スタンスミスは、おじさんが履いても全く問題なく、むしろ履きこなし方次第で非常におしゃれなアイテムになります。
「いらない」「ダサい」と感じさせてしまうのは、清潔感のない着こなしや、若い頃のファッションをそのまま引きずっていることが主な原因です。
この記事では、40代・50代が避けるべきNGな合わせ方と、スタンスミスを上品に見せるための具体的なコーディネート術を解説します。
正しい選び方と着こなしのポイントさえ押さえれば、スタンスミスはあなたのファッションの強力な味方になります。
大人の余裕を感じさせる、きれいめなスニーカースタイルを楽しみましょう。
スタンスミスは「おじさんにはいらない」と言われる理由とは

- スタンスミスが時代遅れや流行遅れと言われる要因
- 40代・50代が履くと「痛い」「ダサい」と思われるケース
- スタンスミスが絶望的に似合わない人の特徴
- 注意が必要なベルクロ(マジックテープ)モデルの印象
- ABCマート限定モデルはなぜ敬遠されることがあるのか
- シュータンの「おじさんの顔」が不要という意見について
スタンスミスが時代遅れや流行遅れと言われる要因
スタンスミスが「時代遅れ」だなんて言われる一番の要因は、たくさんの人が履いてきた定番スニーカーだからこそ、新鮮味に欠けると見られてしまう点にあります。
一時期、本当に街中の誰もが履いている、というくらい大流行しましたよね。
その反動で、今見ると「またスタンスミスか」という印象を持たれやすくなってしまったんです。
具体的には、以下のような点が「流行遅れ」と感じさせてしまうようです。
- 大流行による飽和状態: あまりにも多くの人が履いたため、没個性的で「みんなと一緒」というイメージがついてしまいました。
- デザインの普遍性: シンプルで合わせやすいのが魅力ですが、逆に言うとコーディネートで差をつけにくく、何も考えずに履くと手抜きに見えてしまうことがあります。
- 過去の流行イメージ: 2010年代のブームのイメージが強く、当時のファッションを連想させてしまうことも一因のようです。
もちろん、スタンスミス自体が悪いわけではありません。
ただ、定番アイテムだからこそ、履き方や合わせる服をアップデートしていかないと、どうしても「昔の流行」というイメージから抜け出せないのかもしれませんね。
40代・50代が履くと「痛い」「ダサい」と思われるケース
40代や50代の方がスタンスミスを履いて「痛い」とか「ダサい」と思われてしまうのは、若い頃のファッション感覚のまま、今の自分に合わない履き方をしているケースがほとんどです。
スニーカー自体に年齢制限があるわけではなく、問題は全体のバランス感なんですね。
特に、昔流行ったコーディネートをそのまま再現してしまうと、一気に古臭い印象を与えてしまいます。
「若作り」に見えてしまうコーディネート
例えば、こんな着こなしは注意が必要かもしれません。
- 清潔感のないスタンスミス: 黄ばんでいたり、かかとがすり減っていたりすると、だらしない印象を与えてしまいます。大人の足元は清潔感が第一です。
- カジュアルすぎる服装: ダメージジーンズや派手なプリントTシャツなど、全身を若い頃と同じようなカジュアルアイテムで固めてしまうと、「若作りしている」ように見えてしまいがちです。
- サイズの合わない服装: ゆったりしすぎたパンツやTシャツに合わせると、野暮ったい雰囲気が出てしまいます。
大切なのは、今の自分に似合う「きれいめ」なスタイルを意識することです。
スタンスミスのシンプルな良さを活かしつつ、トップスやパンツに上品なアイテムを取り入れるだけで、印象はガラリと変わりますよ。
スタンスミスが絶望的に似合わない人の特徴
スタンスミスが絶望的に似合わないと感じさせてしまうのは、ファッション全体のバランスを全く考えずに、足元だけが浮いてしまっている人です。
このスニーカーは非常にシンプルなので、良くも悪くも履く人のファッションセンスや清潔感がそのまま表に出てしまいます。
具体的にどのような人が似合わない傾向にあるか、改善ポイントと合わせて見ていきましょう。
似合わない人の特徴 | 改善のポイント |
全身が重たい印象の服装 | 全身を暗い色でまとめると、足元の白さが悪目立ちします。きれいめなパンツで抜け感を出すのがおすすめです。 |
清潔感のない服装 | ヨレヨレのTシャツやシワだらけのシャツなど、だらしない服装に合わせるとスニーカーも汚く見えてしまいます。まずは服装の清潔感を意識することが大切です。 |
スニーカーだけがピカピカ | 服は着古しているのに、スニーカーだけが新品だと不自然な印象になります。全体のトーンを合わせるように心がけましょう。 |
結局のところ、スタンスミスはコーディネートの「引き算」が得意なスニーカーなんです。
服装がごちゃごちゃしていたり、だらしない印象だったりすると、その良さを全く活かすことができません。
まずは全体の服装をシンプルでクリーンに整えることが、スタンスミスをおしゃれに履きこなす第一歩と言えるでしょう。
注意が必要なベルクロ(マジックテープ)モデルの印象
スタンスミスのベルクロ(マジックテープ)モデルは、その手軽さとは裏腹に「子供っぽい」とか「介護靴のよう」という印象を持たれやすいため、大人の男性が履くには少し注意が必要です。
靴紐を結ぶ手間がないのはとても楽なのですが、その見た目がどうしても幼いイメージや機能性重視のイメージに繋がりがちなんですね。
特にカジュアルな服装に合わせると、その印象はより強まってしまいます。
例えば、以下のような組み合わせは避けた方が無難かもしれません。
- 丈の短い半ズボンとの組み合わせ
- キャラクターや派手な柄の靴下を見せるスタイル
- 全体的にゆるっとしたシルエットのファッション
もしベルクロモデルを取り入れるのであれば、コーディネートで大人っぽさを意識的にプラスすることが重要になります。
例えば、きれいめなスラックスや細身のチノパンと合わせてみてください。
服装を上品にまとめることで、ベルクロの持つカジュアル感が良い意味での「ハズし」として機能し、おしゃれな雰囲気を演出できる場合があります。
とはいえ、ファッション上級者向けのアイテムであることは間違いないので、自信がない場合は避けるのが賢明かもしれません。
ABCマート限定モデルはなぜ敬遠されることがあるのか
ABCマート限定のスタンスミスが一部で敬遠される理由は、主に「人と被りやすい」ことと、「廉価版」というイメージがあるためです。
ABCマートは全国に店舗があって、誰でも気軽に立ち寄れるのが魅力ですよね。
だからこそ、そこで販売されている限定モデルは多くの人の目に留まりやすく、結果的に履いている人が多くなりがちです。
せっかくスニーカーを買うなら、他の人とはちょっと違うものが欲しい、と思う方にとっては、この「被りやすさ」がデメリットに感じられるようです。
素材の違いがイメージに影響
もう一つの理由として、素材の違いが挙げられます。
アディダスの直営店などで売られているプロパー(正規)モデルの多くは、価格が高めですが上質な天然皮革が使われています。
一方で、ABCマートで販売されているモデルの中には、価格を抑えるために合成皮革(リサイクル素材など)を使用しているものがあります。
もちろん、合成皮革の品質が悪いというわけではありません。
しかし、靴に詳しい人が見ると革の質感やツヤで違いが分かり、それが「安価なモデル」という印象につながってしまうことがあるのです。
デザインが気に入れば全く問題ありませんが、素材感や他の人と被らないことを重視する方は、購入前によく確認するのがおすすめですよ。
シュータンの「おじさんの顔」が不要という意見について
スタンスミスの象徴ともいえるシュータン(ベロの部分)の肖像画が「不要だ」と言われるのは、このデザインがコーディネートの邪魔になったり、少し古く感じられたりすることがあるからです。
この顔は伝説的なテニスプレーヤーである「スタンレー・ロジャー・スミス」氏のもので、この靴のアイデンティティそのものなんです。
しかし、ファッションアイテムとして見たとき、この特徴的なデザインが逆に使いにくさにつながる場面もあります。
具体的には、以下のような理由で不要だと感じる方がいるようです。
- 特定の人物の顔への抵抗感: 自分の持ち物に知らない人の顔が入っていることに、単純に抵抗を感じるという意見です。
- コーディネートの邪魔になる: 例えば、全身をモノトーンでシンプルにまとめたい時、緑色のプリントが悪目立ちしてしまうことがあります。
- よりシンプルなデザインの好み: ロゴだけ、あるいは何も描かれていない、よりミニマルなデザインを好む人が増えていることも背景にあります。
この「おじさんの顔」があるからこそのスタンスミスだ、というファンももちろんたくさんいます。
ただ、ファッションの多様化が進む中で、この象徴的なデザインですら、時には不要な要素と見なされてしまう、ということなのかもしれませんね。
最近ではこの肖像画がないモデルや、デザインがアレンジされたモデルも登場しているので、好みに合わせて選べるようになっています。
スタンスミスは「おじさんにはいらない」を覆す履きこなし術

- おじさんがおしゃれに見せるための具体的なコーデ術
- 40代メンズに似合うモデルの選び方
- 50代でもクリーンに決まる合わせ方のポイント
- 定番の白以外にグレーモデルが大人に人気の理由
- スタンスミスに代わる大人のスニーカーおすすめ5選
- 履き心地で選ぶならどのモデルが良いのか
- 周りと差がつく上品なラックス(LUX)モデルとは
- 長く愛用するための手入れとメンテナンス方法
おじさんがおしゃれに見せるための具体的なコーデ術
おじさんがスタンスミスをおしゃれに履きこなすには、「きれいめ」と「清潔感」をとにかく意識することが大切です。
スニーカー自体がカジュアルなので、服装までカジュアルにしてしまうと、途端に部屋着のような雰囲気が出てしまいます。
具体的なコーディネートのコツは、普段の服装にきれいめなアイテムを1つか2つ取り入れることです。
初心者でも簡単なコーデ例
まずは、この3つのポイントを試してみてください。
- パンツをスラックスに変える: いつものジーンズを、センタープレス(中央に折り目)の入ったスラックスやチノパンに変えるだけで、一気に大人っぽい印象になります。ネイビーやグレー、黒などの基本的な色から始めると合わせやすいですよ。
- トップスにシャツを羽織る: Tシャツ1枚ではなく、その上に無地のシャツを軽く羽織ってみましょう。襟が付いているだけで、きちんとした感じが出ます。白やサックスブルーのシャツは清潔感もアップするのでおすすめです。
- 全体の色の数を3色以内に抑える: コーディネートで使う色を白・黒・ネイビーなどのベーシックカラーを中心に3色以内にまとめると、ごちゃごちゃせず、洗練された印象になります。スタンスミスの白を1色として考えると簡単です。
例えば、「ネイビーのスラックス」に「白Tシャツ」、そして「スタンスミス」を合わせ、肌寒い日には「ベージュのジャケット」を羽織る、といった具合です。
この法則さえ守れば、スタンスミスが持つクリーンな魅力が引き立ち、年相応のおしゃれなスタイルが完成しますよ。
40代メンズに似合うモデルの選び方
40代の男性がスタンスミスを選ぶなら、「素材の上質さ」と「デザインのシンプルさ」にこだわることが、若作りにならないための重要なポイントです。
定番のスタンスミスだからこそ、ちょっとしたディテールの違いで大人にふさわしい品格が生まれます。
たくさんのモデルがありますが、特におすすめしたい選び方の基準は以下の通りです。
選ぶべきモデルの3つの基準
- 天然皮革(本革)モデルを選ぶ: 合成皮革のモデルも多いですが、大人が履くなら断然、天然皮革がおすすめです。履き込むほどに足に馴染み、深みのある風合いが出てきます。上品なツヤ感があり、きれいめな服装にもすんなりと馴染んでくれますよ。
- ロゴや配色が控えめなものを選ぶ: かかとの部分(ヒールタブ)の色が派手なものや、デザインがごちゃごちゃしたものは避け、白や黒、ネイビー、グレーといった落ち着いたカラーのモデルを選びましょう。ロゴも控えめな方が、より洗練された印象になります。
- 「スタンスミス LUX」を検討する: 「スタンスミス LUX(ラックス)」は、まさに大人のためのモデルです。アッパーからライニング(内側)まで上質なレザーを使い、高級感のある作りになっています。少し値段は張りますが、その価値は十分にあります。
具体的には、オールホワイトや、ヒールタブだけが黒やグレーになっているシンプルなモデルが間違いありません。
ABCマートなどで手軽に買えるモデルよりも、少しだけこだわって上質な一足を選ぶ。
それだけで、いつものコーディネートがぐっと格上げされます。
50代でもクリーンに決まる合わせ方のポイント
50代の方がスタンスミスを履く場合、40代以上に「清潔感」と「上品さ」がコーディネートの成功を左右します。
目指すべきは、若々しくありながらも、経験を重ねた大人の余裕を感じさせるスタイルです。
カジュアルなスニーカーだからこそ、合わせるアイテムは徹底してきれいめなものを選び、だらしなく見えないように細心の注意を払いましょう。
50代のためのスタンスミス実践術
- ジャケットスタイルの「ハズし」に使う: 最も簡単で効果的なのが、ジャケットに合わせる方法です。ネイビーのブレザーにグレーのスラックスといった王道のジャケパンスタイルの足元を、革靴ではなくあえてスタンスミスにしてみましょう。適度な抜け感が生まれ、堅苦しさが和らぎます。
- 上質なニットやシャツを合わせる: トップスには、カシミヤのニットや上質なコットンシャツなど、素材の良いものを選んでください。服の品質が良いと、スニーカーを合わせてもカジュアルになりすぎず、上品なリラックス感を演出できます。
- パンツの丈感をジャストにする: パンツの裾が靴にかかってダボついていると、一気に老けた印象になります。くるぶしが見えるか見えないかくらいの、すっきりとした丈感に調整しましょう。それだけで全体のバランスが良く見え、軽快な雰囲気になります。
何よりも大切なのは、スニーカー本体を常にきれいに保っておくことです。
白いスニーカーは汚れが目立ちやすいので、履いた後には軽く汚れを拭き取り、定期的にメンテナンスをしてください。
手入れの行き届いたスタンスミスは、50代の足元にふさわしい品格を与えてくれます。
定番の白以外にグレーモデルが大人に人気の理由
スタンスミスといえば白が定番ですが、実はグレーモデルが「使いやすくておしゃれに見える」と大人の男性から高い人気を集めています。
白スニーカーほどキザにならず、黒スニーカーほど重くならない、その絶妙なバランス感覚が人気の秘密です。
なぜグレーが大人におすすめなのか、具体的な理由を見ていきましょう。
グレーモデルが持つ3つのメリット
- どんな色とも馴染む調和力: グレーは「無彩色」なので、ネイビー、黒、ベージュ、カーキといったメンズファッションの基本色すべてと相性抜群です。コーディネートの色を選ばないため、一足あると本当に重宝します。
- 汚れが目立ちにくい: 白スニーカーの最大の悩みは汚れが目立つことですが、グレーなら多少の汚れはあまり気になりません。きれいな状態をキープしやすいので、清潔感を保ちたい大人にとって非常に実用的なんです。
- 上品で落ち着いた印象を与える: 白が持つ「爽やかさ」や「若々しさ」とは少し違い、グレーは「知的」「穏やか」「上品」といった落ち着いた印象を与えます。そのため、大人のきれいめなファッションにすんなりと溶け込んでくれるのですね。
特にスエード素材のグレーモデルは、温かみのある質感が秋冬のコーディネートにぴったりです。
白のスタンスミスは既に持っているという方や、周りと少し差をつけたいと考えている方にとって、グレーのスタンスミスは次の一足として最適な選択肢と言えるでしょう。
スタンスミスに代わる大人のスニーカーおすすめ5選
スタンスミスのクリーンな雰囲気は好きだけど、他の人とは被りたくない、あるいは少し気分を変えたい、という方のために、スタンスミスと同じように使えて、かつ大人にふさわしい上品なスニーカーを5つご紹介します。
どれもきれいめなスタイルに合わせやすく、一足持っているとコーディネートの幅がぐっと広がりますよ。
ブランド名 | モデル名 | 特徴 |
adidas | SAMBA (サンバ) | 元々はサッカーシューズですが、細身でクラシックなデザインが人気です。レトロな雰囲気が逆におしゃれで、足元をすっきりと見せてくれます。 |
Common Projects | ACHILLES LOW (アキレスロー) | 「スニーカー界のエルメス」とも呼ばれる高級スニーカー。無駄を削ぎ落としたミニマルなデザインと上質なレザーが特徴で、大人の足元にふさわしい品格を与えてくれます。 |
New Balance | 996 | 履き心地の良さで定評のあるニューバランスの中でも、特に細身でスタイリッシュなモデルです。グレーを選べば、どんな服装にも合わせやすい万能選手になります。 |
VEJA | ESPLAR (エスプラー) | 環境に配慮したサステナブルなスニーカーブランド。サイドの「V」マークがさりげないアクセントになります。クリーンなデザインで、フランスのブランドらしいエスプリが感じられます。 |
CONVERSE | JACK PURCELL (ジャックパーセル) | つま先の「スマイル」と呼ばれるラインが特徴的な定番スニーカー。レザー素材のものを選べば、キャンバス地よりもぐっと大人っぽく、上品に履きこなせます。 |
これらのスニーカーは、どれもスタンスミスのようにシンプルで汎用性が高いながらも、それぞれに個性があります。
自分のファッションスタイルや好みに合わせて、次の一足を選んでみてはいかがでしょうか。
履き心地で選ぶならどのモデルが良いのか
履き心地を最優先でスタンスミスを選ぶなら、間違いなく天然皮革(本革)を使用したモデルをおすすめします。
同じスタンスミスという名前でも、使われている素材によって足へのフィット感や歩きやすさが大きく変わってくるんです。
合成皮革のモデルは、価格が手頃で手入れが楽というメリットがあります。
しかし、素材が硬めであまり伸縮しないため、履き始めは靴擦れしやすかったり、長時間歩くと足が疲れやすかったりすることがあります。
一方で、天然皮革のモデルは、履けば履くほど持ち主の足の形に合わせて革が柔らかく伸び、馴染んでいきます。
この「革が育つ」感覚は、天然皮革ならではの大きな魅力です。
履き心地を左右するポイント
- アッパー素材: 最も重要なのがアッパー(靴の甲の部分)の素材です。柔らかいフルグレインレザーなどを使用したモデルは、足を優しく包み込んでくれます。
- ライニング素材: 靴の内側の素材(ライニング)も意外と重要です。上質なモデルはライニングにもレザーが使われており、足全体のフィット感を高めてくれます。
- インソール(中敷き): インソールも履き心地に影響します。クッション性の高い「OrthoLite(オーソライト)」などの高機能インソールが採用されているモデルは、疲れにくいのが特徴です。
具体的には、「スタンスミス LUX」や、アディダス直営店などで販売されている少し価格帯が高めのモデルは、上質なレザーが使われていることが多く、履き心地も良い傾向にあります。
購入する際には、ぜひ素材表記を確認してみてください。
周りと差がつく上品なラックス(LUX)モデルとは
周りの人と差がつく、ワンランク上のスタンスミスを求めているなら、「スタンスミス LUX(ラックス)」がまさにその答えになります。
このモデルは、一言で言うと「大人のために作られた、贅沢なスタンスミス」です。
見た目は普通のスタンスミスと似ていますが、素材やディテールに徹底的にこだわることで、圧倒的な高級感を放っています。
通常モデルとの違い
具体的にどこが違うのか、ポイントを見ていきましょう。
比較ポイント | スタンスミス LUX | 通常モデル |
アッパー素材 | 上質なフルグレインレザー。しっとりとしたツヤと柔らかさが特徴。 | モデルにより様々。合成皮革や廉価な天然皮革が多い。 |
ライニング素材 | 内側全体にレザーを使用。足当たりが良く、高級感がある。 | 主に合成繊維や布地を使用。 |
シュータンのロゴ | 型押しや箔押しなど、上品で控えめなロゴデザイン。 | 通常のプリントロゴが多い。 |
全体の雰囲気 | 革靴のような品格と重厚感がある。 | スタンダードでカジュアルなスニーカー。 |
このように、LUXモデルは細部にまでこだわりが詰まっています。
きれいめなジャケットスタイルやスラックスとの相性は抜群で、スニーカーでありながら革靴のような上品さでコーディネート全体を格上げしてくれます。
価格は通常モデルよりも高くなりますが、その品質と満足感を考えれば、大人の男性が投資する価値は十分にある一足と言えるでしょう。
「良いものを長く使いたい」と考える方にこそ、選んでほしいモデルです。
長く愛用するための手入れとメンテナンス方法
お気に入りのスタンスミスを長くきれいに履き続けるためには、日々のちょっとした手入れと定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に白いスニーカーは汚れが目立ちやすいので、一手間かけるだけで見た目の印象が大きく変わります。
難しいことは何もないので、ぜひ習慣にしてみてください。
基本のデイリーケア
履いた後には、その日のうちに簡単なケアをするのが理想です。
- ブラッシング: まずは靴用のブラシ(馬毛などの柔らかいものがおすすめ)で、全体のホコリや表面の軽い汚れを払い落とします。
- 汚れを拭き取る: 固く絞った布で、ソール(ゴムの部分)やアッパー(革の部分)の気になる汚れを優しく拭き取ってください。これだけでも、汚れの定着を防げます。
月に一度のスペシャルケア
月に一度くらいは、もう少し丁寧なメンテナンスをしてあげましょう。
- クリーナーで洗浄: スニーカー専用のクリーナーを使い、ブラシで優しく泡立てながら全体を洗います。革用のクリーナーなら、革に潤いを与えながら汚れを落とせます。
- クリームで保湿: (天然皮革モデルの場合)靴が乾いたら、デリケートクリームやレザークリームを少量布に取り、薄く塗り込んで革に栄養を与えます。これにより、ひび割れを防ぎ、革本来のツヤを保つことができます。
- 防水スプレーをかける: 仕上げに防水スプレーを全体に吹きかけておきましょう。汚れや水分の付着を防いでくれるので、次のお手入れがぐっと楽になります。
シューレース(靴紐)も汚れてきたら、外して中性洗剤で手洗いすると、全体の印象が驚くほどきれいになりますよ。
少しの手間をかけるだけで、スタンスミスへの愛着もさらに湧いてくるはずです。
「スタンスミスはおじさんにはいらない」の総まとめ
- スタンスミスが「時代遅れ」と言われるのは、大流行による飽和状態で新鮮味に欠けるためです。
- 40代・50代が履いて「ダサい」と思われるのは、清潔感のない古いコーディネートが原因です。
- おしゃれに見せるには、スラックスやジャケットなど「きれいめ」な服装に合わせるのが鉄則です。
- 大人には、上質な天然皮革を使用したモデルや、高級感のある「LUX(ラックス)」モデルが似合います。
- 定番の白以外に、どんな服装にも馴染み汚れが目立ちにくいグレーモデルも人気を集めています。
- スタンスミスに代わる大人のスニーカーとして、アディダスのサンバやニューバランスの996などもおすすめです。
- 長くきれいに愛用するためには、日々のブラッシングと定期的なメンテナンスが重要になります。