全身黒コーデがダサいは嘘!おしゃれに見せる男女別の着こなし術

全身黒コーデがダサいは嘘!おしゃれに見せる男女別の着こなし術

全身黒コーデは、いくつかのコツを押さえるだけで、誰でも簡単におしゃれに着こなせます。

なんとなく重たく見えたり、地味な印象になったりするのは、アイテムの選び方や組み合わせ方に原因があるだけです。

この記事では、全身黒コーデがダサいと言われてしまう根本的な理由から、明日から真似できる具体的な解決策まで分かりやすく紹介します。

異素材ミックスや効果的な差し色の使い方をマスターすれば、あなたの黒コーデは一気に洗練された装いに変わります。

初心者の方でも失敗しないアイテム選びのコツも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

全身黒コーデがダサいと言われてしまう理由とは?

なぜ重たい・威圧的な印象を与えてしまう?

全身黒コーデが重たく見えてしまうのは、黒という色が光を吸収し、収縮して見える性質を持っているからです。

すべてが同じ色だと、アイテムごとの境界線が曖昧になり、ひとつの大きな塊のように見えてしまいます。

例えば、黒いTシャツに黒いパンツ、黒い靴を合わせると、どこからどこまでが服なのか分かりにくくなりますよね。

これが「のっぺり」とした印象につながり、結果的に重さや威圧感を感じさせてしまう原因になります。

色彩心理学から見る「黒」のイメージ

黒には「高級感」や「力強さ」といったポジティブなイメージがある一方で、「威圧感」や「孤独」といったネガティブなイメージも持たれやすい色なんです。

そのため、着ている本人は意図していなくても、相手に近寄りがたい雰囲気を与えてしまうことがあります。

特に、肌の露出が少ない秋冬のコーディネートでは、この重たい印象がより強くなってしまいます。

でも、ちょっとした工夫でこの印象はガラリと変えられますよ。

素材感やシルエットを意識することが、おしゃれに見せるための最初のステップになります。

全身黒コーデのメリットとデメリットを比較

全身黒コーデには、着痩せ効果やコーディネートのしやすさといったメリットがある一方で、地味に見えたり重たい印象を与えたりするデメリットもあります。

メリットとデメリットを分かりやすく表で見てみましょう。

メリットデメリット
スタイルが良く見える(着痩せ効果)重たい、威圧的な印象になりがち
コーディネートに悩まない地味で個性がないように見える
シックで大人っぽい雰囲気になる季節感が出しにくい(特に春夏)
汚れが目立ちにくいほこりやペットの毛が目立ちやすい

メリット:手軽におしゃれ見えが叶う

なんといっても一番のメリットは、誰でも簡単におしゃれな雰囲気を演出できることです。

黒はどんな色とも相性が良く、アイテム同士を合わせるのに失敗が少ない色なんです。

また、収縮色なので体型をスッキリと見せてくれる効果も期待できますよ。

デメリット:工夫しないと「ダサい」印象に

しかし、何も考えずにただ黒い服を組み合わせるだけだと、先ほどお話ししたように重たい印象になってしまいます。

特に、同じ素材の黒いアイテムばかりで揃えると、のっぺりしてしまいがちです。

このデメリットをどうカバーするかが、おしゃれに見せるかどうかの分かれ道になります。

メリットを活かしつつ、デメリットを上手に解消していくことが大切ですね。

地味で個性がないと思われてしまう場合の対策

全身黒コーデが地味で個性がないと思われてしまう時は、「シルエット」と「デザイン性」を意識することで、ぐっとおしゃれな印象に変えられます。

ただ黒い服を着るのではなく、どこか一つにポイントを作るのがコツなんです。

対策1:シルエットに変化をつける

上下ともにタイトなアイテムや、逆に上下ともにルーズなアイテムを合わせると、メリハリがなく地味に見えがちです。

例えば、トップスがゆったりしたデザインなら、ボトムスは細身のスキニーパンツを合わせるなど、上下でボリューム感を変えてみましょう。

Aラインのワンピースや、フレアスカートを取り入れるだけでも、女性らしいシルエットが生まれて華やかな印象になりますよ。

対策2:デザイン性のあるアイテムを選ぶ

フリルやレース、アシンメトリーなデザインなど、少し特徴のあるアイテムを一つ取り入れるのも簡単でおすすめです。

シンプルな黒いTシャツでも、袖にデザインがあるものや、裾の形が変わっているものを選ぶだけで、ぐっとこなれた感じが出ます。

すべてをシンプルにするのではなく、どこか一つ「遊び心」を取り入れる意識を持つと、個性的な着こなしが楽しめます。

のっぺり見せない異素材ミックスのやり方

全身黒コーデがのっぺり見えてしまうのを防ぐには、異なる素材のアイテムを組み合わせる「異素材ミックス」が非常に効果的です。

同じ黒でも、素材が違えば光の反射の仕方や質感が変わるため、自然な立体感が生まれるからです。

初心者でも簡単な異素材ミックスの例

まずは、手持ちのアイテムで試せる簡単な組み合わせから始めてみましょう。

例えば、いつものコットン素材の黒Tシャツに、つるっとしたサテン生地のスカートを合わせるだけでOKです。

他にも、ニットにレザーのパンツ、スウェットにチュールスカートなど、対照的な素材を意識するとうまくいきますよ。

組み合わせ例を表にしてみますね。

上半身の素材組み合わせたい下半身の素材印象
コットン(Tシャツなど)サテン、レザー、チュールカジュアルさと上品さのミックス
ニット(セーターなど)レザー、デニム、コーデュロイ温かみとクールさのコントラスト
シフォン(ブラウスなど)ニット、ウール、デニム軽やかさと重さのバランス

意識したい質感のキーワード

異素材ミックスを考えるときは、こんなキーワードを意識すると組み合わせやすくなります。

・ツヤ感のあるもの(サテン、レザー、エナメル)
・透け感のあるもの(シアー素材、レース、チュール)
・凹凸感のあるもの(ニット、ワッフル、リブ)

これらの質感を最低2つ組み合わせるだけで、黒一色でも奥行きのあるコーディネートが完成します。

難しく考えずに、まずは普段のコーデに一つだけ違う素材の黒アイテムを足すことから始めてみてください。

全身黒コーデをダサいと感じさせない!おしゃれな着こなし術

初心者でも失敗しないアイテム選びのコツ

全身黒コーデ初心者が失敗しないためには、まず「黒のワンピース」か「セットアップ」から始めるのがおすすめです。

コーディネートを考える手間が省け、それだけでスタイルが完成するからです。

なぜワンピースがおすすめなの?

ワンピースは1枚で着こなしが決まるので、上下のバランスを考える必要がありません。

特に、ウエストがシェイプされたデザインや、異素材がドッキングされたものを選ぶと、1枚でものっぺり見えずにおしゃれな印象になります。

まずはシンプルなIラインやAラインの黒いワンピースに、お気に入りのアクセサリーやバッグを合わせることから試してみてください。

セットアップなら着回し力も抜群

黒のセットアップも、上下合わせて着るだけで統一感のあるコーデが作れる便利なアイテムです。

さらに、トップスとボトムスを別々に使えるので、着回し力が高いのも嬉しいポイント。

例えば、セットアップのトップスにデニムを合わせたり、ボトムスに白Tシャツを合わせたりと、コーディネートの幅がぐっと広がりますよ。

ジャージー素材ならカジュアルに、きれいめな素材ならオフィスカジュアルにも使えます。

初めから上下別々の黒アイテムを組み合わせるのが難しいと感じる方は、まずコーデが簡単なワンピースやセットアップから挑戦してみましょう。

【レディース】女性がおしゃれに着こなすポイント

女性が全身黒コーデをおしゃれに着こなすには、「肌見せ」「シルエット」「ツヤ感」の3つのポイントを意識することが大切です。

これらの要素を取り入れることで、黒の重たい印象が和らぎ、女性らしい抜け感や華やかさを演出できるからです。

ポイント1:程よい「肌見せ」で抜け感を出す

全身を黒で覆ってしまうと、どうしても重く見えてしまいます。

手首、足首、デコルテ(首から胸元)の「3首」のどこかを見せるように意識してみてください。

例えば、袖を少しだけまくって手首を見せたり、Vネックのトップスでデコルテをすっきり見せるだけで、ぐっと軽やかな印象になります。

シアー素材のトップスで、ほんのり肌を透けさせるのも上品でおすすめですよ。

ポイント2:「シルエット」で女性らしさを強調

体のラインを拾いすぎず、でもダボっとしすぎない、メリハリのあるシルエット作りが重要です。

ウエストマークのあるワンピースや、トップスをインして腰の位置を高く見せる着こなしは、スタイルアップ効果もあって一石二鳥。

ふんわり広がるフレアスカートや、揺れ感がきれいなプリーツスカートを取り入れると、黒でもフェミニンな雰囲気をまとえます。

ポイント3:「ツヤ感」アイテムをプラスする

レザーのバッグや靴、サテンのスカート、エナメルのパンプスなど、どこか一つにツヤのあるアイテムを加えるだけで、コーデ全体がリッチな印象になります。

アクセサリーをゴールドやシルバーにすることでも、簡単にツヤ感を足せるので試してみてくださいね。

【メンズ】男性が野暮ったく見えないための注意点

男性が全身黒コーデを着こなす上で野暮ったく見えないためには、「サイズ感」と「清潔感」が何よりも重要になります。

この2つを意識するだけで、洗練されたスマートな印象を与えられます。

注意点1:ジャストサイズを意識する

全身黒コーデは、サイズが合っていないとだらしなく見えやすいのが特徴です。

特に、大きすぎるサイズの服は野暮ったく見える原因のナンバーワン。

Tシャツの肩のラインが落ちすぎていないか、パンツの裾がダボついていないかなどをチェックしましょう。

自分の体型に合ったジャストサイズのアイテムを選ぶだけで、清潔感があり、スタイリッシュな雰囲気に見えます。

注意点2:異素材を組み合わせる

これは女性の着こなしと同じですが、男性の場合も異素材ミックスはとても有効です。

例えば、コットンのTシャツにナイロンのカーゴパンツ、スウェットパーカーにレザーのジャケットなど、質感の違うものを組み合わせましょう。

同じ黒でも素材が違うだけでコーディネートに立体感が生まれ、単調に見えるのを防げます。

注意点3:小物でアクセントを加える

シルバーのアクセサリーや、腕時計、きれいめなデザインのリュックなど、小物で少しだけアクセントを加えるのもおすすめです。

全身が黒だからこそ、小物の質感が際立ち、コーディネート全体を引き締めてくれます。

30代・40代が品良く見せるためのアイテム選び

30代・40代の大人が全身黒コーデを品良く着こなすには、「素材の上質さ」と「きれいめなシルエット」を意識したアイテム選びが鍵となります。

プチプラでも高見えするアイテムを取り入れることで、安っぽくならず、洗練された大人の余裕を演出できます。

ポイント1:上質な素材を選ぶ

若い頃と同じようにカジュアルな素材ばかりで全身を固めると、部屋着のように見えてしまうことがあります。

ニットであればハイゲージのなめらかなもの、シャツであればハリのあるコットンやとろみ感のある素材を選んでみてください。

ボトムスも、落ち感のきれいなスラックスや、上品な光沢のあるスカートなどを取り入れると、ぐっとクラスアップします。

ポイント2:体のラインをきれいに見せるシルエット

体型を隠そうとして、ゆったりした服ばかり選ぶのは逆効果になることもあります。

ウエストがシェイプされたワンピースや、センタープレスの入ったパンツなど、体のラインをすっきりと見せてくれるアイテムを選びましょう。

IラインやAラインを意識すると、縦のラインが強調されてスタイルアップして見えます。

ポイント3:ベーシックで長く使えるデザインを

奇抜なデザインよりも、シンプルで長く愛用できるベーシックなアイテムを軸にするのがおすすめです。

上質な黒のジャケットや、きれいめなシルエットの黒いパンツは一枚持っておくと、様々なシーンで活躍してくれますよ。

差し色は何色が正解?おすすめカラーを紹介

全身黒コーデに合わせる差し色に迷ったら、まずは「白」「ベージュ」「グレー」といったベーシックカラーから試すのが正解です。

これらの色はどんなスタイルにも馴染みやすく、失敗が少ないので初心者の方でも簡単におしゃれな雰囲気を作れます。

まずは挑戦したい基本の差し色

差し色与える印象取り入れやすいアイテム
清潔感、軽やかさ、抜け感Tシャツ、スニーカー、バッグ
ベージュ柔らかさ、上品さ、親しみやすさトレンチコート、ニット、パンプス
グレー知的、都会的、落ち着きパーカー、カーディガン、スラックス

白をインナーとして少し見せるだけで、顔まわりがパッと明るくなり、清潔感がアップします。

ベージュやグレーは黒とのコントラストが強すぎず、上品で柔らかな印象を加えたいときにぴったりです。

慣れてきたら挑戦したいアクセントカラー

基本の差し色に慣れてきたら、鮮やかなカラーに挑戦してみるのも楽しいですよ。

赤や青、グリーンなどを小物で一点投入するだけで、一気にコーディネートが華やぎ、上級者のような着こなしになります。

例えば、赤いバッグや、青いパンプス、緑色のカーディガンを肩掛けするなど、まずは面積の小さいものから試してみましょう。

どんな小物を合わせると一気に垢抜ける?

全身黒コーデを一気に垢抜けさせてくれる小物は、「メタリックカラーのアクセサリー」と「デザイン性のあるバッグ」です。

洋服がシンプルな分、小物がコーディネートの主役になるので、少しだけこだわって選んでみましょう。

ポイント1:アクセサリーはゴールドかシルバーで輝きをプラス

全身黒のシックな雰囲気に、ゴールドやシルバーのアクセサリーは最高のスパイスになります。

華奢なネックレスやピアスも素敵ですが、少し大ぶりのものを選ぶとより存在感が出ておすすめです。

例えば、ゴールドのチェーンネックレスや、シルバーのバングル、フープピアスなどを加えるだけで、顔まわりや手元が華やかになり、洗練された印象を与えてくれます。

ポイント2:バッグは形で遊ぶか色でアクセントを

コーディネートの中で意外と目立つのがバッグです。

ミニショルダーやバケツ型バッグ、変形デザインのクラッチバッグなど、少し形の変わったバッグを持つだけで、ぐっとこなれた雰囲気になります。

また、先ほどの差し色の話とも繋がりますが、赤や黄色、グリーンといったビビッドカラーのバッグを合わせるのも簡単でおしゃれに見えるテクニックです。

ポイント3:帽子やスカーフで目線を上に

帽子やスカーフをプラスして、目線を上に集めるのもスタイルアップに効果的です。

黒のワントーンコーデに、柄物のスカーフを首元やバッグに巻くだけで、一気におしゃれ度が上がりますよ。

合わせる靴で全体の印象を変える方法

全身黒コーデの印象は、合わせる靴によってきれいめにもカジュアルにも自由自在に変えることができます。

なりたい雰囲気に合わせて、足元からコーディネートを組み立ててみましょう。

きれいめ・上品に仕上げたい場合

上品で大人っぽい印象にしたいなら、断然「パンプス」や「ローファー」、「きれいめなブーツ」がおすすめです。

特に、ポインテッドトゥ(つま先が尖ったデザイン)のパンプスは、足をすっきりと長く見せてくれる効果があり、女性らしい印象を高めてくれます。

エナメル素材やスエード素材など、洋服と異なる素材の靴を選ぶと、足元にさりげないアクセントが生まれますよ。

カジュアル・リラックス感を出したい場合

カジュアルダウンして、リラックスした雰囲気を出したいときは「スニーカー」が一番です。

黒のスニーカーで統一感を出すのも良いですが、あえて白やカラーのスニーカーを合わせて、足元を軽く見せるのもテクニックの一つです。

また、ボリューム感のあるダッドスニーカーや、ごつめのスポーツサンダルを合わせると、今っぽいストリートMIXスタイルが完成します。

その日の気分や出かける場所に合わせて、靴を変えるだけで黒コーデの楽しみ方が何倍にも広がります。

春におすすめの軽やかな全身黒コーデ

春に全身黒コーデを着こなすには、「素材」と「肌見せ」で軽やかさを演出することがポイントになります。

重く見えがちな黒も、春らしい要素を取り入れることで、季節感のあるおしゃれな着こなしが楽しめますよ。

ポイント1:シアー素材やレースを取り入れる

春らしさを出すのに一番効果的なのが、透け感のある素材を取り入れることです。

シアーシャツやレースのブラウスを一枚羽織るだけで、黒でも全く重く見えません。

インナーにキャミソールなどを合わせ、ほんのり肌が透ける感じが、抜け感と女性らしさを演出してくれます。

コットンのTシャツに、チュール素材のスカートを重ねるレイヤードスタイルも春らしくておすすめです。

ポイント2:足元は明るく、軽やかに

冬の間履いていた重厚感のあるブーツから、軽やかなシューズに変えるだけで、春らしいコーデにシフトできます。

白のスニーカーや、シルバーのバレエシューズ、ベージュのパンプスなど、明るい色の靴を合わせましょう。

足首を見せることで、さらに抜け感が出てすっきりとした印象になります。

ポイント3:軽やかなアウターを羽織る

春先の少し肌寒い日には、軽やかなアウターが活躍します。

黒のロングコートではなく、ショート丈のブルゾンや、リネン素材のジャケット、トレンチコートなどを合わせてみてください。

特にベージュのトレンチコートは、黒コーデとの相性が抜群で、羽織るだけで上品な春の装いが完成します。

夏でも暑苦しく見えない全身黒コーデ

夏に全身黒コーデを着こなすには、「素材選び」「肌の露出度」「シルエット」の3つが重要です。

これらのポイントを押さえれば、黒でも涼しげで爽やかな印象を作ることができます。

ポイント1:涼しげな素材を選ぶ

夏は素材選びが何よりも大切です。

通気性が良く、肌触りのサラッとしたリネン(麻)や、薄手のコットン、とろみ感のあるレーヨン素材のアイテムを選びましょう。

同じ黒でも、見た目の清涼感が全く違います。

黒のリネンシャツや、コットンのTシャツワンピースなどは、一枚で涼しく着られる夏の必須アイテムです。

ポイント2:思い切った肌見せで抜け感を

夏だからこそ楽しめる、健康的な肌見せで抜け感を出すのがおすすめです。

ノースリーブのトップスや、ショートパンツ、マキシ丈でもスリットの入ったスカートなどを取り入れてみましょう。

首元がすっきり見えるVネックや、オフショルダーのデザインも、涼しげな印象を与えてくれます。

全身を覆うのではなく、どこかに肌が見える部分を作ることを意識してください。

ポイント3:風通しの良いゆったりシルエット

体にぴったりフィットする服よりも、風が通り抜けるような、ゆったりとしたシルエットの服を選びましょう。

風をはらんで揺れるAラインのワンピースや、ワイドパンツなどは、見た目にも涼しげで体感的にも快適です。

上下ともにルーズなシルエットにする場合は、手首や足首を見せたり、ウエストを軽くインしたりして、どこかに締めどころを作るとだらしなく見えません。

全身黒コーデがダサいと言われないためのまとめ

  • 全身黒コーデが重く見えるのは、のっぺりして見えるから。異素材ミックスで立体感を出すことが重要です。
  • 地味で個性がないと感じさせないためには、シルエットにメリハリをつけたり、デザイン性のあるアイテムを取り入れましょう。
  • レディースコーデは、手首・足首・デコルテの「肌見せ」で抜け感を出すと、一気に垢抜けます。
  • メンズコーデは、何よりも「ジャストサイズ」を選ぶことと、清潔感を意識するのが野暮ったく見せないコツです。
  • 30代・40代は、素材の上質さと、体のラインをきれいに見せるシルエットを意識すると品良くまとまります。
  • 差し色に迷ったら、まずは白やベージュの小物を合わせるのが失敗しない正解です。
  • 夏でも涼しげに見せるには、リネン素材を選んだり、風通しの良いゆったりしたシルエットを意識するのがおすすめです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次