コンバースのベージュはダサい?理由と男女別のおしゃれコーデ術

コンバースのベージュは、決してダサいアイテムではありません。

合わせ方のコツさえ知れば、誰でも簡単におしゃれなコーディネートが作れます。

この記事では、ベージュのコンバースがダサいと言われる3つの理由を解説します。

さらに、男女別・季節別のお手本コーデや、合わせるとNGな服装の色も紹介します。

あなたにぴったりの履きこなし方がきっと見つかりますよ。

目次

コンバースのベージュはダサいと言われる理由

ダサいと言われるのはなぜ?3つの理由を解説

コンバースのベージュがダサいと言われる理由は、主に3つ考えられます。

「作業着や制服っぽく見えること」「膨張色で足元がぼんやりすること」、そして「汚れが目立つと清潔感がなくなること」が挙げられます。

これらのポイントを理解すれば、避けるべきコーデが分かり、逆におしゃれに履きこなせるようになりますよ。

理由1:作業着や制服に見えがち

ベージュという色は、作業着や一部の学校の制服などで使われることがあるため、組み合わせによっては野暮ったい印象を与えてしまうことがあります。

特に、ハリのあるチノパンなど、同じような素材や色のボトムスと合わせてしまうと、全身がのっぺりしてしまい、まるで制服のような雰囲気に見えてしまうのです。

この「作業着感」を避けるためには、素材感の違うアイテムと組み合わせることが大切です。

例えば、柔らかい素材のスカートや、光沢のあるサテンパンツ、ダメージ加工のあるデニムなどと合わせると、一気におしゃれな印象に変わります。

理由2:足元がぼやけて見える膨張色

ベージュは淡い色合いのため、「膨張色」の一つとされています。

膨張色は、実際よりもものを大きく、そして輪郭をぼんやり見せる効果がある色です。

そのため、肌の色と近いベージュのスニーカーを履くと、足元がぼやけてしまい、コーデ全体が引き締まらない印象になることがあります。

特に、素足で履いたり、肌色のストッキングと合わせたりすると、足との境界線が曖昧になりやすいので注意が必要です。

足元をはっきり見せたい場合は、濃い色の靴下を合わせたり、パンツの裾をロールアップして足首を見せたりすると、メリハリがついてバランスが良くなります。

理由3:汚れが古臭さを強調してしまう

ベージュのような薄い色のスニーカーは、どうしても汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。

黒や紺のスニーカーなら気にならないような少しの泥はねや黒い擦れ跡も、ベージュだとはっきりと見えてしまいます。

汚れたままのベージュのスニーカーは、清潔感がなく、古臭くて「ダサい」という印象に直結してしまうのです。

この問題を解決するには、履く前の対策とこまめなケアが欠かせません。

新しいスニーカーをおろす前に防水スプレーをかけておくだけでも、汚れの付着をかなり防ぐことができます。

もし汚れてしまったら、早めに専用のクリーナーで落とすように心がけましょう。

実際のところ口コミや評判はどうなの?

コンバースのベージュに関する口コミや評判を調べてみると、「ダサい」という意見はごく少数で、「どんな服にも合わせやすい」「一気におしゃれになる」といった肯定的な声が圧倒的に多いのが実情です。

SNSや通販サイトのレビューを見ても、その人気ぶりがうかがえます。

良い口コミ・評判

X(旧Twitter)やInstagramで「#コンバースベージュ」と検索すると、数えきれないほどのおしゃれなコーディネート写真がヒットします。

実際のユーザーからは、以下のような声が多く寄せられています。

  • 「黒や白のスニーカーより柔らかい印象になって可愛い」
  • 「デニムにもスカートにも合うから、一足あると本当に便利」
  • 「コーデに抜け感が出て、こなれた雰囲気になる」
  • 「淡い色合いが、きれいめカジュアルにぴったり」

このように、コーディネートのしやすさや、柔らかな雰囲気を演出できる点を高く評価している人がほとんどです。

定番カラーでありながら、周りと少し差がつくおしゃれアイテムとして、多くの人に愛されていることがわかります。

悪い口コミ・評判

一方で、少数ながらネガティブな意見も見受けられます。

その内容は「ダサい」という直接的なものではなく、使い方の難しさを指摘する声が中心です。

  • 「思ったより色が濃くて、服と合わせるのが難しい」
  • 「なんでも合うと思ったけど、意外とコーデを選ぶかも」
  • 「汚れが目立つから、雨の日は履けない」

これらの意見は、色のイメージ違いや、汚れやすさに対する不満がほとんどです。

購入前に実店舗で色味を確認したり、防水スプレーなどで事前に対策したりすることで、こうした失敗は十分に防げるでしょう。

評判を総合すると、コンバースのベージュは多くの人にとって「使える」アイテムであり、「ダサい」というのは、色の特性を理解せずにコーディネートしてしまった場合の一部ケースと言えそうです。

ベージュに合わせるとNGな服装の色

コンバースのベージュは万能に見えますが、実は避けた方が無難な色の組み合わせが存在します。

特に注意したいのは、全身を同じトーンのベージュでまとめるコーデと、ビビッドすぎる原色との組み合わせです。

これらを避けるだけで、失敗する確率はぐっと低くなります。

避けるべきNGな色の組み合わせ

まず一つ目は、全身を全く同じ色味のベージュで統一してしまうワントーンコーデです。

トップス、ボトムス、そして靴まで全て同じようなベージュにしてしまうと、全体がのっぺりとしてしまい、メリハリがなくなってしまいます。

まるでパジャマや作業着のように見えてしまう危険性があるため、注意が必要です。

もしワントーンコーデに挑戦したい場合は、濃いベージュや薄いベージュなど、色味のトーンを変えたり、ニットやサテンといった異なる素材を組み合わせたりする工夫が必要になります。

二つ目は、鮮やかな赤や青、緑といった原色との組み合わせです。

ベージュの持つナチュラルで柔らかい雰囲気が、主張の強い原色とぶつかり合ってしまい、足元だけが浮いたような印象になりがちです。

コーディネートに統一感がなくなり、ちぐはぐに見えてしまう可能性があります。

失敗しないための色の選び方

では、どんな色と合わせるのが正解なのでしょうか。

コンバースのベージュと相性が良いのは、基本となるベーシックカラーや、自然になじむアースカラー、そして優しげなペールトーンです。

以下の表におすすめの色をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

カテゴリ具体的な色コーデの印象
ベーシックカラーホワイト、ブラック、グレー、ネイビー間違いのない定番コーデ。引き締め効果も。
アースカラーブラウン、カーキ、オリーブ、テラコッタ統一感のある、こなれたおしゃれ上級者コーデ。
ペールトーン薄いピンク、ラベンダー、ミントグリーン明るく春らしい、フェミニンで優しい印象に。

特にホワイトやブラック、デニムのインディゴブルーは、まず失敗することのない鉄板の組み合わせです。

まずはこれらの色から試してみて、慣れてきたらカーキやブラウンといったアースカラーに挑戦すると、コーディネートの幅が広がりますよ。

汚れが目立つと使いにくいって本当?

はい、その通りです。黒やネイビーのような濃い色のスニーカーと比較すると、ベージュは泥はねや擦れ汚れがどうしても目立ちやすいです。

特に雨上がりの道を歩いた時や、人混みで足を踏まれてしまった時などは、汚れがくっきりと見えてしまうことがあります。

この「汚れの目立ちやすさ」が、ベージュのコンバースは使いにくいと言われる一番の理由かもしれません。

ただ、事前のお手入れと汚れた後の簡単なケアで、その問題はかなり軽減できます。

目立ちやすい汚れの種類

ベージュのコンバースで特に目立ちやすい汚れは、以下の通りです。

  • 黒いゴムの擦れ跡:靴同士が擦れたり、何かにぶつけたりした時につく黒い線。
  • 泥はね:雨の日やぬかるんだ地面を歩いた時の茶色い点々。
  • 食べ物や飲み物のシミ:うっかりこぼしてしまった時のシミ。
  • デニムの色移り:新品の濃い色デニムと擦れて青っぽくなる。

これらの汚れは、放置すればするほど落ちにくくなり、スニーカー全体が古びて見える原因になります。

清潔感を保つことが、ベージュのコンバースをおしゃれに履きこなすための鍵と言えるでしょう。

汚れる前のお手入れ方法

一番効果的なのは、履き始める前に「防水スプレー」をかけておくことです。

靴全体にまんべんなくスプレーしておくと、表面に薄い膜ができて、水だけでなく汚れが付着するのを防いでくれます。

防水スプレーは、靴屋さんやホームセンターなどで1,000円前後で購入できます。

新品のコンバースをおろす前の、ほんのひと手間で、後々のケアが格段に楽になりますよ。

3〜4回履いたら、再度スプレーをかけ直すと効果が持続します。

汚れてしまった時の対処法

もし汚れてしまった場合は、早めの対処が肝心です。

乾いた泥汚れであれば、まずはブラシで優しく土や砂を払い落としましょう。

部分的な黒い擦れ汚れなどには、スニーカー用の消しゴムタイプのクリーナーが便利です。

汚れた部分を軽くこするだけで、簡単に綺麗にすることができます。

全体的にくすんできたと感じたら、専用のシャンプーを使って洗うのもおすすめです。

ただし、キャンバス生地は水に濡れると接着剤が染み出て黄ばむことがあるため、つけ置き洗いは避け、短時間で洗い終えるようにしてくださいね。

コンバースのベージュがダサいなんて言わせないおしゃれな履きこなし方

【レディース】パンツスタイルで失敗しない合わせ方

コンバースのベージュをパンツスタイルでおしゃれに履きこなすコツは、「パンツのシルエット」と「色の組み合わせ」を意識することです。

この2点を押さえるだけで、野暮ったくならず、洗練されたカジュアルスタイルが完成しますよ。

どんなパンツと合わせれば良いか、具体的な例を見ていきましょう。

王道デニムでつくる鉄板カジュアル

まず間違いないのが、デニムとの組み合わせです。

特に、インディゴブルーのような濃い色のデニムは、ベージュの柔らかい色合いを引き立ててくれます。

スキニーやストレートなど、どんなシルエットのデニムとも相性抜群です。

スタイルアップを狙うなら、パンツの裾を少しロールアップして足首を見せるのがおすすめ。

足元に抜け感が生まれて、すっきりとバランス良く見えます。

黒スキニーで足元をすっきり見せる

細身の黒いスキニーパンツと合わせると、足元が引き締まり、スタイリッシュな印象になります。

ベージュの膨張して見えるかも、という心配を黒が打ち消してくれるので、着痩せ効果も期待できますよ。

トップスには、少しゆったりめの白Tシャツやスウェットを合わせると、今っぽいリラックス感のあるコーデに仕上がります。

シンプルながらも、計算されたおしゃれな雰囲気を演出できる組み合わせです。

ワイドパンツでリラックス感を演出

ゆったりとしたワイドパンツやカーゴパンツと合わせるのも、人気のスタイルです。

この場合、トップスはコンパクトなTシャツや、ショート丈のカーディガンなどを選ぶのがポイント。

上下のシルエットにメリハリがつき、バランスの取れたコーディネートになります。

カーキやブラウンといったアースカラーのワイドパンツとベージュのコンバースは特に相性が良く、統一感のあるおしゃれ上級者のような着こなしが楽しめます。

きれいめパンツで大人っぽく

センタープレスが入ったスラックスや、とろみのある素材のきれいめパンツと合わせると、上品な大人のカジュアルスタイルが完成します。

スニーカーなのにラフになりすぎず、オフィスカジュアルとしても使えるコーディネートです。

パンツの色は、白や黒、グレーなどのモノトーンを選ぶと、より洗練された印象になります。

足元をベージュのコンバースにすることで、かっちりしすぎない「抜け感」が生まれるのがポイントです。

【レディース】スカートコーデで注意するポイント

コンバースのベージュをスカートと合わせる際に注意したいのは、「スカートの丈感」と「全体の甘さのバランス」です。

この2つのポイントを意識するだけで、子供っぽくなるのを防ぎ、大人可愛いスカートスタイルを作ることができます。

スニーカーだからこそ出せる、こなれた雰囲気を楽しみましょう。

ロングスカートで大人っぽく見せるコツ

ロング丈のスカートは、ベージュのコンバースと相性抜群のアイテムです。

ただし、足首まで完全に隠れてしまうマキシ丈だと、少し重たい印象に見えてしまうことも。

足首がちらりと見えるくらいの丈感を選ぶのが、すっきりと見せるコツです。

特に、歩くと揺れるプリーツスカートや、柔らかい素材のフレアスカートと合わせると、女性らしさとカジュアルさのバランスが取れた素敵なコーデになります。

トップスはシンプルなTシャツやニットを合わせるだけで、簡単におしゃれな雰囲気が完成しますよ。

フレアスカートを幼く見せない工夫

ふんわりと広がるフレアスカートは、可愛らしい印象が強いアイテムです。

そのため、甘くなりすぎないように全体のバランスを調整することが大切になります。

ベージュのコンバース自体がナチュラルな雰囲気なので、トップスにはロゴTシャツやパーカー、ボーダーカットソーといったカジュアルなアイテムを合わせるのがおすすめです。

スカートの甘さを、トップスのカジュアル感とスニーカーの抜け感で中和させるイメージです。

こうすることで、頑張りすぎていない、こなれた大人カジュアルな着こなしになります。

タイトスカートでつくるきれいめカジュアル

体のラインに沿うタイトスカートと合わせると、ぐっと大人っぽい印象になります。

Iラインが強調されるので、スタイルアップ効果も期待できますよ。

コンサバティブな印象になりがちなタイトスカートですが、足元をあえてコンバースにすることで、程よくカジュアルダウンするのがおしゃれに見せるポイントです。

リブニット素材のタイトスカートならリラックス感を、デニム素材ならヘルシーな雰囲気を演出できます。

オフィスにも着ていけるようなきれいめコーデを目指すなら、ジャケットを羽織るのも素敵です。

【メンズ】おしゃれに見せる着こなし術

メンズがコンバースのベージュをおしゃれに履きこなすには、「清潔感」と「シルエットのバランス」を大切にすることです。

どんなファッションにも馴染みやすい万能スニーカーですが、一歩間違えると野暮ったく見えてしまう可能性も。

ポイントを押さえて、スマートな大人カジュアルを目指しましょう。

定番のデニム・チノパンとの合わせ方

デニムパンツやチノパンは、ベージュのコンバースと最も相性の良い定番ボトムスです。

ここで意識したいのは、パンツのシルエット。

太すぎるダボっとしたものではなく、ジャストサイズか少し細身のストレート、またはテーパードシルエットを選ぶと、すっきりと清潔感のある印象になります。

パンツの裾は、くるぶしが見えるくらいの丈に調整するか、軽くロールアップするのがおすすめです。

足元に軽快さが出て、こなれた雰囲気を演出できます。

トップスは白Tシャツやシャツ、パーカーなど、手持ちのどんなアイテムとも簡単に合わせられますよ。

きれいめスラックスで上品に

上品な印象のスラックスにあえてコンバースを合わせるのが、おしゃれ上級者のテクニックです。

センタープレス入りのスラックスに合わせれば、ドレスとカジュアルのバランスが絶妙な「きれいめカジュアル」スタイルが完成します。

この時、パンツの色は黒やグレー、ネイビーといった落ち着いた色を選ぶのがポイント。

足元のベージュが程よいアクセントになり、コーディネート全体を格上げしてくれます。

トップスはシンプルな無地のニットやTシャツで、あくまでもクリーンにまとめるのが大人っぽく見せるコツです。

ショートパンツで爽やかに

夏の定番であるショートパンツスタイルも、ベージュのコンバースと相性抜群です。

子供っぽく見せないためには、ショートパンツの丈感とトップスの選び方が重要になります。

膝上丈くらいの、あまり短すぎない丈のショートパンツを選びましょう。

そして、トップスにはTシャツだけでなく、長袖のシャツやサマーニットなどを合わせると、肌の露出のバランスが取れて大人っぽく見えます。

色合わせは、白やネイビー、カーキといったベーシックカラーでまとめると、爽やかで落ち着いた印象の夏コーデが作れます。

【40代】大人のきれいめカジュアルコーデ

40代の方がベージュのコンバースをおしゃれに履きこなすなら、「きれいめアイテム」と組み合わせて、カジュアルになりすぎないようにバランスを取ることが成功の秘訣です。

ラフな印象のスニーカーだからこそ、上品さを意識することで、若々しくも落ち着いた大人の余裕を感じさせるスタイルが完成します。

上品に見せる色の使い方

まず大切なのは、コーディネート全体の色使いです。

たくさんの色を使わず、3色程度に抑えると、まとまりが出て洗練された印象になります。

特におすすめなのが、ホワイト、ブラック、グレー、ネイビーといったベーシックカラーを基調にすること。

そこにベージュのコンバースで柔らかさをプラスすると、上品なコントラストが生まれます。

また、ブラウンやカーキといったアースカラーで統一感を出すのも、落ち着いた大人っぽさを演出できるのでおすすめです。

派手な色や柄物は避け、シンプルで質の良いアイテムを選ぶように心がけましょう。

カジュアルすぎないアイテム選び

コーディネートを組む際には、どこかに必ず「きれいめ要素」を取り入れるように意識してください。

例えば、ボトムスをダメージデニムではなく、センタープレスの入ったアンクルパンツや、落ち感の美しいロングスカートにしてみましょう。

トップスも、よれっとしたTシャツではなく、ハリのあるコットン素材のシャツや、上品なハイゲージニットを選ぶと、ぐっと大人っぽい印象に変わります。

カジュアルなコンバースを履くからこそ、他のアイテムで「きちんと感」をプラスする、という引き算の発想が大切です。

小物でコーデを引き締める

意外と重要なのが、バッグやアクセサリーといった小物の選び方です。

服装がシンプルでも、上質なレザーのバッグや、華奢なゴールドのアクセサリーを身につけるだけで、コーディネート全体が格上げされます。

カジュアルなキャンバス地のトートバッグや、大ぶりのプラスチックアクセサリーなどは、ラフな印象を強めてしまうことがあるので避けた方が無難かもしれません。

小物で「きちんと感」や「女性らしさ」を添えることで、スニーカースタイルでも品のある、40代らしい着こなしが完成します。

ハイカットとローカットはどっちがおすすめ?

ベージュのコンバースを選ぶ時、ハイカットとローカットのどちらにしようか迷いますよね。

結論から言うと、どちらが良いかは、あなたの普段のファッションや、どんな風に履きこなしたいかによって変わってきます。

それぞれの特徴を知って、自分にぴったりの一足を見つけましょう。

それぞれのメリット・デメリットは?

まずは、ハイカットとローカットの長所と短所を比べてみましょう。

ハイカットローカット
メリット・足首が保護されて安定感がある
・コーデの主役になる存在感
・脱ぎ履きが圧倒的に楽
・足首が見えてすっきり見える
デメリット・脱ぎ履きに少し手間がかかる
・合わせるボトムスの丈を選ぶ
・コーデがシンプルになりがち
・足首が冷えやすい場合も

このように、それぞれに良い点と注意点があります。

アクティブな印象でスニーカーをファッションのポイントにしたいならハイカット、どんな服にも合わせやすく、すっきり履きたいならローカットが向いていると言えそうです。

ハイカットがおすすめな人

ハイカットは、足元にボリューム感が出るので、シンプルなコーディネートのアクセントになってくれます。

パンツスタイルが多い方や、ストリート系のファッションが好きな方には特におすすめです。

スキニーパンツの裾をブーツインのようにハイカットの中に入れたり、反対にワイドパンツの裾からちらりと覗かせたりと、見せ方次第で色々な表情を楽しめます。

足首までしっかりとホールドされるので、たくさん歩く日の安心感が欲しいという方にもぴったりです。

ローカットがおすすめな人

ローカットの一番の魅力は、その合わせやすさと抜け感です。

パンツはもちろん、ロングスカートやワンピースなど、どんなボトムスともバランスが取りやすいのが特徴。

足首が見えることで、脚全体をすっきりと長く見せてくれる効果も期待できます。

靴下を見せるコーディネートを楽しみたい方にも、ローカットがおすすめです。

きれいめな服装にも馴染みやすいので、スニーカー初心者さんや、一足で色々な着回しをしたいという方は、まずローカットから試してみるのが良いかもしれません。

合わせる靴下は何色が正解?

ベージュのコンバースを履くとき、意外と悩むのが靴下の色ですよね。

素足で履くのも素敵ですが、靴下を合わせることでコーディネートの幅がぐっと広がります。

迷った時は「白・黒・グレーの基本の色」か、「スニーカーのロゴの色とリンクさせる」というルールを覚えておけば、まず失敗することはありません。

定番の白靴下で爽やかに

まず絶対に間違いないのが、清潔感あふれる白い靴下です。

ベージュのナチュラルな雰囲気と白い靴下の爽やかさがマッチして、とてもクリーンな印象の足元になります。

デニムやチノパンと合わせれば王道のカジュアルスタイルに、きれいめのスカートやワンピースと合わせれば、程よい抜け感をプラスしてくれます。

どんな色の服にも馴染むので、コーデに困ったらとりあえず白を選んでおけば安心です。

少し長めのリブソックスをくしゅっとさせて履くと、こなれ感が出て可愛いですよ。

黒やグレーで足元を引き締める

コーディネート全体を大人っぽく、引き締まった印象に見せたい時には、黒やグレーの靴下が活躍します。

淡いベージュのスニーカーと濃い色の靴下のコントラストが生まれて、足元がぼやけるのを防いでくれます。

特に、黒いパンツやスカートを履く時に、靴下も黒で繋げると、脚が長く見える効果が期待できますよ。

グレーは黒ほど重たくならず、上品で洗練された雰囲気を出してくれる便利な色です。

オフィスにもOKなきれいめカジュアルを目指すなら、チャコールグレーなどがおすすめです。

色物靴下でおしゃれ上級者に

ベーシックカラーに慣れてきたら、カラーソックスに挑戦してみるのも楽しいです。

ベージュのコンバースと相性が良いのは、ブラウンやカーキといったアースカラーです。

スニーカーと靴下の色に統一感が出るので、カラーソックス初心者さんでも取り入れやすい組み合わせです。

また、ボルドーやマスタードイエローといった、こっくりとした秋色を差し色として使うのもおしゃれ。

コンバースのヒールパッチやアンクルパッチに使われている「赤」や「青」を拾って、靴下の色を選ぶという上級テクニックもありますよ。

春夏秋冬、季節ごとのお手本コーデ

コンバースのベージュは、そのニュートラルな色合いから、一年を通してどんな季節のコーディネートにも馴染む非常に優秀なアイテムです。

季節感のある洋服や小物と組み合わせることで、同じスニーカーでも全く違う表情を見せてくれます。

ここでは、春夏秋冬それぞれのお手本コーデをご紹介します。

春コーデ:軽やかな素材や色と合わせて

春は、軽やかな素材や明るい色を取り入れたくなりますよね。

白のシャツワンピースにベージュのコンバースを合わせれば、爽やかで好感度の高いお出かけコーデが完成します。

定番のボーダーカットソーにデニムを合わせたフレンチシックなスタイルの足元にもぴったりです。

ピンクやミントグリーンといったペールトーンのスカートと組み合わせると、女性らしく優しい雰囲気になりますよ。

トレンチコートの足元に合わせるのも春の鉄板スタイルです。

夏コーデ:素足に映えるリラックススタイル

夏は、Tシャツやワンピースなど、シンプルなアイテムが主役になります。

白Tシャツにリネン素材のワイドパンツを合わせ、足元にベージュのコンバースを置けば、涼しげでリラックス感のある大人カジュアルコーデの出来上がりです。

マキシ丈のワンピースに合わせるのもおすすめ。

スニーカーが程よい抜け感を出してくれて、甘くなりすぎず、こなれた印象になります。

ショートパンツと合わせて、ヘルシーにまとめるのも夏らしくて素敵ですね。

秋コーデ:こっくりカラーで季節感を深めて

秋は、ブラウンやカーキ、ボルドーといった「こっくりカラー」の季節です。

ベージュのコンバースは、こうしたアースカラーと相性抜群。

ブラウンのニットにチェック柄のスカートを合わせたコーディネートの足元に持ってくれば、温かみのある秋らしいスタイルの完成です。

デニムジャケットやミリタリージャケットといった、カジュアルなアウターともよく合います。

黒のスキニーパンツと合わせて、トップスにボリュームのあるニットを持ってくると、バランスの良い着こなしになります。

冬コーデ:ダークトーンコーデの抜け役に

冬は、黒やネイビー、グレーなど、どうしても服装全体が暗いトーンになりがちです。

そんな時こそ、足元にベージュのコンバースを投入してみてください。

ダークカラーでまとめたコーディネートの中に、ぽんと明るいベージュが入ることで、軽やかさと「抜け感」が生まれます。

重たい印象になりがちなウールコートやダウンジャケットの足元に合わせるだけで、一気におしゃれな雰囲気に。

冬の白、アイボリーのワントーンコーデの足元に馴染ませるのも、上級者向けの素敵なテクニックです。

人気のCT70と定番オールスターの違いとは

コンバース好きの間でよく話題になる「CT70」と、私たちが普段よく目にする「定番のオールスター」。

見た目は似ていますが、実はいくつかの明確な違いがあります。

大きな違いは「デザインの細部」「履き心地」、そして「価格と手に入れやすさ」の3点です。

この違いを知ると、どちらが自分のスタイルに合っているかが見えてきますよ。

デザイン・見た目の違いを比較

まずは、並べてみないと気づきにくい、細かなデザインの違いです。

CT70は「チャックテイラー70」の略で、1960〜70年代に販売されていたオールスターのディテールを復刻したモデルです。

CT70(チャックテイラー70)定番オールスター
つま先つま先のゴム部分(トゥキャップ)が小さく、光沢があるトゥキャップがやや大きく、マットな質感
ソール全体的に光沢があり、少し厚めマットな質感の白いソール
ヒール黒いヒールパッチに三つの星がデザインされている(三ツ星)白地に青や黒で「ALL★STAR」と書かれている
素材厚手でしっかりした上質なキャンバス地一般的なキャンバス地

ヴィンテージ感があり、少しシャープで上品な印象なのがCT70、よりカジュアルで親しみやすい見た目なのが定番オールスター、と覚えておくと良いでしょう。

履き心地と価格の違い

デザイン以上に大きな違いが、履き心地です。

CT70は、クッション性が非常に高いインソール(中敷き)が採用されているため、長時間歩いても疲れにくいと言われています。

ふかふかとした、現代的なスニーカーに近い履き心地です。

一方、定番のオールスターは、比較的薄く硬めのソールなので、地面の感触が伝わりやすいクラシックな履き心地となっています。

この履き心地の良さや、こだわりのデザインから、価格はCT70の方が高くなります。

定番オールスターが6,000円台から購入できるのに対し、CT70は日本未発売モデルのため、並行輸入品などを探す必要があり、価格も15,000円以上することがほとんどです。

履き心地とヴィンテージな見た目を重視するならCT70、手軽さや王道のデザインが好きなら定番オールスターがおすすめです。

コンバース ベージュ ダサいまとめ

  • コンバースのベージュがダサいと言われるのは、「作業着感」「膨張色」「汚れ」が主な理由です。
  • 実際の評判は良く、コーデに合わせやすい万能スニーカーとして人気があります。
  • 全身ベージュや原色との組み合わせは、NGな服装になる可能性があるので注意しましょう。
  • 【レディース】パンツやスカートとの合わせ方次第で、きれいめにもカジュアルにも履きこなせます。
  • 【メンズ】清潔感を意識し、きれいめなボトムスと合わせるのがおしゃれに見せるコツです。
  • 汚れやすさが気になる方は、履く前の防水スプレーとこまめなケアが大切になります。
  • 脱ぎ履きのしやすさならローカット、コーデの主役にするならハイカットがおすすめです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次