コンバースCT70とオールスターの違いを比較|偽物やサイズ感もこれで安心

コンバースCT70と現行のオールスターは、見た目のデザイン、履き心地、そして作りの丁寧さが大きく異なります。

CT70はヴィンテージ感あふれるデザインと、ふかふかのインソールによる快適な履き心地が魅力です。

現行モデルにはない三ツ星のヒールパッチや光沢のあるトゥキャップなど、細かい違いもたくさんあります。

この記事では、両者の違いをパーツごとに比較し、失敗しないサイズ選びや偽物の見分け方まで分かりやすくお伝えします。

あなたにぴったりの一足を見つけるための参考にしてください。

目次

CT70の大きな違いはどこにあるのかを徹底解説

現行のオールスターとCT70の具体的な違いを一覧で比較

現行モデルのオールスターとCT70の大きな違いは、見た目のデザイン、使われている素材、そして何より履き心地にあります。

一見すると同じように見えるかもしれませんが、実はたくさんの違いが詰まっているんです。

CT70は1960〜70年代のヴィンテージな雰囲気を再現しているので、細かい部分にこだわって作られています。

具体的にどこが違うのか、分かりやすく表にまとめてみました。

比較ポイントチャックテイラー CT70現行のオールスター
ヒールパッチ黒地に三つの星(三ツ星)白地に一つの星(一つ星)
トゥキャップ小さめで光沢があるやや大きめで光沢は控えめ
シュータンプレイヤーズネームを書き込めるデザイン「ALL STAR」のロゴのみ
インソール厚みがありクッション性が高い薄めでシンプルな作り
ソールの厚み約3.5cm約2.5cm
サイドステッチ当て布を補強するステッチがあるステッチがない
アッパーの素材厚手の12オンスキャンバスやや薄手のキャンバス
靴紐厚手のコットン100%やや細めのポリエステル混

このように、CT70はヴィンテージ感あふれるデザインと、ふかふかで快適な履き心地が魅力です。

一方で、現行のオールスターは、よりシンプルですっきりとした見た目が特徴と言えますね。

どちらが良いというわけではなく、それぞれの良さがあるので、この違いを知っておくと靴選びがもっと楽しくなりますよ。

日本製オールスターと比べてどちらを選ぶべき?

どちらを選ぶべきかは、あなたがスニーカーに何を求めるかによって決まります。

ヴィンテージ感のあるデザインとふかふかの履き心地を重視するならCT70、品質の高さとシャープで上品なシルエットが好きなら日本製オールスターがおすすめです。

それぞれのモデルに、はっきりとした魅力があるんです。

CT70がおすすめな人

CT70の魅力は、なんといってもそのぽってりとした愛らしいシルエットと、ヴィンテージ感あふれるデザインです。

古着ファッションやカジュアルなスタイルとの相性は抜群ですよ。

また、インソールが肉厚でクッション性が高いので、長時間歩いても疲れにくいのが嬉しいポイント。

普段使いでたくさん歩く方や、履き心地を大切にしたい方にはCT70がぴったりです。

日本製オールスターがおすすめな人

日本製オールスターは、その名の通り「メイドインジャパン」ならではの丁寧な作りが最大の魅力です。

上質なキャンバス生地を使っていたり、細部の縫製がとても綺麗だったり、長く大切に履きたくなる一足と言えます。

シルエットもCT70に比べてシャープで、きれいめなファッションにも合わせやすいのが特徴です。

品質の高さを重視する方や、大人っぽいコーディネートに合わせたい方には、日本製オールスターがしっくりくるでしょう。

そもそもチャックテイラーCT70とはどういうモデル?

CT70とは、1960年代から70年代にかけて販売されていた「チャックテイラー」というモデルのデザインを、忠実に再現した復刻版のことです。

「CT」はチャックテイラーの略で、「70」は1970年代を意味しています。

今の私たちがよく知るオールスターとは少し違って、当時のモデルが持っていた独特の味のあるディテールが特徴的なんです。

アメリカのコンバースが企画する特別なモデル

このCT70は、実は日本のコンバースではなく、アメリカのコンバース本社が企画・販売している海外限定のモデルになります。

そのため、日本のABCマートなどの一般的な靴屋さんでは手に入れることができない、少し特別な存在なんです。

ヴィンテージスニーカー好きや、ファッションにこだわりのある人たちの間で人気に火がつきました。

「チャックテイラー」って誰のこと?

ちなみに「チャックテイラー」というのは、1920年代に活躍したプロのバスケットボール選手の名前です。

彼が当時のキャンバス製バスケットボールシューズを愛用し、その普及に大きく貢献したことから、彼の名前がモデル名として刻まれることになりました。

CT70は、そんな歴史も感じさせてくれる一足なんですよ。

コンバースアディクト(Addict)との決定的な差はどこ?

CT70とコンバースアディクトの最も大きな違いは、「価格帯」と「使われている素材や機能性」にあります。

どちらもヴィンテージなチャックテイラーをベースにしていますが、アディクトはコンバースジャパンが展開する最上級ラインで、こだわりがさらに詰まっています。

両者の違いを具体的に見ていきましょう。

比較ポイントチャックテイラー CT70コンバースアディクト
販売元米国コンバースコンバースジャパン
価格帯約1万円前後約2万円〜
ソールゴム製のアウトソール滑りにくく摩耗に強いVibramソール
インソールクッション性の高いカップインソールさらに高機能なE.V.A.製カップインソール
靴紐コットン100%蝋引きのコットンシューレース
入手方法並行輸入品、海外通販国内の限定されたセレクトショップ

機能性と価格で選ぶのがおすすめ

コンバースアディクトは、まさに「中毒者」を意味する名前の通り、機能性や素材を徹底的に追求しています。

滑りにくいビブラムソールや、より高性能なインソールを採用しているため、履き心地は最高レベルです。

その分、価格もCT70の倍近くと高価になります。

最高の履き心地と所有感を求めるならアディクト、ヴィンテージな雰囲気を楽しみつつ日常的にガシガシ履きたいならCT70、というように、予算や求めるもので選ぶのが良いでしょう。

品番からわかる製造国ごとの特徴と違い

CT70の品番をチェックすると、その靴がどの国で、いつ頃作られたのかという情報を知ることができます。

ただし、現在では製造国による品質の差はほとんどないと言われています。

以前は製造国によって微妙なシルエットや品質の違いがあると言われていましたが、近年では技術も安定してきています。

品番はどこでチェックするの?

品番は、靴のベロの部分(シュータン)の裏側についているタグや、購入した時の箱のラベルで確認できます。

「162058C」や「A00752C」のように、数字とアルファベットが組み合わさったものが品番です。

この品番をネットで検索すると、モデル名やカラー、発売時期などの情報が出てくることがありますよ。

主な製造国とその特徴

CT70は、主にベトナム、中国、インドネシアで製造されてきました。

一般的には、ベトナム製は品質が安定している、中国製は初期のモデルに多い、といった特徴が語られることもあります。

しかし、先ほどもお伝えした通り、今ではどの国で作られたかということよりも、「いつ作られたか」という製造時期の方が、デザインの細かな違いに影響することが多いです。

例えば、インソールのプリントデザインが少し変わったり、箱のデザインが変更されたりすることがあります。

製造国にこだわるよりも、気に入ったデザインやカラーで選ぶのが一番良いかもしれませんね。

ABCマートで販売していない理由

CT70がABCマートのような日本の一般的な靴屋さんで売られていないのは、日本の「コンバースジャパン」と、アメリカの「コンバース」が、全く別の会社として運営されているからです。

少し複雑なのですが、これには会社の歴史と「商標権」という権利が関係しています。

2つのコンバースの誕生

もともとコンバースはアメリカの会社でしたが、2001年に一度経営が破綻してしまいました。

その際に、アメリカ本社の事業はスポーツ用品大手のNIKE(ナイキ)社が買収しました。

一方で、日本国内でコンバース製品を販売する権利は、大手商社の伊藤忠商事が取得し、「コンバースジャパン」という独立した会社を設立したのです。

「商標権」の壁

この結果、アメリカのコンバース(NIKE傘下)と、日本のコンバースジャパンという、2つのコンバースが生まれることになりました。

CT70は、アメリカのコンバースが企画・製造している商品です。

そのため、「商標権」という法律上の権利によって、コンバースジャパンの許可なく日本国内の正規店で販売することができないルールになっています。

これが、私たちがABCマートなどでCT70を見かけることがない理由なんです。

日本で手に入れるには、海外の通販サイトを利用したり、並行輸入品を扱うセレクトショップなどで購入する必要があります。

CT70の細かい違いをパーツごとに比較

見た目の印象を左右する三ツ星ヒールパッチのデザイン

CT70の最大の特徴とも言えるのが、かかと部分についている「三ツ星(みつぼし)」デザインのヒールパッチです。

この黒いヒールパッチがあるだけで、ぐっとヴィンテージ感が増して、後ろ姿がおしゃれに見えるんですよ。

現行のオールスターとは明らかに違う、CT70を象徴する特別なディテールです。

なぜ「三ツ星」なの?

この三ツ星デザインは、1960年代のチャックテイラーに使われていたものを忠実に再現しています。

当時のモデルへの敬意を込めて、このデザインが復刻されているんです。

ちなみに、現行のオールスターのヒールパッチは、白い背景に「ALL★STAR」と書かれた一つ星のデザインですよね。

このヒールパッチを見れば、一目でCT70か現行モデルかを見分けることができます。

ヒールパッチのデザインの変遷

実は、チャックテイラーのヒールパッチのデザインは年代によって少しずつ変化してきました。

1950年代は一つ星、1960年代に三ツ星が登場し、その後また一つ星に戻る、といった歴史があります。

CT70が復刻のベースとしているのが、ちょうど三ツ星が採用されていた時代だった、ということですね。

スニーカー好きの中には、このヒールパッチのデザインで製造された年代を判断する人もいるほど、重要なポイントなんですよ。

ヴィンテージ感を演出するトゥキャップの光沢と形状

CT70のつま先部分、トゥキャップにもヴィンテージ感を高めるためのこだわりが詰まっています。

現行のオールスターと比べて、少し小さめで、ツヤのある光沢感が特徴です。

この絶妙な光沢が、まるでデッドストックのヴィンテージスニーカーのような雰囲気を醸し出してくれるんです。

ぽってりとしたシルエットの秘密

CT70のトゥキャップは、現行モデルよりも少し縦の長さが短く、小ぶりに作られています。

さらに、サイドのゴム部分(ソールテープ)の巻きが少し高くなっているため、全体的にぽってりとした丸みのあるシルエットに見える効果があります。

この独特のフォルムが、多くのファンを魅了しているポイントの一つです。

また、カラーも現行の真っ白なゴムとは違い、少し黄みがかった「オフホワイト」や「クリーム色」に近い色合いになっています。

この色味の違いも、ヴィンテージらしい温かみのある印象を与えてくれますね。

素材の違いによる光沢感

このツヤ感は、使われているゴムの素材や配合によるものだと言われています。

現行モデルがマットな質感なのに対して、CT70はニスを塗ったような美しい光沢があります。

履き込んでいくうちにこの光沢が少しずつ落ち着いてきて、さらに味のある風合いに変化していくのも楽しめますよ。

サイドステッチの有無で見分けられる強度の違い

CT70のサイドには、半円のような形のステッチが入っているのがわかりますか?

これは「サイドステッチ」や「当て布(あてぬの)」と呼ばれるディテールで、現行のオールスターには見られない特徴の一つです。

デザインのアクセントになっているだけでなく、実は強度を高めるためのちゃんとした役割があるんです。

当時のバスケットボールシューズの名残

このサイドステッチは、もともとバスケットボールの激しい動きで負荷がかかる部分を補強するために付けられたものです。

内側に「当て布」と呼ばれる別の布を一枚追加し、それを縫い付けることで、アッパー(靴の側面)の強度を上げていたんですね。

CT70は、そんな当時の機能的なデザインをそのまま再現しています。

デザインとしてかっこいいだけでなく、靴が丈夫になるという実用的なメリットもあるのは嬉しいポイントです。

見た目のアクセントとしても優秀

機能的な意味合いはもちろんですが、このステッチがあることで、のっぺりしがちなサイドビューに立体感が生まれます。

ちょっとした違いですが、このステッチがあるかないかで、靴全体の印象がかなり変わって見えます。

ヴィンテージスニーカーらしい、クラフト感のある雰囲気を高めてくれる重要なディテールと言えるでしょう。

ふかふかな履き心地を生むクッション性の高いインソール

CT70がただの復刻モデルではなく、多くの人に愛されている大きな理由が、その驚くほど快適な履き心地です。

その秘密は、取り外し可能な厚手のインソールにあります。

現行のオールスターとは比べ物にならないくらいクッション性が高く、長時間歩いても足が疲れにくいのが最大の特徴です。

現代的にアップデートされた機能性

見た目はヴィンテージを忠実に再現していますが、履き心地に関しては現代の技術でアップデートされています。

CT70のインソールは、厚みがあって弾力性のある素材でできています。

土踏まずの部分が少し盛り上がっていて、足の裏のアーチをしっかりと支えてくれるような立体的な構造になっているんです。

これにより、地面からの衝撃を和らげ、快適な歩行をサポートしてくれます。

現行モデルとの比較

現行のオールスターのインソールは、比較的薄く、靴本体に接着されているため取り外すことができません。

そのため、履き心地は少し硬く、ダイレクトに地面を感じるような感触です。

一方でCT70は、インソールだけでかなりの厚みとクッション性を持たせているため、まるでハイテクスニーカーのようなふかふかした履き心地を実現しています。

この履き心地の良さに驚いて、CT70のファンになる人も多いんですよ。

失敗しないためのサイズ感の正しい選び方

CT70のサイズ選びは、少し注意が必要です。なぜなら、日本のコンバースで使われている「cm」表記と、CT70で使われているサイズ表記が微妙に異なるからです。

基本的には、普段履いているオールスターよりも「0.5cmから1cm小さいサイズ」を選ぶのがおすすめです。

CT70は、現行モデルに比べて少し大きめの作りになっているんです。

サイズ選びの具体的なステップ

  1. まずは自分の足の実際の長さを測ってみましょう。
  2. 次に、普段履いている日本のコンバースのサイズを確認します。
  3. そのサイズから、0.5cm引いたサイズを基準に考えてみてください。

例えば、普段24.5cmのオールスターを履いている方なら、まずは24cm(US5.5)を試してみるのが良いでしょう。

足の幅が広い方や、甲の高さがある方は、ハーフサイズダウン(-0.5cm)で、足幅が狭い方や、よりフィット感が欲しい方はワンサイズダウン(-1cm)を選ぶことが多いようです。

CHUCKTAYLOR表記に注意

CT70のサイズ表記は「CM」ではなく、「CHUCKTAYLOR」や「MM」で表記されていることがあります。

箱やシュータンの裏のサイズ表記をしっかり確認しましょう。

不安な場合は、購入を検討しているお店のサイズチャートを参考にしたり、実際に試着できるお店で一度履いてみるのが最も確実な方法です。

偽物と本物を見分けるための確実なチェックポイント

残念ながら、人気モデルであるCT70には多くの偽物が存在します。

せっかく購入するなら、本物を手に入れたいですよね。

偽物を見分けるためには、いくつかの重要なチェックポイントを知っておくことが大切です。

特に「ヒールパッチ」「インソール」「箱のラベル」の3点は、注意深く確認しましょう。

チェックポイント1:ヒールパッチの立体感

本物のCT70の三ツ星ヒールパッチは、星やロゴの部分がぷっくりと立体的に作られています。

偽物は、この立体感がなく、のっぺりとしたプリントになっていることが多いです。

また、フォントの太さや形が不自然な場合も注意が必要です。

チェックポイント2:インソールのプリントと質感

本物のインソールは、プリントが鮮明で、文字のかすれやにじみがありません。

偽物は、ロゴのプリントが粗かったり、文字のフォントが違ったりすることがあります。

また、インソール自体の素材も、本物はしっかりとした弾力がありますが、偽物はペラペラで安っぽい作りになっていることが多いです。

チェックポイント3:箱のラベルシール

本物の箱に貼られているラベルシールには、品番やサイズ、バーコードなどが正確に記載されています。

偽物は、このラベルシールのフォントが違ったり、印刷が不鮮明だったり、そもそもシールが貼られていない場合もあります。

購入前に、ネットで本物の箱の画像と見比べてみるのも有効な手段です。

海外通販サイトssenseなどでの安全な購入方法

CT70を安全に購入するためには、信頼できるショップを選ぶことが何よりも重要です。

特におすすめなのが、「SSENSE(エッセンス)」のような、正規取扱店として知られている海外の大手ファッション通販サイトです。

こうしたサイトを利用すれば、偽物を買ってしまうリスクを大幅に減らすことができます。

SSENSEがおすすめな理由

SSENSEはカナダに拠点を置く有名なセレクトショップで、取り扱っている商品はすべてブランドから直接仕入れた正規品です。

  • 日本語に対応していて、サイトの表示も分かりやすい
  • 関税や消費税が商品価格に含まれているため、後から追加で請求される心配がない
  • 一定金額以上購入すると、日本への送料が無料になることがある

海外通販に慣れていない方でも、比較的安心して利用できるのが大きなメリットです。

その他の購入方法と注意点

SSENSE以外にも、信頼できるセレクトショップのオンラインストアや、BUYMA(バイマ)のようなパーソナルショッパーから購入する方法もあります。

ただし、個人が出品しているフリマアプリなどでの購入は、偽物が紛れている可能性が高くなるため、特に注意が必要です。

価格が相場よりも安すぎる場合は、まず偽物を疑った方が良いでしょう。

購入する際は、出品者の評価をしっかり確認したり、商品の細部の写真をリクエストするなど、慎重に判断することが大切です。

CT70 違い まとめ

  • CT70と現行オールスターの大きな違いは、三ツ星ヒールパッチとクッション性の高いインソールです。
  • 日本製オールスターとの比較では、CT70は履き心地、日本製は品質の高さに特徴があります。
  • コンバースアディクトとの決定的な差は、Vibramソール採用などの機能性と価格帯です。
  • ヴィンテージ感を演出する光沢のあるトゥキャップやサイドステッチもCT70ならではの違いになります。
  • CT70のサイズ感は大きめなので、普段のスニーカーより0.5cm〜1cm下のサイズがおすすめです。
  • 偽物と本物は、ヒールパッチの立体感やインソールの質感、箱のラベルで見分けることができます。
  • ABCマートにない理由は商標権の違いで、購入はSSENSEなどの海外正規通販が安全です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次