エアマックス コマンドはダサくない!理由と男女別おしゃれコーデ

エアマックス コマンドは、ポイントを押さえれば非常におしゃれに履きこなせる一足です。

ボリュームのあるデザインや少しレトロな雰囲気が、「ダサい」と言われる主な理由になっています。

この記事では、そう評価される理由と実際の評判、そしてダサ見えしない男女別のおしゃれな履きこなし術を解説します。

合わせるボトムスやサイズ感のコツが分かるので、もうコーディネートで迷うことはありません。

目次

エアマックス コマンドがダサいと言われる理由を徹底解説します

なぜダサいと言われる?3つの具体的な理由

エアマックス コマンドが「ダサい」と感じられてしまうのには、主に3つの理由が考えられます。

デザインのボリューム感、少しレトロな雰囲気、そして特徴的なカラーリングが、時としてコーディネートを難しくさせてしまうことがあるんです。

でも、これらの特徴は、裏を返せば他のスニーカーにはない魅力でもあるんですよ。

ぽってりとしたボリューム感

エアマックス コマンドは、他のエアマックスシリーズと比べても、全体的にぽってりとしていてボリュームがあるデザインをしています。

この厚みのあるシルエットが、足元を重たい印象に見せてしまうことがあるんですね。

特に、細身のパンツと合わせると、靴だけが浮いて見えてしまい、「ダサい」というイメージにつながることがあります。

トレンドのスッキリとしたシルエットのスニーカーに慣れていると、このボリューム感に少し戸惑ってしまうかもしれません。

2010年代を思わせるレトロなデザイン

エアマックス コマンドのデザインは、2010年代頃に流行した雰囲気を色濃く残しています。

レザーやメッシュなど、複数の素材を組み合わせた複雑なアッパーのデザインが特徴的です。

この少し懐かしい感じが、今のシンプルなトレンドとは少しずれて見えることがあります。

ファッションは繰り返すと言いますが、今のトレンドの中心からは少し外れているため、古臭い、つまり「ダサい」という印象を持たれてしまうことがあるようです。

コーディネートを選ぶカラーリング

エアマックス コマンドは、白や黒といった定番カラー以外にも、複数の色を使った個性的なモデルが多くあります。

この特徴的なカラーリングが、コーディネートを考える上で少し難しく感じさせてしまう一因です。

洋服の色とスニーカーの色をどう合わせればいいか分からず、結果的にちぐはぐな印象になってしまうことも。

他のアイテムとの色合わせを考えずに履いてしまうと、スニーカーだけが悪目立ちしてしまいがちです。

実際のところ世間の評価や評判は?

エアマックス コマンドの評価は、「ダサい」という声がある一方で、「レトロでかっこいい」と評価する声も多く、意見が分かれているのが実情です。

特に、スニーカー好きや90年代、2000年代のファッションが好きな人たちからは、根強い人気があります。

つまり、万人に受けるデザインではないけれど、好きな人にはたまらない魅力があるスニーカーだと言えますね。

肯定的な評判・口コミ

肯定的な意見で多いのは、「周りと被らないのが良い」という声です。

エアマックス95のように誰もが知っているモデルではないからこそ、自分だけの個性を出せると感じる人が多いみたいです。

「このゴツゴツした感じが逆に今っぽい」

「ボリューム感がコーディネートのアクセントになる」

といったように、デザインのボリューム感をポジティブに捉えている口コミもたくさん見つかります。

昔のモデルを知っている世代からは、懐かしさを感じるという意見もありました。

否定的な評判・口コミ

一方で、否定的な意見としては、やはり「デザインが古い」というものが目立ちます。

「一昔前に流行ったスニーカーという感じがする」

「今のシンプルな服装には合わせにくい」

といった声が、ダサいと感じる人たちの主な理由のようです。

また、「エアマックス狩りという言葉があった頃のイメージが強い」のように、少し前の時代のイメージを引きずっている人もいるかもしれません。

結局のところ、エアマックス コマンドの評価は、その人のファッションの好みや価値観に大きく左右されると言えそうです。

どの年齢層に合わないと言われる?

エアマックス コマンドが特に「合わない」と言われがちなのは、流行に敏感な10代後半から20代前半の若い世代です。

この世代は、現在主流のシンプルでクリーンなデザインのスニーカーを好む傾向が強いため、コマンドの持つレトロでボリュームのあるデザインが少し古く見えてしまうことがあります。

逆に言えば、ファッションの好みが確立してくる30代以降には、ファンが多い印象です。

トレンドに敏感な若者層からの見え方

10代や20代前半のファッションは、SNSなどの影響もあって、トレンドの流れがとても速いのが特徴です。

今は、韓国ファッションに代表されるような、すっきりとしたシルエットや淡いカラーリングが人気を集めています。

そんな中で、エアマックス コマンドの持つゴツっとした男らしい雰囲気は、少し異質に映ることがあります。

「お父さんが履いていそう」といったイメージを持たれてしまうこともあるかもしれませんね。

30代・40代にはどう映る?

一方で、30代や40代にとっては、エアマックス コマンドのデザインが「懐かしい」「かっこいい」と感じられることが多いようです。

自分が若かった頃に流行したスニーカーの雰囲気に近いものを感じるからでしょう。

シンプルなファッションにあえてボリュームのあるスニーカーを合わせる「ハズし」のテクニックとして、うまく取り入れているおしゃれな大人もたくさんいます。

自分のスタイルをしっかり持っている人にとっては、エアマックス コマンドは流行に左右されない魅力的な一足として活躍してくれます。

年齢で一括りにはできませんが、トレンドの中心にいる若い世代ほど、少し合わせにくいと感じる傾向があると言えそうです。

他のエアマックスシリーズ(95や97)とのデザインの違いは何?

エアマックス コマンドと、特に人気の高いエアマックス95や97との大きな違いは、「デザインのコンセプト」と「エアユニットの見え方」にあります。

コマンドはよりクラシックでランニングシューズらしい見た目、95や97は未来的でファッション性を強く意識したデザインと言えるでしょう。

それぞれの特徴を知ると、コマンドがなぜ違う魅力を持つのかがよく分かりますよ。

デザインコンセプトの違い

  • エアマックス コマンド:伝統的なランニングシューズのスタイルを踏襲しています。レザーを多く使い、しっかりとした安定感を感じさせるデザインです。
  • エアマックス95:人体の肋骨や背骨からインスピレーションを得た、非常に革新的なデザインが特徴です。グラデーションカラーも象徴的ですね。
  • エアマックス97:日本の新幹線から着想を得た、流線的で未来的なフォルムを持っています。全体を走るラインがスピード感を感じさせます。

このように、そもそもデザインの出発点が全く違うんです。

エアユニットの比較

スニーカーの心臓部とも言えるエアユニットにも、はっきりとした違いがあります。

モデルエアユニットの特徴
エアマックス コマンドヒール部分にのみビジブルエア(外から見えるエア)が搭載されている。
エアマックス95前足部と後足部の両方に、初めてビジブルエアが搭載されたモデル。
エアマックス97ソール全体を覆う「フルレングス・ビジブルエア」が初めて採用された。

表で比べると一目瞭然ですが、95や97はエアを「見せる」ことを強く意識しています。

一方、コマンドはヒール部分のみで、比較的控えめな印象です。

このクラシックな雰囲気が、コマンドならではの魅力であり、同時に「古い」と感じさせてしまう理由の一つでもあるんですね。

購入して後悔する人の特徴

エアマックス コマンドを購入して「失敗したな」と後悔してしまう人には、いくつかの共通した特徴があります。

それは主に、「流行だけを追いかけて買ってしまった人」や「手持ちの服との相性を考えていなかった人」です。

このスニーカーが持つ独特の個性を理解せずに買うと、靴箱の肥やしになってしまう可能性が高いかもしれません。

トレンドに流されて購入した人

今、Y2Kファッションや少し前の時代のアイテムがリバイバルしているという話を聞いて、「流行っているなら」と軽い気持ちで手を出してしまうと後悔しやすいです。

エアマックス コマンドは、確かにレトロな魅力がありますが、誰にでも簡単に似合うトレンドアイテムというわけではありません。

特に、普段からシンプルな服装が多い人が、このスニーカーのボリューム感やデザインのクセに戸惑ってしまうケースは多いです。

自分のファッションの軸を考えずに、流行という言葉だけで選んでしまうのは避けた方が良いでしょう。

コーディネートを考えていなかった人

「スニーカー単体で見たらすごくカッコよかったのに、いざ履いてみると何にも合わない…」これも後悔する人の典型的なパターンです。

エアマックス コマンドは、良くも悪くも主張が強いスニーカーです。

そのため、手持ちのパンツやトップスのテイストと合うかどうか、購入前によく考える必要があります。

例えば、スキニーパンツや非常にクリーンなスラックスなど、合わせるボトムスを選ぶ傾向があります。

お店で一目惚れしても、一度冷静になって自分のクローゼットを思い浮かべてみることが、後悔しないための大切なポイントになります。

合わせ方が難しいと言われるアイテム

エアマックス コマンドのコーディネートが難しいと言われるのは、特に「ボトムス選び」が原因であることが多いです。

ボリュームのあるスニーカーなので、中途半端な丈や細すぎるシルエットのパンツと合わせると、足元のバランスが悪く見えてしまいます。

具体的に避けた方が良いアイテムを知っておくだけでも、ダサ見えを防ぐことができますよ。

スキニーパンツとの相性

まず代表的なのが、ピタピタのスキニーパンツです。

足のラインがくっきりと出るスキニーパンツに対して、ボリュームのあるエアマックス コマンドを合わせると、靴の大きさだけが強調されてしまいます。

まるで足元に大きな塊が乗っているような、アンバランスな見た目になりがちです。

もし細身のパンツを合わせたいのであれば、スキニーよりも少しゆとりのある、スリムテーパードのようなシルエットを選ぶのがおすすめです。

足首に向かって自然に細くなる形なら、スニーカーのボリューム感をうまく受け止めてくれます。

クロップドパンツや半端丈のパンツ

くるぶしが見えるクロップドパンツや、7分丈のような半端な丈のパンツも注意が必要です。

これらのパンツは、視線が足元で途切れてしまうため、脚が短く見えやすいという特徴があります。

そこにボリュームのあるエアマックス コマンドを合わせると、さらに重心が下がって見え、スタイルが悪く見えてしまう可能性が高いです。

特に小柄な方は、この組み合わせは避けた方が無難でしょう。

フルレングスのパンツを選んで、裾を軽くクッションさせる(たるませる)か、ロールアップして足首を少しだけ見せるくらいのバランスが、スタイルアップのコツになります。

エアマックス コマンドはダサくない!おしゃれな履きこなし術を紹介

【メンズ】クールな着こなしテクニック

エアマックス コマンドをメンズがおしゃれに履きこなすコツは、「ストリート感」と「リラックス感」を意識することです。

このスニーカーが持つ少し武骨でレトロな雰囲気を、現代的なシルエットの服と組み合わせることで、一気にクールな印象に変わりますよ。

具体的な2つのスタイルを紹介しますね。

ワイドパンツでつくるAラインシルエット

まず試してほしいのが、ワイドなシルエットのパンツと合わせるコーディネートです。

カーゴパンツやワイドデニムなど、太めのボトムスを選ぶことで、スニーカーのボリューム感と自然につながります。

トップスはジャストサイズか少しタイトなものを選ぶと、アルファベットの「A」のようなAラインシルエットが完成します。

このシルエットは安定感があり、男らしい印象を与えてくれます。

例えば、黒のワイドカーゴパンツに白の無地Tシャツを合わせ、足元にエアマックス コマンドを持ってくるだけで、シンプルながらも存在感のあるストリートスタイルの出来上がりです。

スウェットパンツでリラックス感を演出

もう一つのおすすめは、スウェットパンツやジョガーパンツと合わせるリラックススタイルです。

エアマックス コマンドの持つスポーティーな雰囲気が、リラックスウェアと相性抜群なんです。

ただし、だらしなく見えないようにサイズ感には注意してください。

裾がリブになっているジョガーパンツを選ぶと、足元がすっきりとまとまります。

トップスには、きれいめのパーカーやスウェットシャツを合わせるのがポイントです。

グレーのスウェットセットアップに、挿し色としてカラーのエアマックス コマンドを合わせるのもおしゃれですよ。

【レディース】おしゃれなコーディネート事例

レディースがエアマックス コマンドをおしゃれに取り入れるなら、「フェミニンなアイテムとのミックス」がキーワードです。

あえて女性らしいスカートやワンピースに、このゴツめのスニーカーを合わせることで、甘辛ミックスな今っぽいスタイルが完成します。

ボリューム感を逆手にとって、足元にポイントを作るのがコツですよ。

ロングスカートやワンピースのハズしとして

一番簡単でおしゃれに見えるのが、ロングスカートやワンピースとの組み合わせです。

風に揺れるような柔らかい素材のプリーツスカートや、ふんわりとしたシルエットのティアードワンピースなど、フェミニンなアイテムの足元にあえてエアマックス コマンドを投入します。

こうすることで、コーディネート全体が甘くなりすぎず、ほどよくカジュアルダウンできます。

足元にボリュームが出るので、小柄な方でもバランスが取りやすく、スタイルアップ効果も期待できますよ。

白やベージュのワンピースに、黒のエアマックス コマンドを合わせると、全体が引き締まって見えます。

レギンスや細身パンツでアクティブに

レギンスや細身の黒パンツと合わせて、アクティブなアスレジャースタイルを楽しむのも素敵です。

この場合、トップスにはお尻が隠れるくらいのオーバーサイズのスウェットやパーカー、Tシャツを合わせるのがバランス良く見せるコツです。

上半身にもボリュームを持たせることで、スニーカーのゴツさが気にならなくなり、全体としてまとまりのあるシルエットになります。

キャップやニット帽などの小物をプラスすると、よりスポーティーでこなれた雰囲気を演出できるので試してみてください。

ダサ見えしないためのボトムス選びのポイント

エアマックス コマンドを履きこなす上で最も重要なのが、ボトムス選びです。

ダサく見えてしまう原因の多くは、スニーカーとパンツのバランスが合っていないことにあります。

ポイントは「シルエット」と「裾の処理」の2つです。これを押さえるだけで、見え方が劇的に変わります。

基本は「太め」か「ストレート」

まず覚えておきたいのが、ボトムスのシルエットは基本的に「太め」か「ストレート」を選ぶということです。

  • ワイドパンツ:スニーカーのボリュームを自然に受け止めてくれるベストパートナーです。
  • ストレートデニム:定番のストレートシルエットも相性抜群。古着っぽい雰囲気が出ておしゃれです。
  • カーゴパンツ:ミリタリーテイストが加わり、男らしい着こなしが完成します。

逆に、スキニーパンツのように極端に細いシルエットは、靴だけが浮いて見えるので避けた方が無難です。

もし細身のパンツを合わせたい場合は、足首に少しゆとりのあるテーパードシルエットを選びましょう。

裾は「たるませる」か「すっきり見せる」

次に意識したいのが、パンツの裾の処理です。

丈が中途半端だと、どうしても野暮ったく見えてしまいます。

  • クッションさせる:長めの丈のパンツを選び、裾をスニーカーの上で自然にたるませる方法です。ストリート感が出て、ボリュームのあるスニーカーとよく合います。
  • ロールアップする:裾を数回折り返して、足首を少しだけ見せる方法です。抜け感が出て、コーディネートが軽やかな印象になります。
  • ジャストレングス:くるぶしが隠れるくらいの、ちょうど良い丈感で履くのもクリーンな印象でおすすめです。

この3つのどれかを意識するだけで、足元の印象がぐっと洗練されます。

失敗しないサイズ感の選び方

エアマックス コマンドは、見た目のボリューム感からサイズ選びに迷う人が多いスニーカーです。

基本的には、普段履いているナイキのスニーカーと同じサイズを選べば問題ありませんが、より快適に履くためにはいくつかのポイントがあります。

試着できない場合でも、これを参考にすれば失敗を減らせますよ。

基本はジャストサイズでOK

エアマックス コマンドのサイズ感は、ナイキの標準的なサイズ感で作られています。

そのため、エアフォース1や他のエアマックスシリーズと同じサイズを選んで、大きな失敗をすることはないでしょう。

ただし、横幅がややタイトめに作られているという声もあります。

足の幅が広い方や、甲が高い方は、少し窮屈に感じるかもしれません。

足幅が広い人はハーフサイズアップを検討

もしあなたが自分の足の幅が広いと自覚しているなら、ハーフサイズ(0.5cm)大きいサイズを選ぶことをおすすめします。

サイズを上げても、靴紐でフィット感を調整できるので、かかとが浮いてしまうようなことは少ないです。

窮屈なまま履いていると、足が痛くなるだけでなく、スニーカーの形が崩れて見た目も悪くなってしまいます。

迷ったときは、小さいサイズよりは少しゆとりのあるハーフサイズアップを選ぶのが安心です。

オンラインで購入する際は、レビューを参考にするのも良い方法です。

「普段27cmで、このモデルも27cmでぴったりでした」

「幅広なので、0.5cm上げて正解でした」

といった具体的な口コミは、非常に参考になります。

気になる履き心地についてのレビュー

エアマックス コマンドの履き心地は、その見た目のゴツさとは裏腹に、クッション性が高く快適だと評判です。

かかと部分に搭載されたビジブルエアが、着地時の衝撃をしっかりと吸収してくれます。

ただし、最新モデルのスニーカーと比べると、少し硬さを感じる部分もあるようです。

クッション性は良好

このスニーカーの最大の魅力であるかかと部分の「ビジブルエア」は、伊達ではありません。

歩くたびに、エアがしっかりと衝撃を吸収してくれるのを感じられます。

そのため、長時間のウォーキングや立ち仕事でも、足が疲れにくいというレビューが多いです。

一日中街を歩き回るような日でも、安心して履いていけるクッション性を持っています。

見た目はクラシックですが、履き心地はしっかり現代の基準を満たしていると言えるでしょう。

少し硬めのフィット感

一方で、アッパー部分の素材にはレザーが多く使われているため、履き始めは少し硬さを感じるかもしれません。

特に、最新のフライニット素材のような、靴下のように柔らかいスニーカーに慣れていると、最初はフィット感が硬いと感じることがあります。

しかし、これは履き込むうちに自分の足の形に馴染んでくるというメリットでもあります。

レザーが徐々に柔らかくなり、自分だけの一足に育っていく感覚は、このスニーカーならではの楽しみ方の一つです。

重さについても、見た目ほど重くはなく、日常的に履く上で気になるレベルではないという意見がほとんどでした。

人気のカラーバリエーションを紹介

エアマックス コマンドは、定番カラーから個性的な配色まで、様々なカラーバリエーションが存在するのも魅力の一つです。

どんな服装にも合わせやすい万能カラーと、コーディネートの主役になるアクセントカラー、どちらを選ぶかで楽しみ方が変わります。

ここでは特に人気の高い代表的なカラーをいくつか紹介しますね。

万能な定番カラー

  • ブラック:どんなスタイルにもマッチする、最も着回し力が高いカラーです。スニーカーのボリューム感が引き締まって見える効果もあり、一足持っていると間違いなく重宝します。
  • ホワイト:クリーンで爽やかな印象を与えてくれる定番色。春夏シーズンの足元にぴったりで、コーディネート全体を明るく見せてくれます。汚れが気になるかもしれませんが、その清潔感が魅力です。
  • グレー:ブラックほど重くなく、ホワイトほど汚れが気にならない、まさに良いとこ取りのカラーです。都会的で洗練された雰囲気があり、きれいめなスタイルのハズしとしても活躍します。

個性派におすすめのアクセントカラー

  • ウルフグレー/レッド:グレーをベースに、スウッシュやエアユニットに鮮やかなレッドを配置したモデル。コーディネートの挿し色として抜群の効果を発揮します。
  • ネイビー/ホワイト:爽やかさと落ち着きを両立した、知的な印象のカラーリングです。デニムとの相性はもちろん、チノパンなどとも合わせやすいのが特徴です。

これらの他にも、シーズンごとに様々なカラーがリリースされてきました。

古着屋やスニーカーショップで、昔の珍しいカラーを探してみるのも、エアマックス コマンドの楽しみ方の一つですよ。

エアマックス コマンドがダサいと言われる理由とコーデまとめ

  • エアマックス コマンドがダサいと言われる主な理由は、ボリューム感とレトロなデザインです。
  • 実際の評判は賛否両論で、周りと被りたくないスニーカー好きからは根強い人気があります。
  • ダサ見えしないボトムス選びの基本は、ワイドパンツやストレートシルエットです。
  • レディースは、ロングスカートやワンピースに合わせる甘辛ミックスコーデがおしゃれです。
  • メンズは、カーゴパンツやスウェットと合わせてストリート風に着こなすのがおすすめです。
  • サイズ感は基本的にジャストサイズで、足幅が広い方はハーフサイズアップを検討しましょう。
  • 見た目によらず履き心地は快適で、かかとのエアが衝撃をしっかり吸収してくれます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次