が少し狭くなります。
甲高の方がジャストサイズを履くと、このインソールのせいで甲部分がシュータン(ベロ)に強く当たってしまい、窮屈に感じてしまうのです。
また、幅広の方も同様に、タイトな作りから指の付け根あたりがきつくなりがちです。
ハーフサイズ上げることで、縦の長さに少し余裕ができますが、それ以上に甲周りと横幅にゆとりが生まれ、快適な履き心地につながります。
サイズアップした際の調整方法
「サイズを上げると、かかとが浮いてしまわないか心配」と感じる方もいるかもしれません。
その場合は、靴紐の通し方や締め方でフィット感を調整しましょう。
一番上の穴までしっかりと紐を通し、足首側をきつめに結ぶことで、かかとの浮きをかなり抑えることができます。
また、少し厚手の靴下を履くことでも調整が可能です。
窮屈な靴を我慢して履くよりも、少し大きめを選んで快適に履きこなす方が、結果的に満足度は高くなりますよ。
実際に購入した人たちの口コミと着用レビューまとめ
CT70を実際に購入した方々の口コミを見てみると、やはりサイズ感に関する声が最も多く見られます。
ここでは、良い口コミと注意が必要な口コミの両方をまとめてみました。
購入する際のリアルな参考意見として、ぜひチェックしてみてください。
良い口コミ・高評価レビュー
- 「日本のオールスターより0.5cm下げて買ったら、まさにジャストフィットでした!」
- 「インソールのクッションが最高で、一日中歩いても全然疲れない。もう日本のモデルには戻れないかも。」
- 「見た目がシャープで、どんな服装にも合わせやすい。特に横から見たときのシルエットが綺麗です。」
- 「最初は少し幅がきついかな?と思ったけど、2〜3回履いたら革が馴染んでちょうど良くなりました。」
クッション性の高さと、すっきりとした見た目を評価する声が非常に多い印象です。
サイズがぴったり合った時の満足感は、かなり高いようですね。
注意が必要な口コミ・低評価レビュー
- 「普段通りのサイズで買ったら、縦は良いけど横幅がきつくて小指が痛い…。」
- 「甲高なので、ハーフサイズアップすればよかったと後悔しています。」
- 「通販サイトによってサイズ表記がバラバラで、選ぶのがとても難しかった。」
- 「偽物が出回っていると聞いて、購入するのにかなり慎重になりました。」
やはり、幅広・甲高の方のサイズ選びの難しさがうかがえます。
また、海外製品ならではのサイズ表記の複雑さや、偽物の存在に不安を感じる声も見られました。
これらの口コミから、自分の足の特徴をしっかり把握し、信頼できるショップで購入することがいかに重要かがわかります。
通販で購入する前に知っておきたい注意点
手軽に購入できる通販ですが、CT70のような海外モデルを買う際にはいくつか注意したい点があります。
試着ができない分、ポイントをしっかり押さえて、後悔のない買い物をしましょう。
1. 信頼できるショップを選ぶ
まず最も重要なのが、信頼できる正規取扱店や実績のあるショップで購入することです。
残念ながら、CT70には精巧な偽物が多く出回っています。
価格が相場より極端に安いサイトや、レビューが全くないショップは避けるのが賢明です。
大手セレクトショップのオンラインストアや、長年の販売実績がある並行輸入店などを選びましょう。
2. サイズ表記をしっかり確認する
購入したいサイトのサイズ表記が「メンズ(Men’s)」なのか「レディース(Women’s)」なのかを必ず確認してください。
同じ「US8」でも、メンズとレディースでは全く大きさが異なります。
不安な場合は、USインチではなく「cm(センチメートル)」表記を最終的な判断基準にすると間違いがありません。
3. 返品・交換ポリシーを事前に読む
万が一サイズが合わなかった場合に備えて、ショップの返品・交換に関するルールを必ず購入前に読んでおきましょう。
- 返品や交換は可能か
- 可能な場合、送料は自己負担かショップ負担か
- 手続きの期限はいつまでか
- セール品の返品は可能か
これらの条件を確認しておくだけで、安心して購入ボタンを押せますよ。
この3つの注意点を守るだけで、通販での失敗リスクを大きく減らすことができます。
サイズが合わなかった場合の交換手順
万が一、届いたCT70のサイズが合わなかった場合でも、焦る必要はありません。
多くの通販サイトでは、返品やサイズ交換に対応してくれます。
ここでは、一般的な交換手続きの流れを解説しますので、いざという時のために覚えておきましょう。
ステップ1:ショップの交換条件を確認する
まずは、購入したショップのウェブサイトで、返品・交換に関する規定を確認します。
「ご利用ガイド」や「FAQ」といったページに記載されていることが多いです。
特に、「商品到着後7日以内」など期限が設けられている場合があるので、最初にチェックしましょう。
また、以下の点も確認が必要です。
- 屋外で履いていないか(試着は室内で)
- 商品のタグを切ってしまっていないか
- 箱や付属品は揃っているか
ステップ2:ショップに連絡する
交換条件を確認したら、メールやお問い合わせフォームからショップに連絡を入れます。
その際、以下の情報を伝えるとスムーズです。
- 注文番号
- 氏名
- 交換したい商品名とサイズ
- 希望する交換後のサイズ
ステップ3:商品を返送する
ショップからの返信で返送先の住所や方法の指示がありますので、それに従って商品を梱包し、返送します。
返送時の送料が自己負担になるケースが多いので、その点は理解しておきましょう。
荷物の追跡ができる方法で発送すると、より安心です。
ステップ4:交換品が届くのを待つ
ショップに返送した商品が到着し、状態の確認が済むと、交換品の発送手続きが行われます。
ショップにもよりますが、通常は返送品が到着してから数日〜1週間程度で交換品が手元に届くでしょう。
手間はかかりますが、正しい手順を踏めばきちんと対応してもらえますので、落ち着いて手続きを進めてくださいね。
偽物と本物の見分け方
残念ながら人気のCT70には、非常に精巧な偽物(フェイク品)が出回っています。
せっかく購入するなら、本物を手に入れたいですよね。
ここでは、偽物を見分けるための代表的なチェックポイントをいくつかご紹介します。
ただし、偽物も巧妙化しているため、あくまで参考としてください。
1. ヒールパッチの「三ツ星」デザイン
本物のCT70のヒールパッチは、立体的でくっきりとした星のマークが特徴です。
偽物は星の凹凸が浅かったり、文字のフォントが微妙に違ったりすることがあります。
また、左右のパッチの高さがずれている場合も注意が必要です。
2. シュータン裏のプレイヤーズネーム
シュータンの裏側には、名前を書くための枠線(プレイヤーズネーム)がプリントされています。
本物は綺麗な長方形の枠ですが、偽物は線が歪んでいたり、にじんでいたりすることがあります。
3. インソールのロゴと質感
本物のインソールは、クッション性が高く、表面の生地もサラッとしています。
かかと部分の「Converse」のロゴも、くっきりとプリントされています。
偽物はインソールが薄っぺらかったり、ロゴの文字が潰れていたりするケースが見られます。
4. ボックスのラベルシール
靴箱の側面に貼られているラベルシールも重要なポイントです。
本物は、モデル名、カラー、サイズ、バーコードなどが鮮明に印刷されています。
偽物は、シールの質感が安っぽかったり、印刷が不鮮明だったりすることがあります。
これらのポイントを複数チェックして、総合的に判断することが大切です。
そして何より、信頼できる正規取扱店や実績のあるショップで購入することが、偽物を避けるための最も確実な方法と言えるでしょう。
ct70 サイズ感まとめ
- CT70のサイズ感は日本のオールスターより0.5cm〜1cmほど大きめです。
- 基本的な選び方は、普段履いている日本モデルよりハーフサイズ下を推奨します。
- 甲高や幅広の足の方は、きつさを避けるためハーフサイズアップが安心です。
- メンズとレディースではUSインチのサイズ表記が異なるため購入時に注意が必要です。
- ハイカットとローカットで、選ぶべきサイズの基本的な大きさに違いはありません。
- 特徴であるふかふかなインソールが、フィット感や履き心地に大きく影響します。
- 通販で買う際は、信頼できるお店で返品・交換の条件を必ず確認しましょう。