エアフォース1のコーデは、合わせるアイテムの「シルエット」と「色使い」を意識するだけで、誰でも簡単におしゃれになります。
メンズはワイドパンツ、レディースはスカートなど、合わせるボトムス次第で様々な表情を楽しめるのが魅力です。
この記事では、定番の白や黒を使った男女別の着こなしから、季節ごとの注意点まで、具体的なコーデ例を豊富に紹介します。
量産型に見えないためのコツや、40代以上の大人向けの上品な合わせ方も解説しています。
きっとあなたにぴったりの、エアフォース1コーデが見つかります。
エアフォース1のコーデを男女別に完全紹介

- メンズで差がつく王道ストリートスタイル
- レディースのスカートと合わせた甘辛ミックス術
- ワイドパンツと合わせる時の黄金バランス
- スキニーパンツを合わせる時の注意点
- きれいめスタイルの「ハズし」として使う方法
- 大学生が量産型にならないための工夫
- 韓国風ファッションに取り入れるポイント
メンズで差がつく王道ストリートスタイル
メンズのエアフォース1コーデで、王道のストリートスタイルを作るなら「オーバーサイズのトップス」と「太めのパンツ」の組み合わせが基本です。
エアフォース1が持つボリューム感と、ゆったりとしたシルエットの洋服は相性抜群で、ヒップホップカルチャーに根差した本来の魅力を最大限に引き出してくれます。
アイテム選びとサイズ感で、周りと差がつく着こなしを目指しましょう。
王道ストリートコーデの作り方
- トップスはオーバーサイズが絶対
グラフィックプリントのTシャツや、厚手のスウェット、パーカーなどが定番アイテムです。
ポイントは、ただ大きいだけでなく、肩が落ちた「ドロップショルダー」や、身幅が広いデザインを選ぶこと。
これにより、今っぽいリラックスした雰囲気を演出できます。 - パンツは太めのシルエットで
ボトムスは、カーゴパンツやペインターパンツ、バギーデニムといった、ワーク・ミリタリー系のパンツがぴったりです。
スニーカーの甲に裾が少したまるくらいの丈感が、こなれた印象を与えます。
迷ったら、まずは一本、太めのカーゴパンツを合わせてみてください。 - 小物で差をつける
キャップやニット帽、シルバーアクセサリーなどを加えることで、コーディネートの完成度がぐっと高まります。
特にキャップは、ストリートスタイルに欠かせないアイテムの一つです。
スニーカーの色と小物の色を合わせると、統一感が出ておしゃれに見えますよ。
レディースのスカートと合わせた甘辛ミックス術
女性がエアフォース1を履きこなすなら、フェミニンなスカートと組み合わせた「甘辛ミックス」スタイルが断然おすすめです。
カジュアルでメンズライクなスニーカーと、女性らしいスカートという正反対のアイテムを合わせることで、お互いの魅力が引き立ち、頑張りすぎていない、こなれた雰囲気が生まれます。
どんなスカートと合わせるかで、色々な表情を楽しめますよ。
スカート別のおすすめコーデ
- プリーツスカート・フレアスカート
風に揺れる軽やかなスカートの足元に、あえてボリュームのあるエアフォース1を持ってくるのが定番テクニック。
この甘さと辛さのバランスが絶妙で、一気におしゃれ上級者の着こなしになります。
トップスはシンプルなTシャツやニットを合わせると、スカートの揺れ感とスニーカーの存在感が際立ちます。 - タイトスカート・ナロースカート
体のラインをきれいに見せてくれるIラインのスカートに合わせると、スタイルアップ効果が期待できます。
すっきりとした縦のラインと、足元のボリューム感の対比で、カジュアルながらも女性らしいシルエットが完成します。
スリット入りのデザインを選ぶと、歩きやすさに加えて抜け感も演出できます。 - サテンスカート
光沢のある上品なサテンスカートと、マットな質感のスニーカーという、素材感のギャップを楽しむのも素敵です。
ドレッシーなアイテムを普段使いに落とし込む、洗練された大人のカジュアルスタイルになります。
ワイドパンツと合わせる時の黄金バランス
エアフォース1にワイドパンツを合わせる時は、全体のシルエットが「Aライン」になるように意識するのが、スタイルを良く見せる黄金バランスです。
上下ともにボリュームのあるアイテムを合わせると、野暮ったく見えがちなので、トップスの選び方と着こなし方が重要になります。
このバランスさえ押さえれば、トレンド感のあるおしゃれなコーデが簡単に作れます。
黄金バランスを作る3つのポイント
- トップスは「ショート丈」か「タックイン」
ワイドパンツで下半身にボリュームが出る分、上半身はコンパクトにまとめるのが鉄則です。
クロップド丈のTシャツやスウェットを選んだり、手持ちのトップスをパンツにタックインしたりして、ウエストの位置を高く見せましょう。
これにより、自然と腰の位置が高く見え、脚長効果が生まれます。 - パンツの丈感を調整する
ワイドパンツの裾が長すぎてスニーカーが完全に隠れてしまうと、だらしなく見えてしまいます。
理想は、スニーカーの甲に裾が少したまる「ワンクッション」程度の長さです。
もしくは、くるぶしが見えるくらいのアンクル丈を選んで、足元に抜け感を作るのもおすすめです。 - アウターはショート丈が好相性
もしアウターを羽織るなら、ショート丈のブルゾンやジャケットを選ぶと、Aラインのシルエットを崩さずにバランス良くまとまります。
ロングコートを合わせたい場合は、前を開けて縦のラインを強調すると、すっきりと見せることができますよ。
スキニーパンツを合わせる時の注意点
エアフォース1にスキニーパンツを合わせる際は、トップスのボリュームで「Yライン」のシルエットを作ることを強く意識してください。
細身のパンツとボリュームのあるスニーカーの組み合わせは、足元だけが悪目立ちしてしまい、バランスが悪く見えることがあります。
上半身に視線を集めることで、このアンバランス感を解消するのが、おしゃれに見せるための最大のコツです。
Yラインシルエットの作り方
- オーバーサイズのトップスを選ぶ
スキニーパンツとは対照的に、トップスにはゆったりとしたオーバーサイズのTシャツ、パーカー、スウェットなどを選びましょう。
上半身にボリュームを持たせることで、アルファベットの「Y」のようなシルエットが完成します。
これにより、視線が自然と上にいき、気になる足元のボリューム感が緩和されます。 - お尻が隠れる丈のトップスも有効
特に女性の場合は、お尻まですっぽりと隠れる丈のチュニックやシャツワンピースと合わせるのもおすすめです。
気になる腰回りをカバーしつつ、Yラインのシルエットを簡単に作ることができます。 - レイヤードで上半身にアクセントを
シンプルなオーバーサイズのトップス一枚でも良いですが、インナーに別の色のTシャツを着て裾からチラ見せしたり、ベストを重ね着したりすると、さらに上半身に視線を集めることができます。
このひと手間が、コーディネートの完成度を左右します。
スキニーパンツ自体がシンプルなアイテムなので、トップスのデザインや着こなしで変化をつけることを楽しんでみてください。
きれいめスタイルの「ハズし」として使う方法
ジャケットやスラックスといったきれいめなスタイルの足元に、あえてエアフォース1を合わせることで、コーディネートに程よい「抜け感」と「こなれ感」をプラスできます。
革靴やパンプスでは堅苦しくなりすぎるところを、スニーカーでカジュアルダウンさせるのが、おしゃれな大人の「ハズし」テクニックです。
清潔感のある白のエアフォース1が、この役割には特に適しています。
おすすめ「ハズし」コーデ例
- セットアップスタイルの足元に
メンズもレディースも、セットアップの足元をエアフォース1に変えるだけで、一気に親しみやすい休日スタイルになります。
インナーは無地の白Tシャツなどを選んで、シンプルにまとめるのがポイントです。
オフィスにも着ていけるようなきれいめなセットアップが、ぐっと身近な存在に感じられるはずです。 - ロングコートと合わせてカジュアルダウン
冬の定番であるトレンチコートやチェスターコートといった、ドレッシーなロングアウターとも相性抜群です。
コートの持つ重厚でフォーマルな印象を、スニーカーが軽快なものへと中和してくれます。
コートの前を開けて、中のシンプルなコーディネートを見せるのがおすすめです。 - シャツワンピースやブラウスに合わせて
女性の場合、一枚で様になるシャツワンピースや、きれいめなブラウスに合わせるのも素敵です。
足元をスニーカーにするだけで、フェミニンなアイテムの甘さがほどよく抑えられ、気取らないヘルシーな魅力が引き立ちます。
このテクニックを成功させるには、エアフォース1自体を常にきれいな状態に保っておくことが絶対条件ですよ。
大学生が量産型にならないための工夫
大学生に絶大な人気を誇るエアフォース1だからこそ、キャンパスで「あの人も同じだ」と思われない、「量産型」を回避する工夫が必要です。
ポイントは、定番の組み合わせから一歩踏み出し、「ボトムス」や「小物」で自分らしさを表現すること。
いつものコーデに少し変化を加えるだけで、没個性的な印象から抜け出すことができます。
脱・量産型のための3つのアイデア
- ボトムスのバリエーションを増やす
多くの人が合わせがちな黒スキニーやデニムから、まずは変えてみましょう。
例えば、以下のようなアイテムがおすすめです。- カーゴパンツやミリタリーパンツ
- スウェットパンツやトラックパンツ
- 古着のスラックスやカラーパンツ
- チェック柄のスカートや柄物のパンツ
ボトムスが変わるだけで、コーディネートの印象は劇的に変化します。
- レイヤード(重ね着)を駆使する
Tシャツ一枚、スウェット一枚で終わらせず、重ね着で奥行きを出しましょう。
シャツの上にベストを重ねたり、パーカーの下にシャツを着て襟や裾を見せたり。
簡単なレイヤードでも、周りと差がつくおしゃれな雰囲気になります。 - 小物使いで個性をアピール
洋服がシンプルでも、小物にこだわることで自分らしさを表現できます。
デザイン性のあるトートバッグや、アクセントになる色のキャップ、少し変わった形のメガネや伊達メガネなど。
また、数百円でできる「靴紐の色を変える」カスタムも、手軽にオリジナリティを出せるので非常におすすめです。
韓国風ファッションに取り入れるポイント
エアフォース1を韓国風ファッションに取り入れるなら、「淡い色のワントーンコーデ」と「Y2Kを感じさせるストリートスタイル」が二大キーワードです。
シンプルながらも洗練されたスタイルや、トレンド感あふれる着こなしに、エアフォース1のクリーンな存在感がぴったりとハマります。
特に白のエアフォース1は、韓国ファッションで非常に人気が高いアイテムです。
韓国風コーデの具体的な作り方
- 淡色ワントーンでまとめる
韓国ファッションで人気の、ベージュ、アイボリー、オートミール、ライトグレーといった淡い色で全身を統一するスタイルです。
スウェットのセットアップや、ニットにスラックスといった組み合わせに、白のエアフォース1を合わせるだけで、クリーンで優しい雰囲気の韓国風コーデが完成します。 - Y2Kストリートを意識する
韓国アイドルのステージ衣装や私服でよく見られる、2000年代リバイバルのスタイルです。
お腹がチラリと見えるクロップド丈のトップスに、ローライズのカーゴパンツやワイドデニムを合わせ、足元にボリュームのあるエアフォース1を置くのが定番。
タイトなトップスとルーズなボトムスの対比が、スタイルを良く見せてくれます。 - 小物をプラスして完成度アップ
これらのコーディネートに、バケットハットやニット帽、ビーズのアクセサリー、コンパクトなショルダーバッグなどを加えると、さらに韓国らしい雰囲気が高まります。
全体のトーンを合わせることを意識して、小物を選んでみてください。
エアフォース1のコーデで失敗しないための色・季節別テクニック

- 定番の白をクリーンに見せる着こなし
- 万能な黒で重く見せない合わせ方
- 40代が痛く見えない上品な大人カジュアル
- 冬コーデで足元が重くならない工夫
- 夏に爽やかに見せるコツ
- チラ見せがおしゃれな靴下の選び方
定番の白をクリーンに見せる着こなし
エアフォース1の定番である「白」を、最もクリーンでおしゃれに見せるコツは、コーディネート全体を「清潔感」のあるアイテムでまとめることです。
白スニーカーの持つ爽やかさを最大限に活かすために、合わせる服の色使いや素材感を意識すると、シンプルながらも洗練された着こなしになります。
何よりもまず、スニーカー自体を常に白くきれいに保つことが大前提ですよ。
クリーンに見せるための3つのルール
- ワントーン・モノトーンでまとめる
最も簡単で効果的なのが、色数を絞ることです。
全身を白やベージュ系の淡い色でまとめたワントーンコーデや、白・黒・グレーの無彩色で構成するモノトーンコーデは、都会的で洗練された印象を与えます。
白のエアフォース1が、コーデに自然に溶け込みつつ、爽やかなアクセントとして機能します。 - きれいめな素材の服と合わせる
Tシャツやスウェットのようなカジュアルなアイテムでも、ハリのある上質なコットン素材のものを選んだり、ボトムスに光沢のあるスラックスや、落ち感のきれいなスカートを選んだりすると、ラフになりすぎず上品にまとまります。
きれいめな素材感が、白スニーカーのクリーンなイメージをさらに引き立ててくれます。 - ブルーデニムで王道の爽やかコーデ
白スニーカーとブルーデニムの組み合わせは、永遠の定番であり、最も爽やかさを感じさせる組み合わせの一つです。
色落ちの少ない濃いめのインディゴデニムならきれいめに、明るいライトブルーのデニムならよりカジュアルで春夏らしい印象になります。
トップスも白のTシャツやシャツを合わせれば、間違いのない好印象コーデの完成です。
万能な黒で重く見せない合わせ方
オールブラックのエアフォース1は、どんな服装にも合う万能さが魅力ですが、一歩間違えるとコーディネート全体が重く、のっぺりとした印象になりがちです。
黒のエアフォース1を軽快に見せるには、「素材感の違い」「肌見せ」「差し色」の3つを意識することが重要です。
これらのテクニックを使えば、重厚な黒スニーカーをスタイリッシュに履きこなせます。
重さを回避する3つのテクニック
- 異素材を組み合わせる
オールブラックコーデにする場合でも、全身を同じ素材でまとめないようにしましょう。
例えば、コットンのTシャツに、ナイロンのシャカシャカしたパンツ、レザーのバッグを合わせる、といった具合です。
素材に凹凸や光沢の違いが生まれることで、同じ黒でも立体感が生まれ、重たい印象が和らぎます。 - 足首や手首を見せて「抜け感」を作る
コーディネートのどこかに肌が見える部分を作ると、それだけで軽やかさが出ます。
パンツの裾をロールアップして足首を見せたり、袖をまくって手首を見せたりするだけで、全体の印象は大きく変わります。
特に、黒いパンツと黒いスニーカーをつなぐ部分に少し肌が見えるだけで、重たい印象がぐっと軽減されます。 - 白やカラーアイテムを「差し色」として使う
インナーの白Tシャツを裾からチラ見せしたり、白やグレーのソックスを合わせたりするのが、最も手軽で効果的な差し色テクニックです。
また、バッグやキャップなど、小物で一つだけ鮮やかな色を取り入れるのもおすすめです。
コーディネートの中に明るい色が一つ入るだけで、視線がそこに集まり、全体の重さが気にならなくなります。
40代が痛く見えない上品な大人カジュアル
40代以上の大人がエアフォース1を履く場合、「若作り」に見えず「痛い」と思われないためには、「きれいめなアイテムと合わせること」が絶対条件です。
若い頃と同じようにストリート感全開で履くのではなく、年相応の品格と清潔感を意識した「上品な大人カジュアル」を目指しましょう。
選ぶべきは、もちろんクリーンな印象の白か、引き締め効果のある黒です。
大人のエアフォース1コーデの鉄則
- ボトムスはスラックスかきれいめデニムを選ぶ
ダメージジーンズや派手なカーゴパンツは避け、センタープレス入りのスラックスや、濃い色のリジッドデニム、シルエットの綺麗なチノパンなどを選びましょう。
ボトムスに上品さがあれば、足元がスニーカーでもラフになりすぎません。 - トップスは上質な素材のものを
Tシャツ一枚でも、生地にハリのある上質なものを選んだり、ハイゲージのニットやクリーンなシャツを合わせたりすると、大人の余裕が生まれます。
ロゴやプリントが大きく入ったものではなく、無地や控えめなデザインのものが好ましいです。 - ジャケットを羽織って品格をプラス
テーラードジャケットやブレザーを羽織るだけで、コーディネート全体が引き締まり、一気に上品な印象になります。
インナーとスニーカーを白で統一し、ネイビーのジャケットを羽織る、といったスタイルは、清潔感があり好印象です。
何よりも大切なのは、スニーカー自体を常にきれいな状態に保つこと。
手入れの行き届いた靴は、大人の品格を物語ります。
冬コーデで足元が重くならない工夫
ダウンジャケットや厚手のコートなど、上半身にボリュームが出がちな冬のコーディネート。
そこにエアフォース1を合わせると、足元まで重たく見えてしまい、全体のバランスが野暮ったくなりがちです。
冬コーデでエアフォース1をすっきりと見せるには、「ボトムスのシルエット」と「色使い」で抜け感を作ることがポイントになります。
冬の着こなしテクニック
- 細身のパンツでメリハリをつける
アウターにボリュームがある分、ボトムスは黒のスキニーパンツや、すっきりとしたテーパードパンツを選び、Yラインシルエットを作りましょう。
これにより、上半身と下半身にメリハリが生まれ、スタイルアップして見えます。
特に、着丈の長いコートと細身パンツの組み合わせは、エアフォース1とのバランスが取りやすいです。 - 淡い色のパンツで軽さを出す
黒やグレーなど暗い色が多くなりがちな冬こそ、あえて白やベージュ、ライトグレーといった淡い色のパンツを取り入れてみてください。
ボトムスが明るくなるだけで、コーディネート全体の印象がぐっと軽やかになります。
白のエアフォース1と白系のパンツを繋げれば、脚長効果も期待できます。 - カラーソックスをアクセントにする
パンツの裾とスニーカーの間から、お気に入りのカラーソックスをチラリと見せるのも、簡単でおしゃれなテクニックです。
アウターやマフラーの色とソックスの色をリンクさせると、コーディネートに統一感が出て、さりげない上級者感を演出できます。
夏に爽やかに見せるコツ
夏のエアフォース1コーデは、一歩間違えると見た目に暑苦しく、重たい印象を与えてしまいます。
爽やかに履きこなすためのコツは、「肌見せの面積を増やすこと」と「涼しげな色や素材を選ぶこと」です。
ボリュームのあるスニーカーだからこそ、他の部分で軽やかさを演出するバランス感覚が大切になります。
夏コーデを成功させるポイント
- ショートパンツやハーフパンツと合わせる
これが最も簡単で効果的な方法です。
脚を出すことで、エアフォース1のボリューム感が中和され、健康的でアクティブな印象になります。
丈が短すぎると子供っぽく見えることがあるので、大人は膝上丈くらいの長さを選ぶと、品良くまとまります。 - 足首が見えるアンクル丈のパンツを選ぶ
フルレングスのパンツを履く場合は、くるぶしが見えるアンクル丈や、裾をロールアップして足首を見せるようにしましょう。
足元に少し肌が見えるだけで、抜け感が生まれ、見た目の体感温度がぐっと下がります。
リネンなどの涼しげな素材のパンツを選ぶと、さらに季節感が出ます。 - トップスやワンピースで軽やかさを演出
白のTシャツや、風通しの良いリネンシャツ、一枚で様になるワンピースなど、涼しげなアイテムをコーディネートの主役にしましょう。
特に白のエアフォース1は、どんな夏色の服とも相性が良く、足元にクリーンな爽やかさをプラスしてくれます。
チラ見せがおしゃれな靴下の選び方
エアフォース1を履くとき、パンツの裾とスニーカーの間からチラリと見える靴下は、コーディネートの印象を左右する重要な脇役です。
何も考えずに選ぶのではなく、見せることを意識して靴下を選ぶだけで、おしゃれのレベルが格段にアップします。
基本の白・黒から、差し色になるカラーソックスまで、TPOや目指すスタイルに合わせて選びましょう。
コーデ別・靴下選びのヒント
| コーディネートの方向性 | おすすめの靴下 | 与える印象とポイント |
| クリーン・シンプル | 白のリブソックス | 清潔感があり、最もベーシックな組み合わせ。少し長めの丈を選んで、くしゅっとたるませるとこなれ感が出る。 |
| モード・ストリート | 黒の無地ソックス | 足元が引き締まり、クールでスタイリッシュな印象に。黒いパンツと黒いスニーカーに合わせれば、脚長効果も期待できる。 |
| きれいめカジュアル | グレーのソックス | 白と黒の中間色であるグレーは、どんな色の服にも馴染みやすく、上品な印象を与える。大人っぽい着こなしに最適。 |
| コーデのアクセントに | カラーソックス | 赤、青、緑など、鮮やかな色のソックスを差し色に。トップスの色やロゴの色と合わせると、統一感が出ておしゃれ。 |
| 上級者向け | ラインソックス、ロゴソックス | スポーティーな雰囲気をプラスしたい時に。ナイキのロゴ入りソックスを合わせるのは、王道で間違いのない組み合わせ。 |
靴下の丈は、くるぶしが隠れるくらいのクォーター丈が、どんなボトムスともバランスが取りやすくおすすめです。
たかが靴下と侮らず、コーディネートの一部として楽しんでみてください。
エアフォース1 コーデまとめ
- メンズのエアフォース1コーデは、太めのワイドパンツを合わせたストリートスタイルが王道です。
- レディースはスカートと組み合わせることで、おしゃれな甘辛ミックスコーデが簡単に作れます。
- スキニーパンツに合わせる際は、オーバーサイズのトップスでYラインシルエットを意識するのが重要です。
- 定番の白コーデは清潔感を、万能な黒コーデは差し色で重く見せない工夫がポイントです。
- きれいめな服装の「ハズし」として使うと、こなれた大人の雰囲気を演出できます。
- 40代以上の方は、スラックスなどに合わせた上品な大人カジュアルな着こなしがおすすめです。
- 夏は肌見せ、冬は細身のパンツなど、季節に合わせたコーデでバランスを取りましょう。
