アディダスのスーパースターは、履きこなし方次第でおしゃれにもダサい印象にもなります。
定番スニーカーだからこそ多くの人が履いており、コーディネートによっては古臭く見えてしまうことがあるためです。
この記事では、スーパースターがダサいと言われる具体的な理由を解説します。
さらに、40代・50代の大人でも痛いと思われない、おしゃれな履きこなし術やモデルの選び方も紹介します。
これを読めば、周りと差がつくスーパースターのコーディネートが分かるようになります。
アディダス スーパースターがダサいと言われる理由

- なぜ時代遅れや古臭いと感じる人がいる?
- 多くの人が履いていると量産型に見える?
- スタンスミスと比較した時の評価の違い
- 40代・50代の大人が履くと痛いと思われるケース
- 知らないと損するメンズのNGコーデ具体例
- レディースがやりがちな甘すぎる組み合わせとは
- 履き心地が悪い、疲れるという口コミの真相
なぜ時代遅れや古臭いと感じる人がいる?
スーパースターが「時代遅れ」や「古臭い」と感じられるのは、そのデザインが約50年前に完成されたクラシックなものだからです。
流行は常に移り変わるため、最新のトレンドとは少し違う印象を与えてしまうことがあるんです。
特に、最近はボリュームのある厚底スニーカーや、複雑なデザインのダッドスニーカーが人気を集めていますよね。
そうした流行のスニーカーと比べると、スーパースターのすっきりとしたシルエットが、人によっては物足りなく感じられたり、「昔流行ったスニーカー」というイメージを持たれたりすることがあります。
流行とのギャップが原因
具体的に、今のトレンドと違うと感じられやすいポイントを挙げてみますね。
- ソールの厚さ:最近のスニーカーは厚底が主流ですが、スーパースターは比較的ソールが薄めです。
- シルエット:全体的にシャープで細身なデザインが、現在のゆったりとしたファッションと合わないと感じる方もいます。
- デザインのシンプルさ:装飾が少なく完成されたデザインは、逆に言えば昔から変わっていないということ。これが「古臭い」という印象につながるケースがあります。
ただ、これは決してスーパースターが劣っているという意味ではありません。
流行に左右されない「定番」だからこその特徴なんです。
このクラシックな魅力を理解し、今のファッションにどう取り入れるかが、おしゃれに履きこなすためのカギになりますよ。
多くの人が履いていると量産型に見える?
はい、スーパースターは定番モデルだからこそ、多くの人が履いていて「量産型」に見えてしまうことがあります。
特に、一番人気の白地に黒いスリーストライプス(3本線)のモデルは、街中で同じものを履いている人を見かける確率がとても高いです。
みんなが良いと知っているからこそ起こる、人気アイテムならではの悩みと言えますね。
学校のクラスで例えるなら、30人中5人くらいが同じスニーカーを履いているようなイメージでしょうか。
そうなると、どうしても個性が出しにくく、「またあのスニーカーか」と思われてしまう可能性は否定できません。
「量産型」を回避する3つのポイント
でも、少しの工夫で「量産型」のイメージを回避することは可能です。
- 定番カラーを避けてみる:白×黒以外にも、黒×白や、オールホワイト、オールブラック、季節限定のカラーなど、スーパースターにはたくさんのカラーバリエーションがあります。色を変えるだけで、ぐっと個性的に見えますよ。
- 素材で差をつける:定番はレザー素材ですが、スエード素材やプライムニット素材のモデルも存在します。素材感が違うと、同じデザインでも全く異なる印象を与えられます。
- コーディネートで工夫する:定番モデルをあえて選び、服装の方で個性を出すのもおしゃれな方法です。きれいめなスラックスに合わせたり、ビビッドなカラーの靴下をのぞかせたりするだけで、「こだわって履いている感」を演出できます。
たくさんの人が履いているのは、それだけ魅力的なスニーカーだという証拠です。
ちょっとした工夫で、その他大勢から抜け出しておしゃれに履きこなしましょう。
スタンスミスと比較した時の評価の違い
スーパースターとスタンスミスは、どちらもアディダスの大人気スニーカーですが、デザインの違いから評価が少し分かれることがあります。
結論から言うと、よりシンプルで万能なのがスタンスミス、少し個性的でストリート感があるのがスーパースター、というイメージで使い分けられています。
この印象の違いが、時として「スーパースターはダサい」と感じさせてしまう一因になることがあるんです。
デザインの違いが評価の分かれ道
具体的にどこが違うのか、表で比較してみましょう。
項目 | スーパースター | スタンスミス |
つま先 | シェルトゥ(貝殻のようなゴム素材) | シンプルなレザー |
サイド | ギザギザのスリーストライプス(3本線) | パンチング(点々)のスリーストライプス |
全体的な印象 | ストリート、カジュアル、やや男性的 | クリーン、きれいめ、シンプル |
スタンスミスは、凹凸が少なくつるんとしたデザインなので、きれいめなファッションやオフィスカジュアルにも合わせやすいのが特徴です。
一方、スーパースターのシェルトゥやはっきりした3本線は、良くも悪くも「スニーカーらしさ」を主張します。
この主張が、きれいめな服に合わせようとした時に少し浮いてしまい、「なんだかコーデがちぐはぐでダサいかも…」と感じさせてしまう原因になることがあるんですね。
どちらが良い・悪いというわけではなく、それぞれに得意なスタイルがあるということです。
自分の普段のファッションに合うのはどちらか、という視点で選ぶのが失敗しないコツですよ。
40代・50代の大人が履くと痛いと思われるケース
40代・50代の大人がスーパースターを履いて「痛い」と思われてしまうのは、コーディネートが若すぎたり、カジュアルすぎたりする場合がほとんどです。
スニーカー自体に年齢制限はありませんが、10代や20代の頃と同じ感覚で履いてしまうと、年相応のファッションとのバランスが取れず、違和感を与えてしまうことがあります。
例えば、ダメージジーンズに派手なプリントTシャツ、そして足元がスーパースター、といった組み合わせは、大人の魅力や品格を少し損なってしまうかもしれません。
「若かった頃のファッションをそのまま続けている人」という印象に見えてしまうと、「痛い」と感じられやすくなります。
大人が気をつけたいコーデのポイント
大人がスーパースターを履く際に「痛い」と思われないためには、以下の3つのポイントを意識することが大切です。
- きれいめアイテムと組み合わせる:パンツをジーンズから、上品なスラックスやセンタープレスの入ったチノパンに変えるだけで、全体の印象がぐっと大人っぽくなります。トップスもTシャツではなく、シンプルなニットやシャツを選ぶと良いでしょう。
- 全身の色数を抑える:コーデ全体の色を3色以内にまとめると、統一感が出て洗練された印象になります。特に、モノトーン(白・黒・グレー)をベースにすると、スーパースターのデザインが引き立ちつつ、落ち着いた雰囲気に見せられます。
- 清潔感を保つ:いくらコーデがおしゃれでも、スニーカーが汚れていては台無しです。白のスーパースターなら黄ばみや黒ずみがないか、黒ならホコリや傷が目立たないか、常にきれいな状態を保つことが、大人のファッションでは最も重要になります。
スーパースターは、大人のコーデの「外し」アイテムとして非常に優秀です。
カジュアルすぎるのではなく、「きれいめコーデに、あえてスニーカーを合わせる」という意識を持つと、素敵に履きこなせますよ。
知らないと損するメンズのNGコーデ具体例
メンズファッションでスーパースターを合わせたときに「ダサい」と思われがちなNGコーデは、「子供っぽく見えるカジュアルすぎるスタイル」です。
スーパースター自体がストリート感のあるカジュアルなスニーカーなので、他のアイテムまでカジュアルに寄りすぎてしまうと、全体のバランスが崩れてしまいます。
せっかくの定番スニーカーも、組み合わせ次第では中学生や高校生のような印象を与えかねません。
具体的に、避けるべきコーディネートの例を3つ挙げてみますね。
これをやると危険!具体的なNG例3選
- NG例1:オーバーサイズのパーカー + 太めのダボっとしたデニム
これは90年代のストリートファッションを彷彿とさせますが、一歩間違えるとだらしなく、清潔感がない印象に。特に大人の男性がこのスタイルをすると、「昔の流行りを引きずっている人」に見えてしまいがちです。 - NG例2:チェック柄のネルシャツ + カーゴパンツ
いわゆる「アメカジ」の王道スタイルですが、これもアイテムの選び方によっては野暮ったく見えてしまいます。特に、色褪せたネルシャツや、ポケットがたくさんついた太いカーゴパンツとの組み合わせは、一気におしゃれから遠ざかる可能性があるので注意が必要です。 - NG例3:ハーフパンツ + くるぶし丈の柄物ソックス
夏場にやりがちなスタイルですが、子供っぽい印象を与えやすい代表例です。スーパースターの存在感と、ハーフパンツの軽快さ、そこに柄物のソックスが加わると、足元だけがごちゃごちゃして見えてしまいます。ソックスを見せるなら無地のシンプルなものを選ぶのが無難です。
これらのNG例に共通するのは、「全身がカジュアルアイテムで構成されている」という点です。
スーパースターを履く日は、コーデのどこかに「きれいめ」な要素を一つ加えることを意識してみてくださいね。
レディースがやりがちな甘すぎる組み合わせとは
レディースコーデでスーパースターを履いたときに「ダサい」と思われやすいのは、フリルやレースを多用した「甘すぎる」ファッションと組み合わせてしまうことです。
「甘い」テイストの服と、ボーイッシュでカジュアルなスーパースターは、お互いの良さを打ち消し合ってしまい、ちぐはぐな印象になりがちなんです。
例えば、全身ピンクのレースワンピースに、足元だけがゴツっとしたスーパースターだと、どうしても違和感が出てしまいます。
せっかくのかわいいワンピースも、スポーティーなスニーカーも、どちらも中途半端に見えてしまうかもしれません。
甘辛MIXの失敗パターン
いわゆる「甘辛MIX」はおしゃれなテクニックですが、バランスがとても重要です。
失敗しやすい具体的なNG例を見てみましょう。
- NG例1:フリルたっぷりのブラウス + 花柄のロングスカート + スーパースター
「甘い」要素が多すぎます。ブラウスかスカートのどちらかを、デニムやシンプルな無地のアイテムに変えるだけで、バランスがぐっと良くなります。コーデの中の「甘さ」は1点か2点に絞るのがコツです。 - NG例2:パステルカラーのシフォンワンピース + スーパースター
素材感のミスマッチが起きやすい組み合わせです。ふわふわと軽いシフォン素材に対して、スーパースターのレザーやゴムの質感が重く感じられ、足元だけが浮いて見えてしまいます。もし合わせるなら、ワンピースの上からデニムジャケットを羽織るなど、カジュアルな要素を足してあげると馴染みやすくなります。 - NG例3:リボン付きの甘いデザインの靴下を合わせる
スニーカーからチラリと見える靴下で個性を出すのは素敵ですが、リボンやフリルが付いた甘いデザインのものは避けた方が無難です。スーパースターの持つストリート感と喧嘩してしまい、統一感のない印象になります。
スーパースターを女性らしく履きこなすなら、「甘さ」を足すのではなく、「きれいめ」や「シンプル」なアイテムと合わせることを意識するのがおすすめです。
タイトスカートや、すとんと落ちるきれいなシルエットのワンピースなどと合わせると、大人っぽい素敵なカジュアルスタイルが完成しますよ。
履き心地が悪い、疲れるという口コミの真相
スーパースターの履き心地について「悪い」「疲れる」という口コミがあるのは、主に2つの理由が考えられます。
1つ目は、現代の高機能スニーカーと比べてしまうと、クッション性が少し物足りないこと。
2つ目は、自分の足の形に合っていないサイズを選んでしまっていることです。
スーパースターは元々バスケットボールシューズとして誕生したため、丈夫さや足の保護には優れています。
しかし、それは1970年代の技術がベースです。
最近のランニングシューズなどに搭載されているような、軽くて衝撃吸収性に優れた最新のクッショニング素材は使われていません。
そのため、長時間歩いたり、立ち仕事で一日中履いたりすると、足の裏が痛くなったり、疲れを感じたりする人がいるのは事実です。
快適に履くためのチェックポイント
では、どうすれば快適に履けるのでしょうか。ポイントは2つあります。
ポイント1:サイズの選び方を見直す
スーパースターは、他のスニーカーに比べて少し横幅が狭く、縦に長い作りになっています。
- 幅広の足の人:いつものサイズだと横幅がきつく感じ、指が痛くなることがあります。0.5cm大きいサイズを試してみるのがおすすめです。
- 甲高の人:こちらも同様に、アッパー(甲の部分)が圧迫されることがあります。同じく0.5cmアップを検討しましょう。
お店で試着する際は、必ず両足を履いて少し歩いてみてください。
夕方になると足がむくんでサイズ感が変わることもあるので、できれば午後に試着するのがベストです。
ポイント2:インソール(中敷き)を活用する
「デザインは気に入っているけど、クッション性が…」という場合は、市販のインソールを追加するのが非常に効果的です。
衝撃を吸収してくれるクッション性の高いインソールや、土踏まずをサポートしてくれるタイプのインソールを入れるだけで、履き心地は劇的に改善されます。
何千円もする高価なものでなくても、1000円〜2000円程度のもので十分な効果を感じられるはずです。
「疲れる」という口コミは、こうした少しの工夫で解決できる場合がほとんどですよ。
アディダス スーパースターはダサいなんて言わせない履きこなし術

- 周りと差がつくおしゃれなモデルの選び方
- 定番の白と黒、汚れにくく合わせやすいのはどっち?
- 失敗しないサイズ感の確かめ方
- きれいめコーデに合わせるコツ
- 実際の評判や口コミをチェック
- ABCマート限定モデルと復刻版(82や80s)の違い
- 長くきれいに履くためのお手入れ方法
周りと差がつくおしゃれなモデルの選び方
スーパースターで周りと差をつけるなら、定番の「白地に黒ライン」から少しだけ視点をずらしてみるのが一番の近道です。
具体的には、「カラー」「素材」「特別なモデル」の3つのポイントで選ぶと、一気に「こだわって履いている感」が出ておしゃれに見えますよ。
多くの人が定番モデルを選ぶからこそ、少しの違いが大きな個性につながるんです。
カラーで差をつける
まずは一番簡単な色の選び方から。
- オールホワイト、オールブラック:ワントーンでまとめるだけで、洗練されたモードな印象になります。コーデを引き締めたいなら黒、クリーンに見せたいなら白がおすすめです。
- ガムソール:靴底が飴色のゴムになっているモデルです。足元に少しレトロで温かみのある雰囲気をプラスできます。
- 季節限定カラー:シーズンごとに発売されるベージュやグレー、くすみカラーなどは、定番にはない絶妙な色合いでおしゃれ度をアップさせてくれます。
素材で差をつける
次に、素材感で変化をつける方法です。
定番のスムースレザーとは違う素材を選ぶだけで、ぐっと高級感が出たり、カジュアルになったりします。
- スエード素材:温かみがあり、上品な印象を与えます。秋冬のコーディネートに特にマッチしますね。
- プライムニット素材:アッパーがニット素材でできているモデルで、通気性が良く、足当たりが柔らかいのが特徴です。普通のモデルよりスポーティーな印象になります。
特別なモデルで選ぶ
少しこだわりたい方には、ヴィンテージ仕様の復刻版やコラボモデルもおすすめです。
「スーパースター82」や「80s」といったモデルは、当時のシルエットやディテールを忠実に再現しており、現行のモデルとは少し違う、ぽってりとした形や上質なレザーが魅力です。
一見すると普通のスーパースターですが、知っている人が見れば「おっ」となる、通な選び方と言えますね。
定番の白と黒、汚れにくく合わせやすいのはどっち?
スーパースターの定番カラーである白と黒、どちらを選ぶか迷いますよね。
結論から言うと、「合わせやすさ」を最優先するなら白、「汚れにくさ」やお手入れの手軽さを重視するなら黒がおすすめです。
それぞれのメリットとデメリットを知って、ご自身のファッションスタイルやライフスタイルに合う方を選ぶのが一番ですよ。
白と黒、それぞれの特徴を比較
具体的にどんな違いがあるのか、表にまとめてみました。
目 | 項白ベース(白×黒ライン) | 黒ベース(黒×白ライン) |
合わせやすさ | ◎:どんな色の服にも馴染む万能カラー。 | 〇:コーデが引き締まるが、重く見えることも。 |
汚れの目立ちにくさ | ×:泥汚れや黄ばみが非常に目立つ。 | ◎:多少の汚れはほとんど気にならない。 |
与える印象 | 爽やか、クリーン、軽やか。 | クール、シック、ストリート感が強い。 |
おすすめシーズン | 特に春夏に活躍。足元を明るく見せる。 | 特に秋冬に活躍。足元に重厚感を出す。 |
おすすめコーデ | きれいめ、フェミニン、カジュアル全般。 | モード、ストリート、モノトーンコーデ。 |
結局、どっちを選べばいい?
もし、あなたが「スーパースターを初めて買う」「どんな服装にも合う一足が欲しい」と思っているなら、まずは万能な「白」を選ぶと失敗がありません。
一足持っていれば、カジュアルなデニムからきれいめなスカートまで、本当に幅広く対応してくれます。
一方で、「スニーカーの手入れは正直ちょっと面倒…」「白いスニーカーは持っているから、違う雰囲気が欲しい」という方には、「黒」がぴったりです。
汚れを気にせずガシガシ履ける手軽さは、黒ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
ご自身の使い方をイメージして、ベストな一足を選んでみてくださいね。
失敗しないサイズ感の確かめ方
スーパースターで失敗しないためのサイズ選びのコツは、ずばり「いつものサイズより0.5cm大きめを試してみる」ことです。
実はスーパースターは、見た目の印象よりも横幅が少し細身で、縦に長いという特徴があります。
そのため、普段履いているスニーカーと同じサイズを選ぶと、横幅が窮屈に感じてしまい、靴擦れや足の痛みの原因になることがあるんです。
試着でチェックしたい4つのポイント
購入する際は、必ずお店で試着をすることをおすすめします。
その際に、以下の4つのポイントをチェックしてみてください。
- つま先の余裕:靴を履いて立った状態で、一番長い指の先から靴の先端まで、1cm〜1.5cmほどの余裕(「捨て寸」と呼ばれます)があるかを確認しましょう。指がまったく動かないのは小さすぎます。
- 横幅のフィット感:親指や小指の付け根あたりが、強く圧迫されていないかチェックしてください。「ジャストフィット」と感じるくらいが丁度よく、「キツい」と感じる場合はサイズを上げた方が良いでしょう。
- かかとのホールド感:歩いてみて、かかとがパカパカと大きく浮いてしまわないか確認します。多少浮くのは問題ありませんが、脱げそうになるのは大きすぎます。
- 甲の高さ:靴紐を締めたときに、甲の部分が強く圧迫されたり、逆に羽根が完全に閉じてしまったりしないかを見ます。
試着にベストな時間帯
また、試着をするなら、足が少しむくんでくる「夕方」がベストな時間帯です。
朝にぴったりだった靴が、夕方にはきつく感じてしまうことはよくあります。
一日の中で一番大きくなる時間帯の足に合わせておけば、時間帯によってきつくなるという失敗を防げますよ。
ネットで購入する場合も、こうしたポイントを意識して、サイズ交換が可能なショップを選ぶと安心ですね。
きれいめコーデに合わせるコツ
スーパースターをきれいめコーデに上手く合わせるコツは、「ボトムスのシルエット」と「全体の色の数」を意識することです。
スーパースターはカジュアルな印象が強いスニーカーなので、コーデの他の部分を大人っぽく、シンプルにまとめることでバランスが取れます。
スニーカーを「外しアイテム」として使うことで、かっちりしすぎない、こなれた大人のカジュアルスタイルが完成しますよ。
ボトムスは「すっきりシルエット」を選ぶ
まず一番重要なのが、合わせるボトムスの形です。
- パンツスタイルの場合
センタープレスが入ったスラックスや、足首に向かって細くなるテーパードパンツが鉄板です。足元がすっきりと見え、スニーカーでもラフになりすぎず、上品な印象を保てます。逆に、太すぎるワイドパンツやダメージデニムは、カジュアル感が強くなりすぎるので避けたほうが無難です。 - スカートスタイルの場合
すとんと落ちるIラインのロングスカートや、裾が揺れるマーメイドスカート、光沢のあるサテンスカートなどがおすすめです。女性らしいシルエットのスカートに、あえてスーパースターを合わせることで、甘さを程よく抑えたおしゃれな甘辛MIXコーデになります。
コーデ全体の色は「3色以内」に
次に意識したいのが、色使いです。
洋服から小物まで、使う色を「3色以内」に絞ると、ごちゃごちゃせず、洗練された印象になります。
特におすすめなのが、白・黒・グレーのモノトーンをベースに、差し色を1つ加える組み合わせです。
例えば、「黒のパンツ+白のブラウス+ベージュのトレンチコート」に、白のスーパースターを合わせるといった具合です。
スーパースターの白がブラウスの白とリンクして、コーデ全体に統一感が生まれます。
この2つのコツを意識するだけで、スーパースターを子供っぽくならず、きれいめに履きこなすことができますよ。
実際の評判や口コミをチェック
スーパースターの実際の評判は、「やっぱり万能で合わせやすい」という肯定的な意見と、「人と被りすぎる」「履き心地が硬い」といった否定的な意見の両方が見られます。
50年以上も愛され続ける定番スニーカーだからこそ、たくさんの人が履いた経験があり、様々な声が挙がっているのが特徴です。
購入してから「思っていたのと違った…」とならないように、良い口コミと悪い口コミの両方を見ていきましょう。
良い評判・口コミ
まずはポジティブな意見から。やはり、そのデザイン性と合わせやすさを評価する声が圧倒的に多いです。
- 「結局これに戻ってくる。デニム、スカート、ワンピース、何にでも合うから迷ったらこれを履いちゃう」
- 「流行り廃りがないから、何年も前に買ったものを大切に履き続けています」
- 「シンプルなスニーカーだけど、つま先のシェルトゥがアクセントになっていて可愛い」
- 「きれいめな格好の時に、足元だけこれで外すのが好き。一気におしゃれに見える気がします」
悪い評判・口コミ
一方で、人気アイテムならではの悩みや、履き心地に関するネガティブな意見もあります。
- 「とにかく人と被る。電車で同じ車両に3人くらい履いてる人がいたことも…」
- 「最近のハイテクスニーカーに慣れていると、ソールが硬くて平らに感じる。長時間歩くと疲れます」
- 「真っ白なモデルは、黄ばみや汚れが目立ちやすくて手入れが大変」
- 「スタンスミスの方がシンプルで、どんな服にも合わせやすいと思う」
これらの口コミから分かるように、スーパースターは万能なデザインである一方、履く人が多いため個性が出しにくかったり、最新スニーカーほどの快適性は期待できなかったりする面もあります。
こうした点を理解した上で、自分なりの履きこなしを楽しめるかどうかが、満足度を左右するポイントになりそうですね。
ABCマート限定モデルと復刻版(82や80s)の違い
見た目はそっくりなスーパースターですが、ABCマートなどで手軽に買える現行モデルと、「SUPERSTAR 82」のような復刻版には、実は大きな違いがあります。
簡単に言うと、ABCマートのモデルは「現代的にアレンジされた普及版」、復刻版は「当時の作りを忠実に再現した、こだわり派向けの上位版」です。
シルエットや素材、そして価格も異なるため、どちらを選ぶかで満足感が大きく変わってきますよ。
どこが違う?具体的な比較
両者の主な違いを表にまとめてみました。
項目 | ABCマート限定モデル(現行版) | 復刻版(SUPERSTAR 82など) |
シルエット | 全体的にシャープで細身。 | やや幅広で、つま先がぽってりしている。 |
レザーの質 | 硬めの合成皮革やコーティングレザーが中心。 | しなやかで上質な天然皮革を使用。 |
シュータン | アディダスのロゴが青いプリント(青ベロ)。 | 金色のプリント(金ベロ)で高級感がある。 |
かかと部分 | ロゴがプリントされていることが多い。 | ロゴがなくシンプルなデザインのものが多い。 |
価格帯 | 比較的安価(1万円前後~) | 比較的高価(1万5千円前後~) |
どちらを選ぶのがおすすめ?
- ABCマート限定モデルがおすすめな人
「とにかく定番のスーパースターを気軽に履きたい」「価格を抑えたい」「現代的なすっきりしたシルエットが好き」という方には、手に入れやすいABCマートのモデルがぴったりです。 - 復刻版がおすすめな人
「他の人と少し差をつけたい」「ヴィンテージの雰囲気が好き」「上質な素材のものを長く履きたい」という、ファッションにこだわりがある方には復刻版が断然おすすめです。当時のフランス製を彷彿とさせるシルエットやディテールは、満足感を高めてくれるはずです。
どちらが良いというわけではなく、求めるものによって最適なモデルは変わります。
この違いを知っているだけで、より自分に合ったスーパースター選びができますよ。
長くきれいに履くためのお手入れ方法
お気に入りのスーパースターを長くきれいに保つ秘訣は、「履く前の予防」と「履いた後の簡単ケア」を習慣にすることです。
汚れは、時間が経てば経つほど落としにくくなり、素材を傷める原因にもなります。
「汚れたら洗う」のではなく、「そもそも汚れを付きにくくする」という意識を持つことが、何よりも大切なんです。
履く前にやるべき「予防ケア」
まず、新品のスニーカーを下ろす前に、必ずやっておきたいのが「防水スプレー」です。
- 靴から20〜30cmほど離れた場所から、全体が軽く湿るくらいにスプレーします。
- 風通しの良い日陰で30分ほど乾かします。
- 乾いたら、もう一度スプレーします。これを2〜3回繰り返すことで、強力な保護膜が作られます。
防水スプレーは、雨などの水分だけでなく、泥やホコリなどの汚れが付着するのも防いでくれます。
一度やっておけば、その後のお手入れが格段に楽になりますよ。効果は永久ではないので、1〜2週間に一度はかけ直すのが理想です。
履いた後にやるべき「日常ケア」
その日に履いた後は、靴をしまう前にサッとひと手間加えましょう。
馬毛などの柔らかいブラシを使って、靴全体のホコリや表面についた軽い汚れを優しく払い落とします。
特に、靴紐の下や、アッパーとソールの境目などはホコリが溜まりやすいポイントです。
このブラッシングを習慣にするだけで、汚れの蓄積を大幅に防ぐことができます。所要時間はたったの1分ほどです。
目立つ汚れがついてしまったら
もし泥などで汚れてしまったら、早めに対処しましょう。
- シェルトゥやソール(ゴムの部分):水で湿らせたメラミンスポンジや、スニーカー用の消しゴムタイプのクリーナーで優しくこすると、驚くほどきれいになります。
- アッパー(レザーの部分):スニーカー用のレザー用クリーナーを柔らかい布につけて、汚れた部分を優しく拭き取ってください。
こうした少しの手間をかけるだけで、スーパースターの寿命は見違えるように延びます。
ぜひ、あなただけの一足を大切に育ててあげてくださいね。
「アディダス スーパースター ダサい」まとめ
- スーパースターがダサいと言われるのは、定番デザインが古臭い、または量産型に見えることがあるからです。
- スタンスミスと比較するとストリート感が強く、きれいめコーデには少し工夫が必要です。
- 40代・50代の大人が履くと痛いと思われるのは、若すぎるカジュアルなNGコーデが原因の場合があります。
- 履き心地が悪いという口コミは、サイズ感が合っていないことが多く、0.5cm大きいサイズやインソールで改善できます。
- 周りと差がつくおしゃれなモデルを選ぶには、定番の白黒以外のカラーや復刻版(82)がおすすめです。
- 失敗しないサイズ感の確かめ方は、横幅が細身なことを考慮し、いつものサイズより0.5cm大きめを試着することです。
- きれいめコーデに合わせるコツは、すっきりしたシルエットのボトムスを選び、全体の色の数を3色以内に抑えることです。